『この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することとなりました。』ということでこのブログは他のブログへ引っ越しすることとなりました。
まだどのブログにするかは決めていませんが、またお知らせします。
『アジア夢紀行
英語、中国語、韓国語を勉強してアジアをバックパックするための情報ステーション
(Since 2008.11.30)』 として17年間やってきました。感慨深いです。
書き出したころは外国語とバックパックの計画ばかりだったように思います。定年退職してからは実際に外国へ1ヵ月単位で旅行することもありましたが、最近は家に引きこもりがちです。これからも細々とではありますが、他のブログへ引っ越しして続けていきます。
長い間、ご愛読ありがとうございました。
最近このブログで記事が増えているのは『インドネシア語』のカテゴリーです。
ちょっと見てみます。
直近3ヶ月でアップした記事が多いのはインドネシア語(6件)、多言語学習(5)、多言語多読(2)、バックパック(2)そして韓国語(1)です。それ以外には料理カテゴリーを2件、記事をアップしているだけです。特にインドネシア語の急伸が目立ちます。近日中に第3位になると思います。
韓国語のように『インドネシア語専用』のブログを立ち上げると、そちらに精力を吸い取られて、このブログが面白くなくなると思うので、このままこのブログに記事をアップします。
実は去年『インドネシア語ブログ(記事数13)』を作ったのですが、オール・インドネシア語で書くため負荷が大きく続きませんでした。Google先生に尋ねながらインドネシア語だけでアップするという意欲的なブログだったのですが今は休止中です。
もう少し上達すれば、日記を書くみたいにインドネシア語の練習を兼ねてアップしてもいいかなと考えています。あと数年かかるかもしれません。(笑)
順位 | カテゴリー | 記事数 | 直近3カ月の増加数 | 増加率% |
1 | バックパック | 57 | 2 | 3.6 |
2 | 中国語 | 51 | 0 | 0 |
3 | 多言語学習 | 30 | 5 | 2.0 |
4 | 中検2級受験 | 25 | 0 | 0 |
5 | インドネシア語 | 23 | 6 | 35.3 |
6 | 韓国語 | 18 | 1 | 5.9 |
7 | サッカー | 15 | 0 | 0 |
8 | 多言語多読 | 15 | 2 | 15.4 |
9 | 英語 | 14 | 0 | 0 |
10 | 語学 | 13 | 0 | 0 |
11 | タイ語 | 12 | 0 | 0 |
12 | ブログ | 12 | 0 | 0 |
13 | ドイツ語 | 9 | 0 | 0 |
14 | 広東語 | 8 | 0 | 0 |
15 | 漢文 | 3 | 0 | 0 |
16 | ロシア語 | 1 | 0 | 0 |
かつてタイ語を勉強していたとき、『クルンテープ老人同盟』という小説から一部を引用したというテイで、ブログの書き出しに使っていたことがあった。これはハードボイルドタッチで書いた自作の小説だった。別に構想も何もなく、ただ思いついた情景を思いつくままに書いたものだった。
ところが昨日の夜中の2時から3時過ぎにかけて、そこへのアクセスが急増していた。『アクセスしているのは誰なのか』をしばらく考えたが、思いつかなかった。十数人の人が1時間ぐらいの間にアクセスしているのだ。そのどこに興味を覚えたのか、訝る間もなく僕も『クルンテープ老人同盟2』と『3』を読み返していた。
その小説の引用部分3ヵ所に集中してアクセスしているからタイ語の学習やその他の記事内容に興味があったわけではなさそうだ。この自作のハードボイルド小説(と呼べるかどうかは別にして)に関心があるのであろう。
だったらいっそのこと、その小説を書いてみようと思い始めた。
10年ほど前に、『自分で作る中国語会話文』というカテゴリーで『海岸通りナジュサロンタビル1階『龍昇池』』という自作の中国語会話文を作ったことがあった。背景説明は英語で、会話部分は中国語というスタイルで全体としてみれば小説のようなものを書いたことがあった。これは中川正之先生の『はじめての人の中国語―海岸通りナジュサロンタビル3階2号室』という変わった名前の中国語テキストから発想を得て、自分が作った物語だった。
この本の書名『海岸通りナジュサロンタビル3階2号室』という言葉を見ただけで僕の想像力はマレーシアに飛んで行っていた。実際にそれがマレーシアにあるかどうかも知らない。(このテキストをブログで紹介してくれたのはmeimokhさんだったと思う。るもんがさんも記事を書いています。その中に僕のコメントも残っています。)
そのプロットは『40過ぎの日本人がマレーシアにやって来るところから始まる。彼は高校時代の英語の恩師からマレーシアのどこかに銀塊を埋めた話を聞いて、その町にやったきた。そこで知り合うのが日系人の谷妙子で、彼のマレー語の先生になる。実は彼女はある日本人の孫で、オジーさんのあだ名が中国語では「老虎」、マレー語で言えば、、、 という展開で序盤は始まる。この謎解きは65歳未満の人には分かりにくいかもしれない。
第2段階で彼らの友人の一人の趣味が短波ラジオの暗号解読で、ひょんなことからその解読本が韓国の小説엄마를 부탁해(母をお願い)であることを知る。そのとき僕は日英中韓の4ヵ国語多言語ドラマを意識していた。その暗号電文は北朝鮮がヒズボラにスーツケース型の小型核爆弾を売るという内容で、小型水上飛行機との待ち合わせの場所と時間が書かれていた。 つづく 』
そうだ、小説というカテゴリーを作ってそこで『小説もどき』を書きためていこう。
『クルンテープ老人同盟』と『海岸通りナジュサロンタビル1階『龍昇池』』。
少なくともこの二つは確定だ。
老後の楽しみがまた増えました。(笑)
このブログは2008年に書き始めました。最初はタイトルのところにもあるように英語、中国語、韓国語とバックパックのことについて書くつもりでした。だからカテゴリーのところを見てもらえば、どの記事が多いかが分かります。
中国語とバックパックの記事が多いんですよ。ともに51本の記事を書いています。最初はそれに英語を加えた3本柱でこのブログを書いていました。いつも何かがメインのテーマでアップしていましたが、メインのテーマがだんだんと移っていきました。
大体の感じで言うと最終記事を書いたのが韓国語(2012/2/11)、英語(2016/12/30)、バックパック(2017/11/3)などとなっており僕の関心事の栄枯盛衰が見て取れるわけです。でも中国語はいつも僕の関心事のセンターにいました。
いろいろなブログを立ち上げました。2012年には韓国語学習ブログを忍者ブログで始めました。韓国語関連の記事を韓国語専用のブログにアップし始めました。それ以外にも6個もブログを立ち上げましたが、まともに記事を上げているのはこのブログと韓国語ブログだけです。
なかには読書感想文だけを上げるブログや英語、インドネシア語、絵画・写真に特化したブログもあるんですよ。でもそれらは記事を5,6個書いて放置状態になっております。
退職した後は外国語とバックパックと『ブログ書き』が趣味になっていました。
2011年ぐらいまではブロガーたちとネット上での交流も活発で、いろいろな人と巡り合えました。大部分は中国語の学習者や先生でした。わりと活発な議論もあったりして、面白かったのですが、これらのブロガー達の置かれた状況が変わるにつれてだんだんとブログを止めたり、休止したり、なかにはブログ自身が廃止になったりしました。(僕の中国語専用のサイトと音声専用のサイトも閉鎖されてしまいました。) だから僕のように14年もやっているのは珍しいかもしれません。
若い人たちはブログをもう利用しなくなっている気がする。Facebook、Instagram 、Twitter、TicToc 、Youtube などに発信媒体を変えているんだろうなと思います。『ガーピー』という音が懐かしいパソコン通信時代から、この手の『発信媒体』が好きでやってきました。今からは想像もできないかもしれませんが、300bpsという通信速度で通信していたんですよ。(笑)
10年後には僕も新しいSNSに乗り換えているかもしれません。
『今日までそして明日から』吉田拓郎
最近、ブログへの記事のアップ数が多い理由のひとつにランキングがあります。記事をアップするとそれによってランキングがアップするのがうれしくて最近はよく記事を上げています。現在のランキング状況(にほんブログ村)は、
- インドネシア語: 1位/40サイト
- ドイツ語: 6位/261
- 中国語: 21位/1030
- 外国語: 35位/5037
となっており、よく記事を上げているインドネシア語とドイツ語がいいランキングポシションにいます。楽しいので、それらの記事をますますアップしたいと思います。
インドネシア語やドイツ語のランキングがこれほど高いのは、参加者が少ないということもあるけれど、それよりも初心者が新しいことに挑戦している様子が面白いからだと思う。まるでジャングルへ探検に行った素人の体験談を聞くみたいで面白いんだと思う。初心者の悪戦苦闘ぶりを素直にアップした方がいいみたいです。(笑)
BLOG RANKING(人気ブログランキング)では、
- インドネシア語: 1位/2サイト
- 多言語学習: 2位/33
- ドイツ語: 7位/49
となっています。
しばらくはブログのアップを続けます。
Yoake no Scat - Pink Martini ft. Saori Yuki
10年前の11月30日に、このブログを始めました。
なつかしい思い出がいっぱい詰っています。最初は恐る恐る書いていましたが、だんだんと大胆になってきました。それにつれて、読者も来てくれるし、コメントも残してくれました。最初のころコメントをくれた人たちとはブログを通じて交流をするようになりました。自分の意見や考え方を発表し、たくさんの人に見てもらうというのは、僕にとってはとても目新しく、新鮮でした。
そうこうするうちに、変なコメントを書く人も紛れ込んできて、しかたなくコメントを書き込むことができないようにしました。書くときはある程度、読んでほしい対象者を思い浮かべながら書いていますが、その人からコメントをもらえなくても、変なコメントを書く人をシャットアウトしたかったのです。そのため、一方通行で独りよがりのところがあります。(笑) ときどき自分でも、『よくこんなことを書くなぁ』と思ったりします。中には名誉棄損で訴えられかねないようなひどいのもありました。マズいと思って2,3日で消したこともあります。
この頃は数カ月に一回ぐらいしか書いていませんが、これからも細々と続けていくつもりです。80になっても書いているかもしれません。次回の『ブログが二十周年を迎えました。』を書くまで、生きているかどうかわかりませんが。
今までは外国語や、バックパックなどについて書くことが多かったと思いますが、これからは、体調や病気、薬、健康法、介護の話が多くなるかもしれません。母も91歳になりました。僕は高血圧と高脂血症、腰痛、肩痛などをかかえており、そういった話題が多くなりそうです。題名も『アジア夢紀行』ではなくなるかもしれません。(笑)
年を取ると退行現象が顕著になる人もいるようで、僕もこのところ、スマホゲーム『キングスレイド』を飽きもせずにやっています。
ではでは、また逢う日まで。
今日の日はさようなら
福井の『カズ』さんか、ベイエリアの『ドリキン』さんか迷っていました。
さあ、発表です。
第1位:ドリキンさん
第2位:カズさん
第3位:チカさん
第4位:とぎもちさん
第5位:おのださん
みんな有名なVlogerたちです。見だすと中毒になります。僕はテレビはあまり見ませんが、Vlogを見ているとあっという間に一日が終わってしまします。最近ドローンを買ったのもVlogの影響です。
僕に影響を与える媒体が深夜ラジオからテレビに代わり、本から新聞・雑誌に代わり、パソコン通信からブログ・Vlogに代わってきました。今は新聞を全く読みません。本もテレビもはとんど見ません。ネットで外国のドラマを見たり、ブログやVlogを見て過ごしています。これからさらに変わっていくんでしょうか。今までの10年おきの変遷を見ていると、きっと5年後にはまるで違った媒体に取りつかれているような気がします。
では、1位から3位までを連続で紹介します。すごくお金を使っているのが分かります。実際にたぶんみんなお金持ちです。僕が泊まるような安いホテルには泊まっていません。僕のドローンはHS200という初心者用です。空撮をいつかこのブログにアップします。
日本ブログ村の注目記事を読んでいるうちに昔のブロ友の記事を見つけました。昔、彼の記事が好きでよく読んでいましたが、4年前にそのブログは閉鎖されました。新しいブログは「中国案内」風のブログになっていましたが、面白いので「お気に入り」に入れました。昔の彼のブログは中国語学習ブログだったと記憶しています。
彼は中検準1級に合格していました。すごく勉強したんですね。今は上海に住んでいるみたいです。
僕のこのブログも7年になります。7年前が懐かしいです。いつまでも、いつまでも、このブログを続けて行きたい。たとえ外国語やバックパックやサッカーに興味を失って、話題が盆栽や土いじりや病気の話に移っても。
そう、あれから僕はどれだけ前進したんだろう......
♪ あれから僕たちは なにかを信じてこれたかなぁ
Suga Shikao / Beyond The Night Sky(with English subtitle)
StudyPlusは僕が勉強の記録を書き込んでいるサイトです。利用者は受験生が多いと思います。お勉強内容を書き込んで受験生同士が励ましあう場かなと思います。実際に高校生の割合が80%ぐらいだと思います。そのサイトでは気に入った人を『友だち』として登録できる機能があり、僕も12人のメンバーを登録しています。僕の登録している友だちは社会人の多言語学習者が多いです。ときどき高校生からお友だち申請があります。最初はうれしかったけれど、援助交際するわけじゃあるまいし、面倒くさいのでプロフィール欄にこちらが望む条件をアップしました。
『 友だち申請についてのお願い。
(下記条件をすべて満たしている方のみお受けします。)
1.外国語を勉強されている方
2.StudyPlusでの活動が6ヶ月以上の方
3.StudyPlusでの勉強時間が1ヶ月間で20時間以上の方
4.友だち登録人数が100人以下の方
5.年齢が30歳以上の方 』
その上に定年退職している旨を書いているので、僕が60過ぎの爺さんだと分かるはずです。『お友だち申請者』のなかには『友達の数』が700人を超える剛の者もいました。
外国語を勉強していない人には興味がありません。何かをやり始めてすぐにやめる人には興味がありません。決心してやり始めたことを3年以内にやめる人には興味がありません。学生であろうと会社員であろうと自分が興味を持っていることを1日に30~40分も出来ない人は時間のマネジメントが出来ない人です。そんな人は何も出来ません。また僕はその他大勢の名無しの権兵衛として扱われるのに耐えれません。友達の数が700人って何なんですか。失礼ですが、自分の意見を持ちそれを表現できる年齢に達していますか。 ってなことを条件にすると上のようになりました。
ウザイというか、正直というか、バカというか、ウーン、ボケているのでしょうか。この頃は短気になって、大きな声で怒鳴るしチョット来ています。
『Samさん、厳しいことを言うね』
うふ。僕の場合は韓国ドラマを見るのも『韓国語の勉強』に含めて水増ししているんだよ。てへっ。