お盆休みも終わり、通常営業に戻りました。
このお盆休み、名古屋では毎日暑い日が続いていましたが、13日の雨を境にちょっとだけ秋の雰囲気が感じられるようになってきました。
このお盆休み、暑かったのは気候だけでなく、休み前から話題だった東京オリンピックのエンブレムのロゴについても熱い・・・。
デザイナーさんの実績として挙げられているデザインに、次々と疑惑が持ち上がり、夏の暑さを忘れるような「炎上」状態となっています。
この疑惑の暑さのせいでしょうか、お盆休み中にもかかわらず、当ブログにもたくさんのアクセスを頂きました。やはり関心が高いのでしょうね。
以前も触れましたが、正直なところ、知的財産の専門家を自負する弁理士としては、今回のオリンピックのロゴについて、知的財産という視点での法律的な問題はあまり大きくないように思います。
要するに、今回の騒動は、法律的な問題よりも、モラルの問題にあるようです。
繰り返しになりますが、商標の視点からは、ベルギーの劇場のロゴと今回のオリンピックのロゴとは、誤認混同を生じるおそれが低いです。仮にベルギーの劇場のロゴが商標登録されていたとしても、誤認を招くほどの類似性はないでしょう。
また、著作物の視点からも、まるっとコピーしているわけでもないですし、相違点も多々あることから、仮にデザイナーさんがベルギーのロゴにインスパイアされていたとしても、権利侵害を問うのは難しいでしょう。
そうなると、最終的には、クリエイターのプロフェッショナルの仕事として妥当であったかどうか、つまりモラルの問題に帰着するように思えます。
ここからは、個人的な感想。
僕自身、デザイン業界はよくわかりませんが、今回のデザイナーさんの実績として挙げられている各種のデザインには今一つ一貫性が無いように思います。
例として正しいかどうかわかりませんが、例えばJR九州の車両デザインを行なわれている「水戸岡」さんなんかは、JR九州に限らずどのデザインを見ても「ミトーカ」だなと言えるデザインのコンセプトが感じられます。
さらに例として正しいかわかりませんが、「村上春樹」の小説は、誰が読んでも「村上春樹」だとわかる文体です。「小室哲哉」の曲は、誰が聴いても「小室哲哉」です。「天野喜孝」のキャラは、一見して「天野喜孝」です。
このように、クリエイターというのは、個性が一貫していて、自分自身の才能も統一した一つのブランドとしてうまくブランディングを行なっていると感じます。
これに対して、今回のデザイナーさんは、マルチな才能なのか、柔軟な方なのか、デザインコンセプトに幅広さを感じてしまいます。今回のオリンピックのロゴと、日光江戸村の「ニャンまげ」が同一のデザイナーさんだとは思いませんでした。
オンデマンドで「何にでも対応しますよ。」というマルチな才能も大切でしょうが、プロフェッショナルな世界、特にクリエイターの世界では独自の個性を貫くのも大切な気がします。
我々のような明細書を作成する弁理士でも、明細書を読めば誰が作成したかだいたい見当がつきますからね。だから、「この人、この事務所に依頼したい。」という次のビジネスにつながって行くように思いますし、これこそがプロフェッショナルの価値だと思っています。
個性が無いのが個性でしょうか。
このお盆休み、名古屋では毎日暑い日が続いていましたが、13日の雨を境にちょっとだけ秋の雰囲気が感じられるようになってきました。
このお盆休み、暑かったのは気候だけでなく、休み前から話題だった東京オリンピックのエンブレムのロゴについても熱い・・・。
デザイナーさんの実績として挙げられているデザインに、次々と疑惑が持ち上がり、夏の暑さを忘れるような「炎上」状態となっています。
この疑惑の暑さのせいでしょうか、お盆休み中にもかかわらず、当ブログにもたくさんのアクセスを頂きました。やはり関心が高いのでしょうね。
以前も触れましたが、正直なところ、知的財産の専門家を自負する弁理士としては、今回のオリンピックのロゴについて、知的財産という視点での法律的な問題はあまり大きくないように思います。
要するに、今回の騒動は、法律的な問題よりも、モラルの問題にあるようです。
繰り返しになりますが、商標の視点からは、ベルギーの劇場のロゴと今回のオリンピックのロゴとは、誤認混同を生じるおそれが低いです。仮にベルギーの劇場のロゴが商標登録されていたとしても、誤認を招くほどの類似性はないでしょう。
また、著作物の視点からも、まるっとコピーしているわけでもないですし、相違点も多々あることから、仮にデザイナーさんがベルギーのロゴにインスパイアされていたとしても、権利侵害を問うのは難しいでしょう。
そうなると、最終的には、クリエイターのプロフェッショナルの仕事として妥当であったかどうか、つまりモラルの問題に帰着するように思えます。
ここからは、個人的な感想。
僕自身、デザイン業界はよくわかりませんが、今回のデザイナーさんの実績として挙げられている各種のデザインには今一つ一貫性が無いように思います。
例として正しいかどうかわかりませんが、例えばJR九州の車両デザインを行なわれている「水戸岡」さんなんかは、JR九州に限らずどのデザインを見ても「ミトーカ」だなと言えるデザインのコンセプトが感じられます。
さらに例として正しいかわかりませんが、「村上春樹」の小説は、誰が読んでも「村上春樹」だとわかる文体です。「小室哲哉」の曲は、誰が聴いても「小室哲哉」です。「天野喜孝」のキャラは、一見して「天野喜孝」です。
このように、クリエイターというのは、個性が一貫していて、自分自身の才能も統一した一つのブランドとしてうまくブランディングを行なっていると感じます。
これに対して、今回のデザイナーさんは、マルチな才能なのか、柔軟な方なのか、デザインコンセプトに幅広さを感じてしまいます。今回のオリンピックのロゴと、日光江戸村の「ニャンまげ」が同一のデザイナーさんだとは思いませんでした。
オンデマンドで「何にでも対応しますよ。」というマルチな才能も大切でしょうが、プロフェッショナルな世界、特にクリエイターの世界では独自の個性を貫くのも大切な気がします。
我々のような明細書を作成する弁理士でも、明細書を読めば誰が作成したかだいたい見当がつきますからね。だから、「この人、この事務所に依頼したい。」という次のビジネスにつながって行くように思いますし、これこそがプロフェッショナルの価値だと思っています。
個性が無いのが個性でしょうか。