goo blog サービス終了のお知らせ 

腱鞘炎(ジストニア)日記

ジストニア生活もいつの間にか24年目!!
のんびりと付き合っていきます。

降り積もった雪よりも深く反省

2024-01-26 06:29:13 | ギター
無茶の出来る身体には、戻っていなかった、、、

先週の雪の四万温泉旅行は、とても楽しかった。
でも私の身体は、雪の中を3時間も彷徨って大丈夫な程には回復していなかった様です。

身体全体の筋肉がキリキリと痛む。
頭はボンヤリ。
酷い咳と鼻水。
軽い呼吸困難が続いています。

風邪をこじらせて、高熱が出ている時みたいな状態。
でも不思議と体温は上がらず、何度計っても平熱以下。

筋肉の痛みは2~3日で治まりましたが、酷い咳と鼻水、呼吸困難は1週間以上続いています。

ゆっくりと少しづつ症状は緩和してきていますが、長引き過ぎですなあ。


無茶出来る歳では無かったと猛反省中です。

マンドリン・アンサンブルは楽しい!!

2024-01-13 06:12:34 | ギター





昨日は、今年最初のマンドリン・アンサンブルの練習でした。

マンドリン・アンサンブルの練習?????


このブログには今まで書いていませんでしたが、半年前からマンドリン・アンサンブルに参加しています。

当然ですが、ギターでの参加です。
一時期マンドリンを練習したりしていましたが、難しすぎて挫折しています。


マンドリン・アンサンブルに参加して思った事。


ギターパートが難し過ぎるのに、まったく目立たないじゃーないかあ!!!!
しかも楽譜が汚くて読めないゾ。


目立たないのは好都合です。
ウソ弾いてもバレないしね。

無意味に難し過ぎるのは何とかして欲しい。
「昔のマンドリンの人ってギターが大嫌いで、嫌がらせにギターパート書いてるんじゃないのお???」
って思う位に難しい。

アンサンブルでは、どうせ聞こえない様な音を無理矢理入れてるから、今まで弾いた事が無い様な左の押さえが多発しています。
しかもテンポが速くてついていけない。


それでも辞めず参加しているのには訳があります。


実はマンドリン・アンサンブルは楽しい!!!


美しいマンドリンの音に包まれながらギターを弾くのは、今まで味わった事の無い未体験な心地良さなのです。


話は変わって、、、


ギターパートの年齢層はマンドリンに較べると少し高め?
特に男性陣は私よりも10歳くらい上かなあ???

去年の定期演奏会を聞きに来たパートリーダーのお爺ちゃんの孫の女子高生(←じょしこうせいですよお!!!皆さん!!!)が、私を見て「若い人が一人混じってた」と言っていたそうです。



意味も無く、少し幸せな気分になった??????

久しぶりにメインギターの弦を張り替えた。

2024-01-06 17:39:42 | ギター
2ヶ月ぶりかな?
私にしては久しぶりです。

以前は2~3週間で張り替えてたりしていたので、2ヶ月も張り替えなかったのはかなり長いです。
ほとんどギター弾いていなかったしねえ、、、


メインギターは黒田exモデルで弦はラベラ2001ライト





鳴りの渋い弦なので、2ヶ月位張っておいてもあまり劣化を感じない弦なのです。
張り替えた瞬間は、張りが弱くなりますが、2~3日で元の張りに戻ります。


弦も張り替えたし、そろそろ真面目にギター復活しないとね。


でも今月も2回、旅行の予定入れてしまっています。

家に籠もってギター弾いてるよりも、旅行へ行った方が体の具合が良いのです。

奥歯抜いた

2023-12-10 05:32:53 | ギター
痛いよお痛いよお痛いよお


ブリッジの支えになっていた奥歯が欠けました。
「痛くない」って歯医者が言うから、抜いたら痛いじゃーないかあああ!!!
抜くのに1時間も掛かったぞ。


本当は痛み止めを飲んでいるので、そんなには痛くないのです。
でも嫌なうずく様な痛みがずっと続いています。
何もする気が起きないなあ。


3日前に抜いてからは、ずっと無気力な毎日を続けています。
ギターを弾く気は起きない。


明日から2泊3日で湯河原旅行です。

1日目はご飯が美味しい割烹旅館の「うおしづ」さん
2日目はオールインクルーシブなお宿「巛-sen-湯河原」さん


どちらも高級旅館では無いですが、1泊3万円のそこそこ良いお宿です(←一人で泊まるから割高!!)。


自分の歯が当てにならないので、明日は調理ハサミを持っていきます。

師匠の47回目のリサイタル

2023-11-18 15:02:41 | ギター
毎年積み上げて、ついに47回目ですよお!!



素晴らしいです。


私が10代の終わり頃からお世話になっているギターの師匠、鈴木豊先生の47回目のリサイタルを聞いて来ました。

会場は



今年も墨田トリフォニーホール
響きが良くて、師匠がフレタで紡ぐ芯の強い心地良い音が美しく響きます。



プログラムは




アンダンテ・ラルゴ  F.ソル
プレリュード1番、5番  H.ヴィラ=ロボス
ショーロス1番  H.ヴィラ=ロボス
さくら変奏曲  横尾幸弘

まつよいぐさ、木霊の詩  寺島弘樹
エンデチャ・オレムス、カプリチョアラベ  F.タレガ
エストレリータ  M.M.ポンセ
ゴヤのマハ  E.グラナドス

アンコールは映画音楽で、鉄道員のテーマと禁じられた遊び

師匠らしい存在感のある音で、格調高い演奏を楽しめました。
さくら変奏曲が端正に美しく演奏されたり、エストレリータやタレガの曲がクラシカルな歌心を感じさせる演奏だったりと、鈴木先生ならではの演奏を楽しませていただきました。


鈴木先生の音は、最近の若い人達の軽い音とは根本的に違う存在感のある音です。
どちらが良いと言う事では無いですが、他のコンサートでは聞けない美しい音が聞けるのは、鈴木先生のコンサートの魅力の一つになっているのです。



ロジャースご夫妻にご挨拶しました!!!

2023-11-13 16:31:59 | ギター
私にとっては神様の様な存在なんですよねえ。

ギターの糸巻きの神様です。

私も







こんな糸巻きをオーダーして作ってもらったり






こんな糸巻きもオーダーして作ってもらっています。


ロジャースさんの作る糸巻きは、ひたすら精度が高いので遊びが一切無く、弦の振動を減衰させてしまう事がありません。
プレートの精度も高くギターのヘッドと一体となってしっかりと固める効果があります。
ロジャースの糸巻きを装着すると、ギターの反応が良く素直になってくれます。

そんな偉大なロジャースさんにお会いして、ご挨拶させていただく機会をいただきました。


昔からのお知り合いのAさんから、「観光で来日するロジャースご夫妻を都内のギターショップにご案内しますが、工藤さんもロジャースご夫妻にお会いしますか?」とお声がけいただきました。
なんと光栄なぁ!!!
カナダの偉大な神様にお会いできるなんて!!


そんな訳で本日、新大久保のクロサワ楽器店さんにロジャース夫妻がいらっしゃるタイミングでご挨拶させていただく事になりました。


新大久保の駅は激混み。
改札を出る人が列をなしていて中々外へ出れない。
どーしてこんなに人が多いのお???
新大久保で何があるのお??????
みんなロジャースさんに会いに来ている訳では無いですよねえ。


先にクロサワ楽器さんに到着して、しばらく待つとロジャースご夫妻とAさん、それから通訳をしていたギタリストのMさんが到着。
この段階でガチガチに緊張している。

まずはAさんにご挨拶。
SNSやメッセージのやりとりはありましたが、Aさんと実際にお会いするのはたぶん30年ぶり位。
若い頃と変わらぬスリムなお姿が羨ましい。

そしてAさんにロジャースご夫妻へ紹介していただき、少しだけロジャースご夫妻とお話させていただきました。
ロジャース社の糸巻きは、ロジャースご夫妻二人で作っていて、奥様は主に仕上げの作業をされているとの事。
前に人を雇った事もあったけれども、ロジャースさんが求める精度の仕事をしてくれなかったので、今はご夫婦二人で作っています。
ロジャースさんの求める精度の作業が出来るのは奥様だけなんだそうです。

作業場の写真も見せていただきました。
驚異的な位美しく整理整頓された部屋で、大きな機械もまるで未使用の新品の様にキレイな状態。


本当は「写真撮らせてくれ」とか「写真ブログに載せていいか?」とかお願いしたかったのですが、英語がまったく話せない上に神様の前でガチガチに緊張していたので頼めませんでした。
そんな訳で肝心なロジャース夫妻の写真無しのブログです。


1時間位同席させていただきました。

素晴らしい時間でした。


さてと、一人になったのでビール飲むべ。
新大久保といったらネパール料理の聖地です。
13年ぶりに新大久保のネパール料理店「モモ」で遅いお昼ご飯です。


凄い人気で2時半頃に行ったのに、私が席に座った段階で満席です。
しかも日本人は私だけ。
13年前も日本人は私だけだったっけ、、、


まずは今日最初の生ビール



うみゃあ!!
緊張が解けた後のビールは格別です。




ネパールご飯セット
ビールが付いて1300円です。
安い!!!
そしてバカうみゃです。
味は13年前と較べるとずいぶんと洗練されている感じです。
それでも充分に強烈な味で美味しいです。

シェフは13年前とは変わっている様子です。
13年前は痩せた目つきの鋭い怖いお爺さん?で、「撃たれる!!」と思った記憶があります。
もしかしたらあれはシェフでは無くて、オーナーだったのかも?
今のシェフは少しぽっちゃりした柔和な感じの方です。


Aさんに30年ぶりに会えて、ロジャース夫妻の貴重な話しも聞けて、13年ぶりに「モモ」のダルバートも食べられて、幸せな一日でしたあ!!





少し早いですが、今年最後です。

2023-11-04 17:08:41 | ギター
今年最後の人前演奏練習会です。

大好きなホールのアートフォーラムあざみ野のレクチャールームでのmixiプチ発表会です。




今日のギター




渋いビジュアル!!



おフランスのギター
ダニエル・ルシューです。

ニューコンセプトな力木配置のギターなので、指に掛かる負担が小さいギターです。
弦の感触は腰砕けですが、ポコポコとした音で良く鳴ります。


いつまでも戻らない筋力で弾くには、このギターが一番楽です。
ただし音はねえ、、、、
芯が弱いけど大きな音????




演奏中
構えは悪く無いかなあ???
でもP指(右手親指)を弾いた後に、他の指のコントロールが出来なくなる???





親指が中に入り込んでいるのかなあ?


まあいっかあ。


明日っからまた伊豆へ旅行です。

響きの良すぎる!!大島記念音楽堂

2023-10-22 17:48:31 | ギター






でのmixiプチ発表会参加です。


まだまだ、ギター弾ける様にはなっていませんが、響きがギターに合う大島記念音楽堂での開催なので、キャンセルせずに参加してきました。


使用ギターは




ムッチャ汚いサンフェリュー!!!
でも音は意外と良い。





演奏姿勢等はまあまあ悪く無いか、、、、
右手の手首がねえ、駄目かなあ?

ホールの響きが良すぎて、気分が良くなって暴走中です。
かなり力んだ。


響きがギターにぴったりなホールなので、他の参加者の方の演奏も楽しめました。

この後は、酔っ払って酔っ払って暴言吐きまくっていたらしい。

たまにはギターネタも書かないと

2023-10-12 11:18:56 | ギター
フヤけ続けてて太るだけの爺さんの記録になってしまう。

そんな訳で久しぶりにギターネタです。


見た目のインパクトが凄すぎるギター



どこから見ても粗大ゴミなエンリケ・サンフェリュー・ジュニア1939ですが、弦を張り替えたらとてつもなく心地良い音で鳴る様になりました。

ノブロックSN→ラベラ2001ライト

古いギターは弦の選択が大事なんですねえ。
思い知りました。
野辺さんのお勧めで使ってみましたが、ラベラ2001はムッチャ良いです。

ラベラの弦を張るのは、ほとんど50年ぶりです。
昭和40年代のクラシックギター弦は、低音サバレスピンクラベルで高音ラベラが定番でした。
ちなみにサバレスのピンクラベルは、当時から「寿命が張り替えてから4時間」なんて言われていました。

私はプジョール写真ラベルのコンセルティステの高音弦+オーガスティン赤低音弦がお気に入りでした。


ラベラ2001は古き良き時代の弦の音色と鳴りの良さを兼ね備えていて、サンフェリューとは相性ぴったりです。


話は変わって、、、

8月から練習を始めたカルカッシの25のエチュードですが、、、
未だに1曲目(2番)が終わりません。
来月のレッスンまでには、弾ける様にしたいのですがねえ。

1曲にこんなに時間が掛かっていたら、25曲全部が終わる前に寿命が尽きてしまいそうです。