アジア夢紀行

英語、中国語、韓国語を勉強してアジアをバックパックするための情報ステーション
(Since 2008.11.30)

The Economistで学ぶ英単語2

2015-01-24 18:54:31 | The Economistで学ぶ英単語

フィリピン関連の記事からの引用です。

Mrs Aquino left the economy in a shambles, yet people revived their faith in the image she projected, making it possible for her son, Benigno Aquino, to become president. Mr Estrada was jailed for prodigious graft, yet his people kept hope alive, making him runner-up in the last presidential election.

The economy has grown at some of the fastest rates in Asia since Mr Aquino took office, but at the last count about one-quarter of the population still lived below the official poverty line. During his visit Pope Francis was explicit in reminding his flock that poverty and corruption still dog the Philippines. But Filipinos may feel they have no better alternative to the unwavering faith which holds that deliverance, whether by a pope or president, is nigh.

アキノ元大統領はフィリピン経済を不安定なまま、立ち直らせることは出来なかった。しかしフィリピン国民は彼女の息子ベニグノ・アキノ氏を大統領にすることによって、彼女が思い描いたフィリピンをいい国にするという信念を蘇らせた。エストラダ氏はとんでもない汚職で収監された。しかし支持者たちは彼を再び大統領選に候補者として立候補させるという希望を抱いていた。

アキノ氏が大統領になってからフィリピン経済の成長率はアジアのなかにあっては最も高いグループに属しているが、最新の統計によればフィリピン国民の四分の一がまだ貧困ライン以下の生活を送っている。フランシス法王はフィリピン滞在中に同国はまだ貧困と汚職に悩まされていると率直に信徒たちに述べた。しかしフィリピン人たちは現実を救済するいい方法など誰も持っていないと思っているかも知れない。それが法王であろうと大統領であろうと。

 

prodigious graft:途方もない汚職  explicit:率直な、明白な  dog:悩ませる(面白い使い方ですね。)

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Economistで学ぶ英単語1

2015-01-18 07:24:52 | The Economistで学ぶ英単語

新しい試みです。将来的には英検1級を受験したいのですが、単語をあまり知りません。語彙を増やす目的でThe Economistを読んでいきます。今回はその書評のなかより。(Japan and the Shackles of the Past. By Taggart Murphy.)

Mr Abe now promises some powerful economic pick-me-ups. But is this a radical break with the past? Many of the prime minister’s deeper-seated reforms have been trotted out before and are being pursued only half-heartedly.

In reality, Mr Murphy argues, reforms are for show. Rather, Mr Abe believes that Japan’s is a spiritual crisis exemplified, as he sees it, by an inability to stand up to the taunts of a rising China. To make Japanese stand tall again, he craves a nostalgic restoration of the pre-war kokutai, that emperor-infused notion of essential and unsullied Japaneseness.

Of course, Mr Abe does not want war with neighbours, an earlier consequence of promoting the kokutai. But this is no time for Mr Abe, who happens to be Kishi’s grandson, to bring out the ghosts of Japan’s past. Japan remains susceptible not only to geological catastrophes, but geopolitical ones too.

安倍首相は景気を回復させると約束している。しかしこれは過去のやり方に対して急進的過ぎないか? 以前は多くの首相たちが腰の据わった改革を打ち出していたが、今回のものは腰の定まらないうわべだけのものではないか?

実際、マーフィー氏が指摘しているのは改革とは名ばかりのショウに過ぎないのではないかという点である。むしろ安倍首相は日本が今精神的な危機に見舞われていると考えており、それは力を増しつつある中国の挑発に対抗することが出来ていないことが原因であると思っている。日本を再び誇り高き国にするために彼は戦前の国体思想の復活に郷愁を感じている。それは天皇制の精髄であり穢れなき(美しい)日本という考え方である。

もちろん安倍首相は隣国との戦争は望みはしないし、戦前の国体思想を呼び戻そうとしているのでもない。しかし岸元首相のお孫さんである安倍首相が日本の過去の亡霊を呼び覚ますべきではない。日本は地理的に自然災害を受けやすいだけではなく、地政学的な大災害(戦争)にも巻き込まれやすいからである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする