ひめちゃんは、一日中おうち犬です。
昼ごろには雨が止み、薄日が差してきました
外のサークルにお昼ごはん(おやつ)を用意して、リード付きで、何とか帰りました。
でも、食べ終わるとブルブル震えだし、また「アタチ挟まってまふ」をしそうです
サークルの隙間から脱走を試みそうです
しかたなく居間のガラス戸を開けて、サークルのドアを開けます。
迷うことなく居間に飛び込み、めでたく一日中室内犬です。
『桐生老談記』を読み始めたころ、2019年の4月のひめちゃんきょうだいです。
獅子丸は、まだ実家に帰っていません。
でも、朝晩養家に迎えに行って、みんなでお散歩していました。
楽しかったね
『桐生老談記』最初の話は、「桐生城主の事、並びに家中騒動の事」です。
あれ、見出しでは、「桐生家中騒動の事、付けたり、落城の事」でした
このように見出しとは違う表現が何カ所もあります。
もしかしたら、推敲途中だったかも
まあ、本文を少しずつ引用しながら、検討していきましょう
桐生城主の事、並びに家中騒動の事
桐生柄杓山の城主、桐生大炊之介藤原の祐綱とて百三十騎の大将なり。先祖は天津児屋根の尊二十一世の孫、大織冠鎌足十八世の後胤、田原藤太秀郷の末流、桐生小太郎綱元の後孫、国綱入道人西との七男(代)の末子(孫)、左京亮元義世継ぎこれなくに依りて、野州佐野住佐野安房守国綱二男、治郎豊綱を乞い受け、名跡を継がしむ。
祐綱迄是より七代なり。数代繁昌にたりと言えども、また祐綱世継ぎこれなきに依りて、佐野宗綱の舎弟、又治(次)郎親綱を乞い請く。即ち付け人として、津布子(久)常陸之介嫡子刑部左衛門、茂木、新居、前原左衛門、同与四郎、山越出羽、是らを召し連れ、天文十一壬寅四月二日、桐生へ移る。家督相続なる所に、永禄十三年庚午(元亀元年)五月二十八日、祐綱五十九歳にて卒す。誠に天弁のならいとはいいながら皆々袖をしぼりける。
この部分の主人公は、桐生祐綱です。
桐生氏は藤原秀郷の子孫です
桐生小太郎綱元が、桐生氏の初代ということですね
「桐生小太郎綱元の後孫、国綱入道人西との七男(代)の末子(孫)」、ちょっと正確に読み取りにくいです
まあ、ちょっと除けておいて、問題は「左京亮元義」です。
彼に世継ぎが無かった
そこで、下野国佐野安房守国綱二男、治郎豊綱を養子にして跡を継がせた。
彼から七代目が祐綱(すけつな)です。
祐綱にも世継ぎがなかった
そこで、また佐野から、佐野宗綱の弟親綱を養子を迎えた。
親綱は、天文十一壬寅(みずのえとら、1542)四月二日、津布子(久)常陸之介嫡子刑部左衛門、茂木、新居、前原左衛門、同与四郎、山越出羽といった人々を連れて桐生にやって来た
やがて親綱は家督相続し、祐綱は永禄十三年庚午(元亀元年1570)五月二十八日に59歳で亡くなります。
みんなが涙を流しました
祐綱が永禄十三年(1570)に59歳で亡くなったという事から逆算すると、親綱を養子に迎えたときは31歳といことになります
世継ぎができないと決めつけるには、少々早いように思われます
この桐生氏が実は佐野氏だったことを数年前に、桐生氏累代の墓のある西方寺(桐生市梅田町)で行われた講演会で聞きました。
木彫阿弥陀如来像の胎内に「大旦那佐野大炊之助助綱」と書いた墨書があったということです
桐生姓ではなく、佐野姓なのです
戦国時代桐生を支配していたのは、佐野氏なのです
桐生佐野氏については諸説あるようですけど、ウィキペディアに黒田基樹の推定による歴代当主があります。
(佐野帯刀左衛門尉・佐野盛綱の叔父)
1、桐生直綱(大炊助・周防守・桐生氏初代)
2、桐生某(黒田は重綱と推測、息は本家の下野佐野氏の養子となった佐野秀綱)
3、桐生助綱(佐野秀綱次男、実名が確定できる桐生佐野氏唯一の人物)
4、桐生直綱(大炊助)
5、桐生重綱(又次郎、同族佐野正綱の子で婿養子、親綱とも)
6、(桐生又次郎)
桐生助綱が、実名が確定できる桐生佐野氏唯一の人物とは
桐生佐野氏についても、本当はよくわからないようです
現在、桐生市では、「新編桐生市史」の編纂が行われているということです。
期待しましょう
(つづく)
初出 FC2ブログ「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより」 2019.04.03
改稿 2024.07.11