OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

君たちはどう生きるか (吉野 源三郎)

2006-04-01 15:15:46 | 本と雑誌

 この作品は第二次世界大戦に突入する直前の時期に、むしろその時期だからこそ書かれたものです。

 著者の吉野源三郎氏は、昭和期の編集者・ジャーナリストです。
 大正・昭和期の劇作家・小説家で戦後参議院議員もつとめた山本有三氏と親交をもち、山本氏が企画した新潮社の「日本少国民文庫」の編集にも携わりました。そして山本氏に代わって、同文庫の第5巻として本書を執筆したのでした。

 この本は、当時の偏狭な軍国主義・国粋主義に対し自由で豊かな文化があることを、なんとかして少年少女に伝えておきたいとの山本氏らの想いがこめられたものでした。

 さて、この本、当時の旧制中学生を対象にしたものなので、非常に平易な文章です。
 が、密度はものすごく濃いです。具体的な読み手を強く意識し、伝えたいことを明確に示しています。そして、その書きぶりは、伝えたい読み手への思いやりに溢れています。

 本書の巻末には、丸山真男氏が一文を寄せています。吉野氏への追悼をこめた本書の回想文です。その中で、丸山氏をしてこう語らせています。

(p307より引用) 私がこの作品に震撼される思いをしたのは、少国民どころか、この本でいえば、コペル君のためにノートを書く「おじさん」に当たる年ごろです。・・・しかも自分ではいっぱしオトナになったつもりでいた私の魂をゆるがしたのは、自分とほぼ同年輩らしい「おじさん」と自分を同格化したからではなくて、むしろ、「おじさん」によって、人間と社会への眼をはじめて開かれるコペル君の立場に自分を置くことを通じてでした。・・・

 その後、吉野氏は、岩波書店に入社して「岩波新書」の創刊に関わり編集部長をつとめました。第2次世界大戦後は、戦争を防げなかったことへの反省をこめて雑誌「世界」が創刊されると、その初代編集長となり、同誌を通じて進歩的ヒューマニズムの論調を打ち出しました。

 また、そういった戦後民主主義を基盤とするジャーナリズムの育成への尽力とともに、児童文学に対する貢献にも特筆すべきものがありました。

 そのいずれにおいても、根底には、「2度と戦争を起こさせまいとする平和への意志」を次の世代に引き継ごうという吉野氏の強い想いがありました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 相対化の時代 (坂本 義和) | トップ | コペル君の名前 (君たちはど... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事