goo blog サービス終了のお知らせ 

アジア夢紀行

英語、中国語、韓国語を勉強してアジアをバックパックするための情報ステーション
(Since 2008.11.30)

尾崎辞書と自炊OCR化

2022-09-18 11:59:39 | インドネシア語

『快速マスター インドネシア語』の字が小さくて読みにくい。あまりにも小さいので目が疲れて肩も凝る。拡大コピーすると綺麗に見えない。

こんなとき思い出しました。あの『自炊』を。もう10年も前になるけれど中国語のテキストを自炊してオンラインの先生に教えてもらっていました。

で、『スキャンピー』に送り自炊してもらうことにしました。今回はOCR付です。こうしておくとコピーアンドペイストで辞書で調べやすくなるからです。いちいち文字を打ち込まなくていいからです。80円+85円(OCR代)=165円だと思われます。それ以外のオプションは付けていません。

以前(10年前)は自炊業界はとても忙しくて、予約して何週間もかかっていましたが、最近はすぐにできるようになっているみたいです。料金も良心的で、著作者ならびに出版社との規約により、作業後の書籍の返却はしてもらえませんが僕としてはあんなに小さな文字の本は持っていても読めないから破棄してもらって結構です。

どれくらい文字が小さいかといえば、僕の韓国語のテキストと比較してもらえばよく分かります。

これじゃ、目が痛くなります。たぶん若い人は問題ないと思いますが。いい本なんですが、読みにくい。

それと、TAIKI さんが教えてくれた尾崎辞書。発注しました。7000円です。こんなにスゴイ辞書は他にはありません。このポップアップ機能を使ってインドネシア語のテキストをテンポよく攻略していきます。今はテキスト(教科書・参考書)だけですが、いずれは小説・新聞記事などを読む際にも重宝すると思われます。

近日中にOCR化したテキストを尾崎辞書のポップアップ機能を駆使して学習する様子をYoutube でアップします。

 

インドネシア語のおすすめ辞書 No.1はこれ!

 

 

 

 

 


続報 大東文化大学のインドネシア語テキスト

2022-09-17 19:41:21 | インドネシア語

この教材は音声がないので一人で勉強するときは、中学生のときの英語みたいに変な発音をしながら読解メインで力をつけようとしていました。ときには読解に夢中になり全然発音もせずに勉強を進めていました。辞書を引き倒してゴリゴリ進める明治以来のやり方です。読解力はつくので用途によってはこれも正解のひとつだと思う。

僕の中高のときの英語を振り返ってみると、音声がほとんどない状態で、発音記号とアクセントの位置を気にしながら勉強するぐらいでした。基本的に発音はどうしても勉強しなければならない問題ではなかったからです。アクセントの位置について場所を『知』ればいい問題でした。

だから社会人になった後でも英語の聞き取りはできませんでした。

ある日、外国人女性二人が電車の中で会話をしていました。聞きとれたのが『shoes』(靴)という単語だけでした。そのとき僕が自分の靴を見たものだから外国人女性の一人が相方に言いました『向かいに座っている日本人は英語が分かるんじゃないの?』すると相方は『shoes という単語が分かっただけでしょう。気にする必要ないわ。』とふたりの会話を続けました。この時の悔しさが後の『やり直し英語』に連なっている気がします。

今から50年も昔の話で、その当時は今と比べて英語を解する日本人は今みたいには多くなかったのです。今なら英語、韓国語の会話を電車内ですれば、その電車内に理解できる日本人は多いと思う。片言しか話せなくても、言ってるだいたいの内容は分かる人が多いと思う。これは韓国でもそうで、例えば韓国の電車内で日本語や英語で話をすれば、何割かの人は会話内容を理解できると思う。

 

話がちょっとずれましたが、要するに僕の中高のような英語の勉強方法では英語の聞き取りはできなかったのです。ところがインドネシア語でそれを繰り返しそうになっていました。音声付きの教材ではないかったからです。

そこで Cafe Talk で発音練習を始めました。1週間に一回45分です。先生は日英尼のトリリンガルの先生です。今現在の教材に音声はないものの、Japanesia で勉強していたので発音はそれほどズレていないみたいです。注意されたのは『C』『V』『A』『D』の発音でした。それに元々インドネシア語の発音は日本人には易しい。発音に気をつけながら、あと数カ月走り続けます。

 

お後がよろしいようで。

 

(追記)

『尼語の発音は日本人にはやさしい』と書きましたが、難しいです。よく似た音までは出せるけれど、あの独特のリズムとうねる様な抑揚は難しい。

 

Raissa Anggiani (Rai) - Kau Rumahku

Armada - Asal Kau Bahagia (Official Lyric Video)

Raisa & Isyana Sarasvati - Anganku Anganmu (Video Clip)

 

 

 


大東文化大学のインドネシア語のテキストで勉強しています。

2022-09-15 19:41:20 | インドネシア語

このところこのテキストをメインに勉強しています。毎日3~4時間。1課あたり3ページの構成です。今日21課が終わりました。全部で30課です。Study Plusの記録を見てみると63時間勉強しています。だから1ページ当たり1時間。

テキストを見てもらったら分かりますが、『1ページに1時間かかる?』と訝る向きもあると思います。たぶん普通の人であれば『1ページ30分もかからない』んじゃないかな? 僕は本を読むのがとても遅い。語学の本でもそうです。『深く理解しているからとか覚えながらやっているから』というのではありません。ただ遅いだけです。

ただこの人、やり出すとしつこいです。1日に何時間もやります。そして何日もやります。大体は3カ月ぐらいで秋が来ますが。この『秋』の方がいいですね。なにか恋心みたいで。(笑)

普通の人が外国語に興味を持ってもこんなに馬鹿げにやらない。テキストを買ってパラパラと見てみる。チョット発音を練習してみる。2、3課やってみる。単語を何個か覚える。しかし内容が小学生の教科書みたいで、それをやっている自分がバカバカしく思えて止めてしまう。それに『インドネシアに行く予定もない』し、『身近にインドネシア人がいるわけでもない』というふうに考えて、止めることを正当化する。

僕の場合はこの時の反応が違う。

『Saya Adi. Saya murid SD. Adik saya Dewi. Dia juga murid SD.』

『私はアディです。私は小学生です。私の妹はデウィです。彼女も小学生です。』

Japanesiaで少し習っていたからほとんどの意味が分かる。この文章の中で始めて見る単語はmurid SD だけです。それとデビ夫人の『Dewi』がインドネシアでは割とありふれた名前であると分かる。そしてその意味が『女神』という意味であることも知る。8課ぐらいまでは今まで勉強してきた知識でサクサクと読解できる。『すごいぞ!自分』

この『すごいぞ!自分』と思う気持ちが大切。このときあまり冷静になってはいけない。自分の能力を自分で高く評価できるかどうかが別れ道だ。まぁ、チョット勘違いする方がいい。この勘違いできる能力が語学習得には肝心。

今日はこのテキスト6時間も勉強したんだよ。

それとあまりこのような記事を書くと変に冷静になってしまうから、もうこれ以上書きません。みなさんも『スゴイ自分』を発見しつつ3ヶ月間、突っ走ってください。飽きてもまた再会する日が来ます。

 

お後がよろしいようで。

 

Unggu_full album melayang-100% no iklan ( @mayorapem )

 

 

 

 

 

 


マイブーム 疾風怒濤のインドネシア語

2022-09-08 14:02:50 | インドネシア語

いま来ています。マイブーム。

思い返してみると、インドネシア語を始めたのは2020年の11月でした。約半年間インドネシア語のブームが続きました。その後約1年間ほど休んでいました。そして今年の3月ぐらいから徐々に始めました。途中でドイツ語がブームになったので1ヶ月ほどは中止していたのですが、5月29日にJapanesiaのオンライン交流会に参加してから本格的に『第2次インドネシア語のマイブーム』が来ました。

何がブームのきっかけになるのか分かりませんね。昔勉強した言語を、他の学習者が話しているのを見て触発されたのでしょう。僕もしゃべってみたいと。

1ヶ月に一度のオンライン交流会もすでに4回、毎回出席しています。それにDuolingo Class の存在を知り、参加しだしました。さらには Hello Talk Live にも時々顔を出すようになりました。Anki もよく活用するようになりました。

マイブーム来ていますね。

いまは大東文化大学のネット上で公開されている教科書を使って勉強しています。この本は昔、大学で第2言語として習ったドイツ語の教科書に構成がよく似ています。最初は本当に易しいものから始まり、だんだんと難しくなっていきます。文法・語彙も必要最小限に留め、難しいものは出て来ないようにしています。本文の訳文はまったくありません。8課ぐらいまでは Japanesia で勉強してきた知識で、問題なく進みました。それからはだんだんと知らない単語が出てきましたが、これはGoogle先生(ケッペル先生じゃないよ)に発音と意味を教えてもらいながら進めています。音声と文法解説がないのが残念です。本来それらを教室で先生が教える目的で作った教科書で、独習用のテキストとして作ったものではないからです。毎日3時間やっています。ブームのときに、できるだけ突っ走るのです。やがてしたくなくなる日がくるからです。

発音と文法に少し不安があったので、新しいテキストも買いました。『快速マスター インドネシア語』です。2021年出版のもので内容が新しく、TAIKIさんのいう『今は使われていない表現』などは含んでいないと思われます。作りもしっかりしていて、『ニューエキスプレス インドネシア語』みたいに何かが欠落しているかもという不安がありません。

『快速マスター インドネシア語』は今はやりません。いまから数か月間は下記のものをやっていきます。

  1. 大東文化大学のテキスト
  2. Cafe Talk での上のテキストの復習・練習
  3. Anki 、Duolingo
  4. Japanesia の教材

Duolingo Class と Hello Talk live は語学の習得には効率が悪いので、時間があれば出席する程度です。でもあれは刺激が一杯で楽しいです。大東文化大学のテキストが終われば、『快速マスター インドネシア語』で勉強します。

 

英中韓国語以外でインドネシア語ほど熱中した外国語はないです。下記はトータルの熱中時間です。

  1. インドネシア語:9ヶ月(2022年9月8日現在)
  2. 広東語:3ヶ月
  3. タイ語:2ヶ月
  4. ドイツ語:1ヶ月(インドネシア語が終われば、やる予定。)
  5. タガログ語:1週間

中国語、韓国語で旅行会話がしゃべれるようになったのは1500時間が過ぎてからです。毎日2時間勉強して2年かかります。そうなるまでは旅行会話さえも難しかったのです。これは僕自身の目安です。もっと早く出来る人もいるでしょう。僕の場合は熱中しても1日3時間が限度と思うので、毎日3時間やっても17カ月かかるでしょう。そう考えるとインドネシア語はあと8ヶ月で旅行会話ができるようになる、、、かな?

 

 

 

 

 


Samさん劣等生になる

2022-08-24 18:29:24 | インドネシア語

さて、今日は38名が参加しているDuolingo Classに突撃してみました。

クラスに入ると『ハロー、元気かい』『ヤァー元気だよ』ってな感じで始まりました。しばらくすると『Room1に招待されています』という表示が出たので、ノコノコとその部屋へはいって行きました。6人部屋です。今日はアメリカ人がふたり、インドネシア人が一人、僕とそれ以外の国の人という構成でした。Early Beginnerのクラスです。

昨日までは、僕と同じレベルの生徒もいたのですが今日は僕よりみんなレベルが高そうです。僕のしゃべる順番が来ても自由にはしゃべれないので、いきおい英語でしゃべる羽目になります。彼らは初級者なりの単語や語法を使ってインドネシア語で話を組み立てていきます。極力そうしようと努めているのがはっきりと見てとれます。

僕のようにアクティブ語彙が100の超初心者とは違います。(僕はパッシブでも200ぐらいだと思う。)彼らは『君はインドネシア語を毎日どれくらい勉強しているんだい?』『私は去年から毎日40分ぐらいやっているわよ。』などの会話をしています。彼らの会話が聞き取れたのはそのところだけ英語でやっていたからです。僕はインドネシア語での自由会話がまるっきり聞き取れません。一人混じっていたインドネシア人の参加者が『インドネシアの迷信』について話をしますが、分からないので英語で解説してもらいました。『シャツを偶然、表裏に着るといいことがある』と説明しているようですが、インドネシア語ではまったく聞き取れませんでした。もう少し勉強してから出席した方がいいみたいだと感じました。

 

今日のようなフリートーキングは僕にはまだ難しい。昨日みたいな話題を決めてテキストを用意したクラスでないと落ちこぼれ感がひどい。外国語でその言葉を教えるダイレクトメソッドもテキストが用意され、その話題や項目について話をするから理解できるのであって、自由に話をされるとおそらく中国語や韓国語でも難しいと思う。たとえば10語のセンテンスの中で分かる単語が、英語なら7個、中国語なら4個、韓国語なら3個であるとすればインドネシア語は1語あるいは0語しか理解できないので、話の内容を想像することもできない。

テキストに沿って授業を進めるクラスには参加できても、フリートーキングは300例文・1500単語水準のインドネシア語C級レベルにならないと難しいと思う。今日のクラスに出席して、階層を感じた。(笑)

思い出しました。小学校、中学校、高校といつも階層があったことを。優等生、一芸に秀でた一匹狼、取り柄のない鳴かず飛ばずの一般学生、劣等生、落ちこぼれ、不良、スピンアウトなどなど。このインドネシア語学習者たちも階層化されているのだ。悔しい思いがエネルギーになる。経験が力に変わる。英語でも、中国語でも、韓国語でもそうだった。

外国語学習においては劣等生であったことがないと思っていた。だから今回のことがちょっとショックだった。うぬぼれていたのだ。舐めていたのだ。自分より優秀な人がいっぱいいるということを忘れていたのだ。

いまはレベルが低くても努力して習得しよう。続けることが僕の戦略だ。人が半年であきらめることを僕は10年やろうと思う。今日はおいしいものを食べてゆっくりドラマを見て、明日からがんばろう。

 

明日になったら忘れているかもしれないけれど。(笑)

 

 

インドネシア語の練習20220827

 

 


Duolingo Class 2

2022-08-23 19:05:28 | インドネシア語

2回目です。

先生は前回と同じ先生です。生徒は6人で日本人がふたり、ドイツ人がふたり、オーストラリア人が一人、国籍は分かりませんが名前から中国系の生徒が一人でした。日本と中国は同じアジア圏ということで、オーストラリアは隣国だから分かるのですが、ドイツ人がふたりというのは意外でした。

Early Beginner』のクラスですが、ドイツ人とオーストラリア人の学生はよくしゃべります。もちろん初級者というのが分かるしゃべり方です。短い単文をつなげる話し方で、英検で言えば4級程度、まだ3級には達していないレベルです。ただし話し方が巧みで、知らない単語を別の言い方に置き換えて話すので先生が『その話したい単語』を逐次教えてくれます。みんな50~60代の方たちでユーモアたっぷりに話します。楽しい授業です。

『スーパーマーケットで』という題目で単語をいろいろと教えてくれました。そのあと生徒を指名して文章を作らせます。つっかえ、つっかえしながら作文すると、そのあと先生が訂正してくれます。あっという間の1時間でした。

 

外国人と一緒に他の外国語を習うというのはフィリピンで韓国人学生と一緒に英語を勉強したことと、大連でロシア人と一緒に中国語を勉強したことがありますが、今回みたいに入門段階で外国人と一緒に勉強するのは初めてです。なかなか楽しい。

 

インドネシア語をタダで教えてくれるDuolingo Classをブックマークしています。明日は既に26人が参加表明しているクラスで勉強します。またレポートを上げます。

 

インドネシア語の練習20220823

 


Duolingo Class

2022-08-16 13:53:26 | インドネシア語

Duolingoで勉強していたのは中国語、韓国語、ドイツ語、インドネシア語でした。その中でも一番利用したのはインドネシア語で、全利用時間の80%ぐらいはインドネシア語でした。中国語、韓国語は4,5回やっただけで、ドイツ語は1回やっただけです。いろいろなインドネシア語の単語をポツポツと覚えていくにはいいのだけれど、もう少し体系的な勉強がしたくなりJapanesiaに移りました。文法から入らないと不安になるタイプです。(笑)

ブログ村の『多言語学習者』ランキングを見ていたら第6位の『言葉の勉強』さんの記事が目に留まりました。この方は英語、ロシア語、ポルトガル語、エスペラント語を勉強している方で、記事の中に『Duolingoのクラスに参加してみた』というのがありました。

『Duolingo Class』って何?

Duolingoをやっていたのに知らなかったのです。Duolingoは自分でコツコツ『ゲーム』をやるみたいに勉強するものだと思っていたのですが、クラスが開講され、そこで学ぶことができるのです。マイナーな言語を勉強している人は要チェックです。

どんなクラスがあるのか、インドネシア語を調べると、今朝の8時15分に始まるビギナー向けの講座がありました。しかもタダです。すぐに申し込みました。この先生、初級、中級、高級といろんなレベルのクラスを開講していました。みんなタダなんです。いつか有料になるかも知れません。

参加しました。

先生は30代の若い男性の先生で、生徒は僕ともう一人日本人女性の方が参加していました。

始まりました。

自己紹介と趣味なんかを簡単なインドネシア語で生徒にさせ、そのあと今日のテーマ『空港にて』について新出単語などを説明しながら、生徒に作文させます。最後に今日のおさらいをしました。ほとんどをインドネシア語でやりました。一部意味が分かりにくいところは英語で説明してくれました。僕はGoogle翻訳とデュアルの大画面の方にエクセルに打ち出した会話文例集を映し出し、準備万端でした。会話例文集はうさぎさんの『とっさのフレーズ インドネシア語編』が役に立ちました。これはインドネシア語入門者がSkypeやZoomで授業を受けるときにすぐに役に立つと思います。

 

DMM英会話でインドネシア人の先生に習う予定でしたが、しばらくは自習とDuolingo Classでやってみようと思います。

 

 

 


SmaTanからAnkiへ 

2022-07-13 07:03:03 | インドネシア語

13ページ×12個=156個までSmaTanで単語帳を作りました。

字が小さくて、キタナくて読みづらい。

ちょっと考えました。

これなら、Anki使った方がよくねって。

SmaTanを裏切って、Ankiに乗り換えました。ゴメン。

 

SmaTanを作るときもすでにエクセルで単語と短文は作っていたので、エクセルの語列をAnkiに読み込むだけです。ここで注意が重要なのはインポートの仕方です。『CSVファイルに変換してインポート』すると失敗します。このやり方が主なインポートのやり方らしいですが、僕は何度やっても出来ませんでした。

 

僕にも簡単にできたやり方は、

  1. エクセルの文字列(質問と解答)を『テキスト(タブ区切り)』にして保存。
  2. それをテキストファイルで開く。
  3. それを『文字コードをUTF-8』にして保存。
  4. PCのAnkiアプリを立ち上げ、上の保存したUTF-8のファイルを『読み込む』。『タブで区切ったフィールド』になっていることを確認すること。
  5. 同期させてスマホやタブレットでもそのフラッシュカードが使用できるようにする。

ややこしいと思うかもしれませんが、三つ四つある選択肢の中から上記の赤文字を選択すれば簡単にできます。どんなに慎重にやっても10分で終わります。

これで快適にAnki生活を楽しめます。

 

SmaTanからAnkiへ

(追記)

IniをIbuと読み違えてます。『これ』と『お母さん』を読み違えているので注意してください。それと彼らという意味のMerekaの発音は『ムレカ』に近いです。これもチョット曖昧な発音になっていました。買うという意味のbeli は『ブリー』に近い。訂正します。

 

 

 

 

 

 


Japanesia オンライン交流会

2022-05-30 18:02:29 | インドネシア語

5月29日にオンライン交流会に参加しました。

インドネシア語はいまTAIKIさんのYoutube動画を見て勉強している最中ですが、Japanesiaから『交流会に参加しませんか』というメールが来たので申し込みました。

17時から始まり40分ほど挨拶、説明、全体でのプレゼンテーション(日本人によるインドネシア語でのビールの話、インドネシア人による日本語での農村生活の話)が終わるとインドネシア語のレベルなどによるグループ分けがなされ僕は第6グループへ。

6人ほどの学習者でいろいろな主題について発話・質疑応答。一人の方はレベルがだいぶ上の方がいて、ほとんどの話をインドネシア語でしていました。僕も早くああなりたいなと思いました。

去年1ヶ月間だけJapanesia Live Collegeに通学しました。自分のレベルはまだ低すぎて付いていけないし、他の学生の邪魔になってはいけないと思い自主停学しています。(いまは初心者向けのプランもあり今なら行けるかもしれません。)

実力をつけて再度チャレンジしたいと思います。

参加者のなかにはかつて同級生だった人たちもいて懐かしかったです。

 

(追記)

6月26日。また参加しました。僕は相変わらず日本語で発話。ときどきインドネシア語を混ぜましたが、まだ難しい。でもみんながインドネシア語で話しているのを聞いて、内容を理解しようとするのが楽しい。

(追記)

7月31日。参加しました。3回目です。発表は『ヒジャブについて』アラビア語のバリアと言う意味らしい。交流会は僕は基本的には日本語で話しましたが、ときどきインドネシア語を混ぜながら参加しました。前回より進歩したのではないでしょうか。

(追記)

8月28日。参加しました。4回目です。

1. 一番恥ずかしかった思い出・経験を教えてください。

2.休みの過ごし方はどんな感じ?

3. インドネシア・日本の結婚式・風習の違い

等のテーマについてブレークアウトルームで話しました。

今回はオブザーバーで参加して、インドネシア語を話す機会はありませんでした。もう少し話せるようになって参加したいと思います。

(追記)

9月25日。参加しました。5回目です。

最初のプレゼンテーションはMihoさんでした。

【ディスカッションテーマ|Tema diskusi】
1. Hobinya apa? Kenapa memulai hobi itu?
趣味は何ですか。なぜそれを始めたんですか。
2. Kenapa belajar bahasa Indonesia/Jepang
なぜインドネシア語/日本語を勉強しましたか。
3. Apa yang paling susah dari bahasa Indonesia/Jepang? Kenapa?
インドネシア語/日本語から何が一番難しいと思いますか。なぜ。
4. Di Indonesia/Jepang ada transportasi umum apa saja? Kalian sering pakai yang mana?
インドネシア/日本でどのような公共交通機関がありますか。皆さんは何をよく使っていますか。
5. Kota tempat tinggal kalian kota yang seperti apa? Ada apa aja di sana?
皆さんが住んでいる町はどんな町ですか。何がありますか。
# Kalau bisa ke Jepang/Indonesia, kalian mau ke mana dan mau melakukan apa?
日本/インドネシアに行けたら、どこに行きますか。そこで何をしますか。

 

インドネシア語の朗読20220828-2

 

 

 

 


インドネシア語また始めました。

2022-03-20 18:27:30 | インドネシア語

インドネシア語をまた始めました。前回インドネシア語を半年ほど勉強して、そのあと他の言葉をやっていました。ちょうど1年ぶりです。かすかに覚えている程度です。ジャパネシアのTaikiさんの講座をやっています。

今回は、出てくる簡単な文章をエクセルに打ち出して『インドネシア語を見てすぐに日本語が』、『日本語を見てすぐにインドネシア語が』出てくるように練習します。これで単語や文型を定着させようというものです。

370センテンス、約370(たぶん。数えたわけではありません)の単語を暗記します。基本的な文法事項や修飾の仕方、助動詞の使い方、挨拶などが身につくはずです。前回も半年ほどやったのですが、漫然とやったせいか定着率が悪いです。聞いても『~という意味だったかな?』という感じで、ぼんやりしています。

どうして再開したのか? たぶん韓国語の勉強に厭きてきて、実力が伸びるのをすぐに実感できる入門・初級の外国語を勉強して快感を味わおうとしているのでしょう。

あわてないあわてない。ゆっくりゆっくり。