カテゴリー〔動植物〕
3月もあと少しという25日。職場からの帰りに信濃川沿いの、川を見下ろす土手道を走った。もうハクチョウたちは北へ帰ったが、カモたちの中にはまだのんびりを決め込んでいるものがいるからだ。とはいえ、ハシビロガモやマガモはすぐに分かったが、断定できない種もあった。
Photo-01 ハシビロガモです
Photo-02 こうした風景も以前ほどではなくなってきました
Photo-03 雪の降る冬にはたくさんのカモたちがいました
Photo-04 これが不明種です
Photo-05 尾の羽の雰囲気から特定できないかと思案中
---------------------------------------
写真撮影:2025年03月25日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
信濃川、沢山の水鳥たちが生息してますね。
のんびりおよいでいます。
今朝は雲が多かったですが、晴れ間が見えてきました。
夏が暑すぎてダメなんでしょうね
このあたりには鷺とかカルガモしかいないので
わかりませんが・・・
マガモの夫婦ではないでしょうか?
右がメス、左がオスに見えます。
もうそろそろ終わりなのです。水辺
は、鳥たちに関しては寂しくなります。
冬場はとにかくたくさんいたのです。
さて、こちらは雨です。
そうなのです。遠いからどうにもな
りません。一部はわかりましたけど。
夏はそうですね。カルガモくらいか
なぁ。
そうですかぁ。当方もそうかなぁと
候補にしましたが、写真が暗いせい
ですかね。なんとも判断しずらかっ
たなぁ。
確かに雌雄と言えばおおせの通り。
マガモだと思いますが、遠いからはっきりと分かりませんね。
信濃川は流路延長(かわのながさ)こそ日本1です
けど、意外川幅は広くないのです。ただ、水量は
結構あって、長岡市あたりからは流れがゆったり
しているので、水鳥が羽を休めるのに本当に良い
環境だと思いますよ。
さて、例の課題ですね。やはりマガモに見えます
かね。