goo blog サービス終了のお知らせ 

※ つれづれなるままに

日頃の気ままな記録です。
気楽にお付き合い頂ければ嬉しいです。

茅の輪くぐり

2008-07-01 23:38:45 | 神社・仏閣

毎年6月と12月の晦日に大はらいの式が行われます。
一年の前半は 6月30日 茅の輪くぐりの日です。

半年間の罪けがれをはらい清め、後半12月31日まで
元気で過ごせるようにとお願いをする日です。

輪をくぐる時に人形(ヒトガタ)を触れて、自分の
罪けがれ病気など人形に移します。

輪のくぐり方もあるんですよ。
真ん中を通って左に回り又真ん中に入って右に回って
又々真ん中を通って神社に向かい、後ろを向いてはいけないと
言われています。

の字に回るけど人形の下を通る度に、手で触れて
いやな事を人形に移します。

神社の中に入るとハガキ大の人形が置いてあるので
名前 年齢を書いて息を吹きかけ身をなでて、
罪けがれを人形に移します。

毎年6月30日の夕方から大変な込みようで、8の字回りは
省略するぐらいですが、都合で一日遅れたら静かで 
これも良しかなと思いました。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
来年は是非!! (あんみつ)
2008-07-03 00:10:03
茅の輪くぐり、名前はよく聞きますが、
実際には行ったこともありません。
8の字に回るんですね。
なんだかとってもご利益がありそうですね。

あ~、今年も後半年なんだー
後半、何事もなく無事に過ごせますように!
茅の輪くぐり絶対行くべきと思ってしまった
返信する
知らなかった (茶々)
2008-07-03 00:27:42
茅の輪くぐりというんですか?私はてっきり知恵の輪くぐりかと思いました。おまけに周り方までルールがあるなんて、初めての人用に説明文の立て札か何かあるといいのにねー!
返信する
お参りすると スッキリです。 (あんみつ様)
2008-07-03 15:12:24
毎年行っているので、行かないと気持ちが悪いのです。
家が近いから行かれるという事もあるでしょうね。

半年分のけがれをチャラにしてもらって
サラの状態になったので、神様に見放されないように
良い状態が長く続くように努力しなくては です。 
返信する
その通り! (茶々さま)
2008-07-03 15:24:23
確かに初めての人には分からないと思います。

茅の輪(ちのわ)知恵の輪 似てますよね。
この日 「去年来たんですけど、どうするでしたっけ?」
っと聞かれました。
二人連れの学生さんは橋の上で、輪をくぐる人を
見て「伝統なんだね」と話していました。

茶々さんの言う通り!
説明書きがあった方が もっと分かってもらえて
いいですね。
返信する
Unknown (浦和の淑女)
2008-07-03 22:31:19
写真みてやっとわかりました。すごくおおきな輪なのですね。御利益ありそう!来年は私もいってみたいな。ツアー組んでね。うん、あまえるな!でしょ。
返信する
賑やかですよ。 (浦和の淑女さま)
2008-07-04 14:54:15
世の中 淑女は多けれど 浦和の淑女は 
君一人なり!

茅の輪くぐり 聞いた事はあったようですね。
雰囲気を楽しむなら 30日の4時頃行くと
参道に植木のお店が並んで見ているだけでも
楽しいですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。