goo blog サービス終了のお知らせ 

腱鞘炎(ジストニア)日記

ジストニア生活もいつの間にか24年目!!
のんびりと付き合っていきます。

温泉へ行く前に

2025-01-15 12:37:52 | ギター
免疫力を高める物を食しましょう!!!
いつまでも寝込んでなんていられない!!!


ガストのうなぎ弁当(松)1990円送料無料

中途半端な鰻屋さんの鰻重食べるんだったら、ガストのうなぎ弁当で充分なのです。
この値段で鰻がこの量!!
そして味も、そこそこに美味いのです。

毎日寝て過ごして、栄養価の高い飯を食う。
何だか免疫力を高めていると言うよりも、単に太っているだけって気がする。

危険な位の高熱が出たあ!!!

2025-01-12 22:58:27 | ギター
昨日の夜ですが、、、

突然寒気がしだして、歯がガチガチとする位に震え出しました。

何だコリはあ???

熱を測ったら39.7度!!!


ドヒー、、、、
ほんまかいなあ。


とりあえず解熱剤のカロナール錠500を飲んで、ガスファンヒーターと加湿器を全開にして、電気毛布にくるまって寝ました。


朝になって熱を測ったら36.1度????
体調はだるいけれども、他には目立った症状は無しです。

もしかしてまだ解熱剤が効いているんのかも?と思って、昼も計ってみたけれども36.3度。

これならば大丈夫かなあ?
発泡酒のむべ。

夜になっても36.3度のまま。
晩飯は出前館で激辛インドカレーのセット+発泡酒。


さっき再度熱を計ってみたら36.9度まで上昇中です。
う~~~~みゅうう。。。。
大丈夫かなあ????


何の病気だろうか?
発熱以外の症状が無いので、インフルでは無いと思うのですが、、、


ストレス性の発熱かな(←何のストレスがあるんだあ???)


とりあえず明日はいつも通っている病院がお休みなので、明後日にインフルとコロナの検査受けてきます。
それまでは、外出しないように家に籠もります。

3ヶ月ぶりにウッドフィールドの弦を張り替えです。

2025-01-06 19:18:19 | ギター
張り替えました。



弦はサバレスのカンティーガ・ニュークリスタル・プレミアムの青(ハイテンション)

ニュークリスタルの青は、張り替えた直後は妙に柔らかくなって、かえって弾き辛いんですよねえ。
3日後位から少し張りが出てきて、1週間位でほぼ本来の張りになります。

低音は張り替えた直後は、鳴り過ぎて音が暴れる様な感覚有りです。
こちらも1週間位で落ち着きます。

それまでの辛抱です。



黒田EXの弦も張り替えました。



こちらはなんと7ヶ月ぶり!!!
自分でもびっくりです。

弦はラベラ2001のライトテンション。
バカ鳴りです。
それまで張っていたカンティーガの青と比べると、音が簡単に出過ぎてかえって弾き辛い。

こちらも1週間位で落ち着いて来てくれると思います。


以前は「趣味はギターの弦を張り替える事」と言ってしまう位に、張り替えていたんですけどねえ。
最近は張り替えたばかりの弦よりも、時間が経って落ち着いた鳴りになった弦の方が、好きになっていました。

それでも7ヶ月は長過ぎですねえ。

弦も値上がりしましたから。

新年最初の

2025-01-04 20:54:33 | ギター
人前練習会。


今年最初の使用ギターは




ウッドフィールドにしました。
フレドリッシュは腰が強すぎて、弾いていると数日で右人差し指が硬直して動かなくなります。

ウッドフィールドも最初はガチガチだった高音弦が、最近は熟れて柔らかくなってきています。
良い弾き心地に変化中です。


そんな訳で、本日はmixiの瀬谷あじさいプラザの音楽多目的室でのプチ発表会です。
この会場は程良い響きがあって好きなんです。





年末年始は飲み過ぎの二日酔いが続いて、食べ過ぎの胸焼けが続いて、まったくギターに触っていませんでした。
4日ぶりにギターを弾きましたが、その割にはまあまあ指は動いたかなあ???


自己認識が常に甘い???


明けまして

2025-01-01 12:37:55 | ギター
おめでとうございます。


今年のおせち!!!



フレンチおせちと




中華のおせち




珍しくワインも呑んで、酔っ払いになった。



真面目に今年の抱負です。

「今年こそは、普通にギターを弾けるようにしたい。」

「もうギターは増やさないぞ!!!」

毎年言っている気がする。

今年最後の人前練習会

2024-12-29 09:31:09 | ギター
反省しないと駄目ですなあ、、、


月曜日に急に思い立って伊東の温泉へ行ったのですが、その日の朝までは指の状態は絶好調だったのです。

温泉から帰ってきたら、何かが崩れている???
また右人差し指が動かなくなってしまった。
色々と修正を試みましたが、結局は温泉前の状態には戻らず。


動かない右人差し指のまま、昨日の今年最後の人前練習会の中野プチ参加です。

結果です。


エレジー/S.バカリッセ

 

あれ???
思っていた程には悪く無いなあ???
まあ簡単な曲ですからね、指が動かなくてもなんとかなる。



ホウダウン/J.W.デュアート

 

あれ????
この曲も思っていた程は崩壊していないですねえ。
動かない右指で無理矢理弾いてはいますが、、、

動かない右指が気になって、ずっと右指を見ながら弾いているのはアウトです。
これを修正すると、もう少し右指は動くかなあ???


エストレリータ/M.M.ポンセ

  

う~~~みゅうう。
指がどうこう言う以前に弾き込み不足ですな。
力が入りすぎです。


ジーグ/M.M.ポンセ

 

色々と諦めながら弾いていたのですが、その割には悪くは無いかなあ????
そうかなあ????


今年の練習会もこれで全て終了です。


来年こそは、普通に指が動いて普通にギターが弾ける状態にしたいですねえ。
もう歳なので、そろそろ普通に弾ける様にしないと、お迎えの方が先に来てしまうよなあ。。。。

伊東で海鮮食って、温泉付きのリーズナブルな部屋に泊まる。

2024-12-24 17:48:42 | ギター
伊東は良いです。

○海や○根みたいに、ボッタクリ飯屋も宿も少ないのです。
海鮮は安くてうみゃいし、お宿もリーズナブルです。

 
まずは伊東駅前の店で、海鮮食います!
以前にも食べた、有名店のまるたかさん。

ランチメニューが




ビールと


 
地魚刺身定食1380円




そして珍しい


自鯖のなめろう780円位だったかな??
なめろうは値段見て小皿で出て来ると思って注文したら、そこそこな大きさの皿で大量に出てきて焦った。
目の前で半分をバーナーで炙ってくれます。

ムチャクチャにうみゃい!!!
安くて美味しい海鮮をたくさん食べるには、まるたかさんは最高に良いお店です。


海鮮を喰って今回の旅行の目的の半分は達成?
本日のお宿へ向かいます。


温泉展望風呂付和室10畳 キング 30平米(和室)で1泊2食付いて13,764円の超お得プランです。
その代りに送迎無し駐車場無しなので、タクシーでお宿へ向かいます。

タクシー代は1200円位(私は障害者割引があるので1080円だった)です。
上り坂が延々と続くので、私には歩くのは無理です。


さて、温泉付きなのに激安なお部屋は!!!





良いじゃん!!!!


お風呂の窓を開けると


遠くに伊東の海が見える!!!
海を眺めながら入る温泉だあ。
最高じゃん!!!
気持ちエ~~~なあ。

繰り返し何度も温泉に入ってふやけた。


そして晩飯です。
宿泊費は安いし、「和モダンフレンチ」コースなんて地雷臭しかせんなあ。
〇海の冗談フレンチが頭をよぎる。








向かって右は麻婆豆腐では無い。
チーズです。
微妙だあ、、、、






味噌味のフレンチはアウト!!!!




刺身は普通にうみゃい!!




途中で口直しのシャーベットが出てくるのは、意外とありがたい。




普通にうまいブタと野菜の鍋



ご飯セットには、大きな金目鯛が1匹!!!
味付けも悪く無い。


食後のデザート


中には微妙な味の料理もあったけれども、全体的には普通に美味しいコース料理です。
某人気ホテルチェーンの系列旅館(値段が高くて夜食に夜鳴き蕎麦が出る、あの旅館です)の会席料理よりはかなり上かなあ??


食後に貸し切り風呂を予約してありました。
40分間無料です。




デカすぎ!!!!
ほとんどプールだなあ。
ぬるめの温泉で、気持ち良いです。


その後は部屋の温泉に何度も入って、缶チューハイ飲んで寝落ち。


朝!!!!
目覚めすっきりです。

サービスの珈琲を飲んでから、部屋の温泉に入ったら、朝ご飯です。








金目の釜飯がうみゃいなあ。
食べ過ぎない様に気をつけて、、、、


食後も部屋の温泉に入って、のんびりしているうちに10時です。
チェックアウトの時間。


帰りは下り坂なので、のんびりと30分位掛けて歩いて、伊東駅へ到着です。


駅前のベンチで30分位休んで時間を潰したら11時です。
まるたかさんオープンの時間です!!!
海鮮喰うど!!!


まずは昼ビール
海鮮には欠かせない飲み物ですな。




頼んだのは海鮮みぞれ丼1680円

食べ方の冊子を渡されます。







ムチャクチャ濃そうな卵黄とわさびを練って、醤油を入れてまた混ぜて、海鮮丼の到着を待ちます。




ド~~~~ン!!!!
酢飯の上にそびえ立つ海鮮の塔。
素晴らしい!!!


塔を崩して慣したら、用意して置いた卵黄わさび醤油を回し掛けして、、、


後はひたすら喰います。

バカうみゃで幸せだあああああ!!!!

海鮮丼を食べ終わると、茶碗に入った白米を持ってきてくれますので、皿の地魚ゴマ付け刺身を載せて、、、

ほぼ熱湯状態の出汁を掛けてもらうと




海鮮出汁茶漬けの出来上がりい!!!!
バカうみゃあ!!!


温泉に入りまくって、ふやけまくって、海鮮食べまくって、太りまくった。
ふやけて太って本当に幸せです。





たまプラーザでそこそこ指が動いたあ!!!

2024-12-22 17:03:29 | ギター
練習通りとはいきませんが、、、


今日のたまプラーザでのプチ発表会では、まあまあ指が動きました。

使用ギターは


何度でも言うが、粗大ゴミでは無い!!!
フレドリッシュです。

途中でいつもの様に右人差し指の硬直が起きて、多少危うい所はいくつもありましたが、大崩壊にはならずに何とか完奏しました。

指の硬直の原因は、指の第一関節が無意識のうちに固まってしまい、連動して右肩も硬直してしまった事かなあ???

ギターを弾き始めてから53年、指が動かなくなってから30年。
動かなくなってからの方が、はるかに長いからねえ。
そんなに簡単に動く様にはならんよなあ。

本日の一番の反省点。

人前で弾くのならば、フレドリッシュの表面板に積もった埃くらいは除去すべきだったあ!!!
表面板に白い粉状の埃が積もっていて、弾いていて自分でもびっくりした。


明日はギターの事は忘れて、温泉+海鮮です。
ぬくぬくと太るぞ!!!!


そろそろ今年を振り返っておこうかなあ??

2024-12-20 12:22:06 | ギター
さすがにこの後は、もう増えないでしょうからねえ。

「今年の振り返り:どんどんギターが増えていく」編です。
アホだなあ、、、、、

もう増やす事は無いと思っていました。
ギターを弾ける様にならないのだから、ギターを売ってそのお金で温泉へ行こう!!なんて思っていました。


この1台から悪夢??が始まりました。



川田一高さんの2020年のワッフルバー構造のギターです。


内部構造はこんな感じです。


ヤフオクで思わずポチっとしてしまいました。

このギターがヤバかったあ!!
川田さんのワッフルバー構造の進化が凄まじい。
音色・音質・楽器の素直な反応等、言われなければファンブレーシングとの差が分からないレベル。
pppからfffまで自然に自在に出せる操作性。
音は柔らかく太く、そして明瞭。
コンサートギターとして使える高機能・高性能ギターでした。


でもねえ、、、
あまりに高性能ギターだったので、逆に不満を感じてしまいました。
違うんですよお。
私が欲しかったのは、川田さんの昔のゴリゴリのワッフルバー構造のギターなんですよお。
パッコンパッコンと軽いエッジの効いた音で大音量で鳴って、響きがグワングワンと多すぎて、収集が付かない様なかっ飛んだギター。

川田ワッフルは、あまりに高性能・高機能に進化してしまっていました。


ゴリゴリにニューコンセプトなギターが欲しい!!!

本格的にアホです。
そして買ってしまったのが、、、



ウッドフィールドのラチスでないニューコンセプトギター2021年製


中身はこんな感じ?


美しい!!!

さてこのギターはムチャクチャにゴリゴリの新構造ギターです。
低音の重量感が素晴らしい!!
音量もそこそこある。
まさにプロ使用のコンサートギターです。

あまりに高性能ギター過ぎて、まったく弾きこなせない、、、、
徹底的にアホです。


そんな訳でファンブレーシングで簡単に音が出る現代的な高性能ギターを物色!!


そしてこのギターを購入です。


コルヤパンヒューゼン2014年


良いギターです。
エッジの効いた明解で美しい音色。
低音は重量感もしっかりとあります。
ファンブレーシングらしい軽やかで自然な発音。
全体的に音量も充分にあって、弾きやすく使えるギターです。

糸巻きを付いていたバルジャックから



ロジャースに交換したら


ゴリゴリに硬質なドイツギターに変身。
コリはコリでムッチャ良いけど、弾くのは大変になったあ!!!!


ここまでは良い!!!(←いや、まったく良くない!!!!)

次の1台がどうしようもなくアホなギターです。
アホなジジイがアホなギターを手に入れる。
そんなもんか、、、、



アンティガ・カサ・ヌニェス1967年


ヌニェスの60年代のギターは評判がよろしくない。

「20~40年代にはシンプリシオ等に範を取った素晴らしいギターを作っていたなのに、60年代は品質の低い量産ギターに変わってしまった。」

みたいな評判です。
でもねえ。
ヌニェスなんて19世紀末の1世の時代から、量産ギターからプロ向けのハイグレード品まで揃えていたしねえ。
みんな60年代は量産ギターしか知らないだけなんじゃあないの???

そんな訳で60年代のハイグレードギターをヤフオクで落札してみました。

う~~~~みゅうう。。。
まだ深すぎる眠りからまったく目覚めてこない。
音量は普通にあって使えます。
音色はヌニェスらしい、太く暗く陰気な魅力に満ちています。
まだまだ反応が鈍くて弾き辛い。
これからどこまで変わってくれるかですね。


ムチャクチャに面白いギターでした。


そして、、、
もう買う気はなかったんですよお。
でも弾いたらとてつもなく気持ちの良いギターで、、、、


エルマノス・ベラ(ベラ兄弟)のギター 
たぶん1950年代のギターです。


コンサートギターでは無いです。
音量・音質等は大きめのホールでも通用するギターですが、コンサートモデルのギターでは無いのです。
弾いている本人が心地良さを感じて楽しむギターです。

ゴリゴリに強靱な筋肉質ギターですが、ひたすら弦の感触が心地良く、反応が音楽的なギター。


こんなギターに出会ってしまうから、どんどんギターが増えてしまうんだよなああ、、、
私がアホだからギターが増えるのでは無く、世の中に魅力的なギターが沢山あるから増えていくのですな。