goo blog サービス終了のお知らせ 

OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

カウントダウン・メルトダウン 下 (船橋 洋一)

2013-11-26 23:27:32 | 本と雑誌

Fukushima_lebel7  事故発生直後から、福島第一原子力発電所で決死の対応作業に従事したのは、吉田昌郎所長を中心とした少数の発電所員のほかは、東京電力の下請会社の作業員の方々が中心でした。後には消防や自衛隊の隊員らがそれに加わりました。

 被爆のリスクを覚悟しての現地作業、それに従事された方々の心情を慮ると本当に頭が下がり、ただただその使命感溢れる姿勢に感謝するのみです。
 しかし、なぜ、もっと安全な方法で作業ができなかったのか、これは大いに不満を感じるところです。

(下 p228より引用) なぜ、原子力災害用のロボットがさっそうとお目見えしなかったのか。
 福島第一原発事故のあと、米国やフランスから原子力災害用のロボット提供の申し出があったとの報道に、国民は首を傾げた。

 ここにも、常人には全く理解できないようなとても奇妙な論理が立ち塞がっていました。
 東京電力幹部の言葉です。

(下 p229より引用) 「原子力災害用のロボットの導入なんかできません。地元が許しませんよ。事故は起こらない。・・・」
 米国では電力会社が、原発事故対処用のロボット開発のパトロンとなったのに対して、日本では、電力会社がロボットは安全神話を毀損するものと警戒し、抑えつける側に回った。

 こういった原子力活用における取り組み姿勢にも表れた問題点のいくつかは、何も東京電力のみに見られるものではありません。行政の、さらにはもっと一般的に日本(人・企業)の特性でもあります。

(下 p232より引用) 単年度主義が長期的な構想と戦略を阻害する予算システムと年々歳々の霞が関人事がプロと専門性の育成を阻害する人事システムが、そこには横たわっている。・・・
 たこつぼ、縦割り、ボトムアップ、もたれ合い、戦略的な目標と課題の曖昧さ・・・それらが日本の強さを殺している。
 日本の弱さは、日本の強さを知らないことにある。それを引き出せないことにある。

 本書は、現代における危機管理・危機対応上の問題点を多数指摘しています。
 現実のクライシスマネジメントにおいては、その当事者の個人的資質に依存するところも避けられませんが、やはり、制度設計上の課題や、そもそもそこに至るまでの責任体制の問題の方がより根本的なものでした。

(下 p115より引用) 自衛隊も警察も消防も原子力安全・保安院も文科省も原子力安全委員会も、核セキュリティーを自らが主として責任を担っているとはみなしてこなかった。

 他方、事故現場で本当に命がけで作業に携わっている人々がいました。その作業環境は劣悪でした。放射能の恐怖に襲われつつの連日の重労働。にもかかわらず、満足に横になることもできない、そんな毎日。

(p406より引用) 細野は、吉田に電話し、船を送るので、そこを従業員の宿舎として使ってほしいと言った。
 吉田は細野に感謝の意を述べたが、その申し出を断った。
「原発事故のため、避難している被災者の方々がいらっしゃる。彼らが避難している時に、現場の待遇だけよくすることはできません。被災者の方々の待遇をよくすることが先でしょう。

 極限状態で現場対応の指揮を執った吉田昌郎所長の言葉。
 この姿と、自己保身に走る東京電力本社幹部、関係省庁の幹部官僚の責任回避・天下転嫁の態度とのコントラストは、怒り以外の何物も生じさせません。
 

カウントダウン・メルトダウン 下 カウントダウン・メルトダウン 下
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2013-01-27


人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カウントダウン・メルトダウ... | トップ | 爆速経営―新生ヤフーの500日 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事