22歳からの貯蓄学

「22歳からの貯蓄学」というブログですが、今や30代。貯蓄・投資・投資信託・年金などの話題が中心です。

コツコツの夕べ#17 ちょっと嬉しかったこと&ふと考えたこと

2011-10-06 22:41:52 | 日記
こんばんは。セロンです。

昨日、六本木のワールドインベスターズ・トラベルカフェにて恒例の「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(第17回)」が開催されました。
上手く仕事を切り上げることができたので、久しぶりに最初から参加することができたのですが...

個人的に、ちょっと嬉しかったことがありました。
友人のBAL君が、初めてコツコツの夕べに参加してくれました。


思えば、コツコツの夕べが始まったころから「興味があるなら一度来てみたらー?」と声かけをしていたのですが、
なかなかイエスと言ってもらえませんでした。

が、9月になって「行ってみたい」ということを聞きまして、今回参加と相成りました。
どういった心境の変化があったのか深くは聞いていないので、今度会ったときにぜひ聞いてみたいところです。


こうやってコツコツの輪が広がっていくのは嬉しいことなのですが...。
いつも感じていることとして、「もっと20代が増えればなぁ」というのがあります。


今回会場にいらっしゃった方とも話したことですが、どんなに業績がいい企業でも20代・30代のマーケットを押さえていないと、
十数年後に痛い目を見ることになるはずです。

別の方との会話では、東証は外国人投資家の割合が高い!という話も出ましたが、じゃあなんで高いのかと考えると、国内で新規参入する若い投資家が少ないのも
起因してるんじゃないかと思っています。
(グローバルな今の時代、国内投資家も外国人投資家も関係ないよ!という意見もあるかとは思いますが)


じゃあさらに、なんで新規参入する若い投資家が少ないのかと考えると、そもそも若い人は投資について『興味がない』『考えたことがない』
のではないか?という考えに至ります。

この『興味がない』『考えたことがない』若い人の好奇心をどのようにして引けばいいのか...。


上手くいく方法はないかなーと、ただいま思案中です。
なにか思いついた方、ぜひコメントなどをお寄せください。







若い社会人なら、竹川美奈子さんが仰っている「公的年金の生涯純受給額はマイナス」という話には衝撃を受けると思うんですがね。
こんだけ払ってるのにマイナスなの!?って。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2011年9月末日のポート... | トップ | 相関係数(1) そもそも、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。