新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

中華ラジオが日本のラジオに追いつき追い越す

2021-03-18 05:02:19 | 機械と道具

カテゴリー〔機械・道具〕

DEGEN DE1102とDE1103

 中国や台湾のラジオの高性能化が進んで久しい。ラジオマニアなら周知のことであるが、もはや国内メーカーですらMade in Chinaが主流となっていることを一般の方々は知るまい。主要部品に日本製の部品が使われているというから、ラジオファンは納得と信頼をして使っている。何より最大の売りがコストパフォーマンスだ。

 かんりにんのラジオライフは朝晩のNHK中心であるが、時にはラジオを持ち出し、遠い県外の民放局を受信したりすることを楽しんだりもする。ちなみにいつも聞く周波数は837Khz(NHK新潟)である。

 

 

Photo-01 DE1102です

 

 

 

Photo-02 その背面です

 

 2月20日は900Khzのチェックを目的に日中のチャレンジ。山陰放送(BSS)と北海道放送(HBC)の聞こえ具合を確かめるためであった。越後の海岸沿い。寺泊から新潟市までを車で辿り、所々で聞こえ具合を確認してみるのだ。同じ周波数に高知放送(RKC)もあるが、日中聞こえることはまずないから二局に絞れよう。


 かすかな受信音を確認する際、DE1102とDE1103は便利だ。デジタルで周波数が出る上に、感度も結構良い。この日局名確認はできなかったが、CMなどが流れると聞こえてくる地名から局を想像できる(たとえば松江や米子の地名など)。序盤は山陰放送が優勢であったが、弥彦山や角田山を越えて新潟市(旧巻町)に入ると別の曲が混信し始め、さらにはそちらが強まってきた。たぶんHBCだろう。

 

 

 

Photo-03 二台所有しています DSPとそうで無い二種です

 

 

 

 

Photo-04 長波から短波はフルサイズです

 

 

 

 

Photo-05 この日は風が強く寒かったのです でも、車中でも遊べます

 

 

 

 今となっては1102や1103を上回る中華ラジオはいくつも出回っているが、それらを知るたびに購入というところまでは必要ない。今あるラジオたちで十分楽しめる。ある程度の力を備えているからだ。機会があったら皆さんもお手持ちのラジオでお楽しみあれ。いったい地元から他県の放送局がどれほど聞けるかのチャレンジは面白い。なお、受信するとしたら夕方から夜間が良い。

 


https://ja.wikipedia.org/wiki/DEGEN
【参考サイト:ウィキペディア/DEGEN】


http://www.degen.com.cn/company.html
【参考サイト:DEGENホーム】
注:ブロックされて閲覧できなかった

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2021年2月20日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪国の風景/旧川口町の風景⑤... | トップ | カワラヒワ 2021.03.08 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
携帯ラジオ (mcnj)
2021-03-18 07:13:32
お早うございます。

部屋の隅に転がしてありますが、長いこと触っていません。
耳が遠くなって、聞きにくいです。

今日も、良い天気です。
風も収まりました。
散歩日和ですね。
花粉が飛びそうです。
Unknown (hirugao)
2021-03-18 08:06:43
手ごろなラジオをどこかに・・・
ラジカセは大きすぎてなんですよね
いいラジオを買おうかな
ラジオはなかなかいいですものね

亡き義母は台所に小さなラジオを置いていました
NHKの番組が流れていました
Unknown (山小屋)
2021-03-18 08:41:19
小型ラジオは幾つか持っています。
昔はポケットに入れて通勤時に聞いて
いました。

CDとカセットが一体型になったラジオを
台所おいて朝食時に聞いています。
天気予報とニュースが主です。
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2021-03-18 14:23:33
 ラジオですか~ 一応 保存してますが
 殆ど使って居ません

 朝3時頃起きれ聞いてました
 懐かしいです

 井の頭公園の歌姫 応援してた頃です
 今は 主婦業を兼ねて地方に行ってます
 お子さんがこの春から1年生??
 あさみ あさみ さんです

 懐かしいです 
 
Unknown (ディック)
2021-03-18 19:02:37
>Made in Chinaが主流
へぇー、まったく知りませんでした。
自動車に乗ったときは、大概 FM横浜を聞いてます。
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2021-03-18 20:13:46
こんばんは。久しぶりにラジオネタで
した。地理佐渡時代は一時期コレクシ
ョンを紹介したものですが、ラジオは
楽しいです。日常のテレビ代わりにも
良いですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
>耳が遠くなって、聞きにくいです。

それは仕方ないですね。だからと言っ
て音量を大きくするのもはばかられま
すからね。
こちらも今日は久しぶりに晴れました。
ただ、気温は高くなりません。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
よいですよ。朝晩帰宅直後と出勤前の
サイト管理時がラジオの時間です。
車にも積んでいまして、何かの待ち時
間などで聞いたりも。
家で聞くのでしたら、ソニー、パナソ
ニック、東芝で1万円前後でかなり良
いラジオが出ています。感度良し、音
もよしとラジオ雑誌では評判です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
今回紹介のラジオはポケットサイズよ
りは大きいです。1102の方がやや
小さく、横の幅がボールペンくらい。
本体の厚みは3または4Cmといった
ところですかね。これでかなりの局が
聞けます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
朝3時と言いますとラジオ深夜便です
かね。結構ファンがいますよ。当方
は寝ている時間ですけど..
あさみちゆきさん。一年生のお母さん
になったのですか?

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
今度電気屋さんで見てください。
にほんの主要メーカーのラジオもも
はやメイドインチャイナです。
もう一度日本メーカーにメイドインジ
ャパンで作ってみてほしいものです。
好きに人たちには高くてもほしい人が
きっといます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Unknown (YAKUMA)
2021-03-18 23:23:03
災害用にラジオはありますが、時々電源確認で聞くくらいです。
車に乗っている時はほぼFM横浜ですね。
ラジオの世界は中国優勢ですか。
重要部品は日本製なのですね。
■YAKUMAさんへ。 (かんりにん..)
2021-03-19 06:10:54
おはようございます。

ラジオライフという雑誌があるのですが、
たくさんのラジオの性能比較などをして
くれるので参考にしています。そんなこ
とからこのDE1102とDE1103
に出会うことになりました。その後また
新しい機種が出ているのですが、すでに
所有しているDEシリーズ。中国では愛
国者シリーズで十分です。かなり良いし、
価格もそこそこでコストパフォーマンス
に優れていますよ。

コメントを投稿

機械と道具」カテゴリの最新記事