goo blog サービス終了のお知らせ 

※ つれづれなるままに

日頃の気ままな記録です。
気楽にお付き合い頂ければ嬉しいです。

妙義山のさくら

2012-04-22 23:15:42 | バスツアー
寒い!
気温3度

妙義山のさくらを見に来たけど
開花が遅れています
ここは想像力を発揮して満開をイメージ

蕾はまだ固いのが多い!



それでも種類によっては咲いているのも
あって、曇り空に桜は合う筈だけど、
全体的に平均すると2分咲きかな。

天気予報では朝から雨
でも、晴れ女が多かったようで
雨が降らないだけ良かったー

こんにゃく工場見学

2012-04-22 23:01:09 | バスツアー
群馬県に新しく出来たこんにゃく博物館を
見学しました。


可愛いうさちゃんがお出迎えです。


世界遺産にしたい富岡製糸場を真似て
作った博物館です。
この工場の屋根には太陽光パネルが3342枚
敷き詰められて、300キロワットの
電力を1時間で作り出すことができるそうです。


中に入ると通路のパネルではこんにゃくに付いて
分かりやすく説明しています。



こんにゃくの花 1,8mにもなるって。

工場の中です。
広くて衛生的です。




一通り見学すると、2階には・・・


無料のバイキングこんにゃく尽くめ
いろいろな食べ方がありますねー




人のを見て、田楽、こんにゃくラーメンも
食べたかったーって。  でも、結構
お腹に入ったし、時間は10時過ぎ お昼の
事も考えてこの辺で~

現在、日本国内で栽培されているこんにゃく芋は7品種
年間平均気温は13度以上 生芋から作るのと、精粉に
してから作る方法があります。

黒いこんにゃくには、ひじきが使われています。

生産量日本一のハイテクこんにゃくラインを
目の前にして、こんにゃくに対して見方が
変るほど近代化しているのにはビックリさせられました。


こんにゃく体験キッチンもあり親子で、
こんにゃく作りができたら、きっと
楽しいですよ。

国会議事堂

2012-02-26 23:10:51 | バスツアー
バスツアー 70年の
歴史ある国会議事堂見学です。
議事堂に入る前には厳重な注意事項を
受け、担当者の案内、衛視さんの誘導・
説明がありました。 


日本中の石を集めて建設されたそうで、
30cm四方にして積み上げると富士山よりも
高くなるそうです。

向かって左の衆議院議員会館を見学です。
300以上の部屋があります。



中央には鳳凰の彫刻があり天皇が出入りされ
中央広場は天皇陛下の影を踏まないように
照明は全部上向きになっています。

中央広場の壁画の油絵は画学生の作品で
春の吉野山 夏の十和田湖 秋の奥日光
冬の日本アルプスをイメージされています。

議事堂の中は撮影禁止ですが、見学者用に 
御座所(天皇の御席)議長席 事務総長 
事務局席 演壇 速記者席などと、大きく
表示されて分かり易かったです。

皇室御休室と天皇御休室の入口から中を見学
する事ができましたが、さすがに立派な室礼で
天皇の椅子は1本の木をくり貫いて作られた
やさしい線の流れがとても素適でした。



高校生時代に、社会見学で行った議事堂の印象は
赤い絨毯は毛足が長くフカフカで議員さんの椅子の
彫刻が素晴らしく 豪華・・・だった筈なのに

今回は総てあせて見えたのは何故?!
傍聴席の椅子は、昔の列車の椅子を思い出させます。
赤い絨毯 総距離は約4.6キロもあります。

中央広場には、大隈重信 伊藤博文 板垣退助 の
3人の像と上に何も乗ってない台座が一つ。
この台座は、完全なのはいつか壊れるから
とか 偉大な政治家の登場期待とか諸説
あるようですが、盆栽などを置いたりもしているようです。


中庭には全国の都道府県の樹が植えられて
いると言うので探しました埼玉県
「けやき」見つけました


日本中の石 樹 集約されています。
昭和32年にホテルニューオオタニが出来るまでは
28年間も日本一の高さを誇っていました。

賞賛されている「白亜の殿堂」
だれでも見学出来ますが、10名以上は予約が
必要です。

衛視さんの説明は初めて聞くことが多く楽しい
見学でした。

湯島天神梅まつり

2012-02-26 20:10:50 | バスツアー
東京マラソン開催日
コースを除けながらのバスツアーです。
湯島天神 





天神様とは切っても切れない牛
撫ぜて通るので鼻はピカピカ



太宰府天満宮の飛び梅は満開です。

そして、湯島天満宮の梅は~



紅梅は6,7分咲き 白梅は2,3分咲きでしょうか。
今年は寒いので満開にはあと 2,3週間かかりそうです。


野点の準備も進んでいます。



地元東大への合格祈願の絵馬はビックリするほど。
高校のお礼参り絵馬には、良かったねぇって。

良い結果が得られるように受験生は頑張って!




松井田 蝋梅の里

2012-01-24 11:23:54 | バスツアー
群馬県 安中の松井田 とうばい
12000本の蝋梅が 7分目の咲きでしょうか。
バスを降りると梅の甘く優しい香りが漂ってきます。







近くの下仁田と言えばネギ、こんにゃくで有名です。
お店にも並んでいました。

松井妙義IC近くの「おぎのや」で夕飯の釜飯や
買い物がバスツアーの最後です。

蝋梅から梅へそして桜へと季節は変わって
寒さももう少しの辛抱ですね。

新潟ー群馬
変わる景色 珍しい物発見 お喋りと楽しい一日でした。







水澤観音

2012-01-24 10:57:45 | バスツアー
群馬県 伊香保の
坂東16番札所の水澤観音

東京から36里、日光から36里、善光寺から36里
の場所にあり、ご利益を授かることができる観音様と
いうことです。


参道


六角堂 左周りに3回周ると真心の供養になるそうです


鐘楼


本堂の彫刻(1787年作)



参道にはお金を入れると踊りだす獅子舞おみくじが
あり、TVでも紹介されたことがありました。
楽しいおみくじです。

今回は参拝だけでしたが、近くの水澤うどんも有名です。

次に向かうは 松井田 蝋梅の里です。
花が蝋細工のようだからこの名前があ付いたとか。



ランチは

2012-01-24 10:37:07 | バスツアー

新潟県塩沢のランチメインは 蟹一杯 ではなく半身 でした。
贅沢を言ってはいけませんね。

カニの足から身を出すのは一苦労するものですが
私は、殻の中をつつかずに、長いままスルリと
出して技を披露したのでした

新潟ならではの野菜も美味しかったです。
旅行会社サービスの ズワイ蟹、カレイ・はたはたの
干物 鮭の昆布巻き、いぶし沢庵 えびせん
蟹煎餅 柿の種ピーナツ 米煎餅、魚沼銘菓はっかとう
ミニ笹団子 キャラメル ブルーベリー飴 磯部煎餅など
積み込まれ帰りには少しずつですが、一人一人に
全品手渡されました。

この旅行会社を良く利用しているけど、こんなに
沢山のお土産を頂いたのは初めてです。
お正月特別福袋という事らしいのですが
料金はいつも通りなので 大丈夫?と一抹の心配を
しつつ有難く頂きました。

バスは群馬県へと向かいます。


新潟で

2012-01-24 10:20:37 | バスツアー
バスを降りると雪の深さが良く分かります



農家さんで、魚沼産コシヒカリの試食会
小さなオムスビに特製南蛮味噌を付けて頂き・・・


お土産に、片手お米のすくい取り
遠慮がちな人、ガッチリすくっていく人
5倍位の差が出ていました。
大人しい私は勿論・・・後者ですよ

帰ってから量ったら300ccありました。
欲が深い?  要領がいいのでは? 容量


楊枝の入った手作り楊枝入れに温かい心を
受けました。

農家さんで作っている こしひかり米、豆、ジャガイモ、
エリンギ、沢庵、味噌、南蛮味噌・・・
新鮮野菜など手に入れて、バスに戻ります。


雪景色

2012-01-22 22:11:10 | バスツアー
バスツアーで新潟・群馬方面に出かけました。






車窓から見る雪景色に墨絵を連想してウットリ・・・・
とっても素適です。


これだけで来た甲斐ありと大満足


             
             つづく・・