goo blog サービス終了のお知らせ 

※ つれづれなるままに

日頃の気ままな記録です。
気楽にお付き合い頂ければ嬉しいです。

身代わり拭い不動尊

2011-09-20 20:50:29 | 神社・仏閣

上尾市内を歩いていて目に付いた立派なお寺

気になって、ちょっと寄ってみました。

遍照院 脇にある墓地もとても広い!

経歴なども読んでみましたが、有名な方も埋葬されて

いるようです。

 

 

山門前に掲げてあった言葉に 引かれました。

 ではなく、常に ・・・大事なことです。

行きのバスの中から見えたお寺さんのお陰で

帰りは 10停留所歩るくことができて、良い散歩に

なりました。  歩きなさい という教えだったのかな?


氷川神社で

2011-05-04 17:18:40 | 神社・仏閣

今日は お天気も良し風ナシ 日も良かったようで

こんな光景に出会いました。

いつ出会っても幸せ感が伝わって・・・

お宮参りが あっちでも・・・・

こっちでも・・・  皆が幸せになりますように!

私まで幸せな気分になれて嬉しいです。


八雲神社・砂の大ケヤキ

2011-05-03 17:49:28 | 神社・仏閣

   

樹齢600年 八雲神社の御神木天然記念物です。

砂(昔は砂村と言われていたようです)

毎年6月30日にしめ縄が張替えられ、観音堂の

西側にそびえているので昔から「観音さまの大ケヤキ」と

呼ばれ、春には新しい葉と共に薄い黄緑色の小さな花を

開きおだやかな樹形と記しています。

ここを訪れたのは2月だったので、葉が全然付いて

いなくて残念!

観音堂(3月1日が祭礼日)屋根は瓦で守られています。

堂内の円空2体は観音堂と菩薩像で、古くから子供

達の遊び相手で磨耗が激しく、現在市立博物館で

保管中とのこと。 地元の人達に親しまれていたのが

分かって微笑ましいですネ。

       

境内には、三笠山神・御獄山神・八海山神 松尾神社 

天満宮・秋葉山神社など土地の信仰を示す石碑が

多数奉納されています。

 

砂村の7組が江戸時代以来伝えてきた「砂の万灯」は

さいたま市無形民族文化財に指定されているという。

中断していたとも聞き、今年はどうなのでしょう?

伝統的なお祭りが見られるといいですね。


節分祭

2011-02-03 16:13:36 | 神社・仏閣

2月3日 氷川神社で節分祭が行われました。

多くの人がご利益を得ようと投げる豆やお菓子なでに

手を伸ばして・・・

 

私は、みかんを キャッチしましたー。

そして、升から手渡しで豆も頂いちゃいました 

お相撲さんも投げています。

 

可愛い子供達が節分祭に来て・・・特別にお菓子などを

渡されていました。

 

 お相撲さんは人気があります。

楽しそう・・・

やさしそう・・・

力がありそう

ツーショットで写真を撮っている人もいました。

八百長なんて・・・ちょっと頭をかすめたけど 

真面目なお相撲さんの方が絶対に多い と思いたい。

お仕事が終わってホッとしているような・・・。

夫は去年と今年の2回 私は今年初めて行ってみました。

豆等が投げられると、怪我人がでないのか?と思える

位に取り合いになって、 神様の前ですよーって

言いたくなるくらいに皆さん必死で受け止めていました。

頂いた豆を食べて、今年は福がきますように!


節分祭間近

2011-01-28 15:09:29 | 神社・仏閣

掲示板で見つけました

去年、夫が散歩中に偶然この節分祭に出くわし、お神酒が

当たったとニコニコして一升瓶を抱えて帰ってきました

中を開けると キ キ 金粉入りだったのです。

今年も賑わうことでしょう 

時間があったら、散歩がてらちょっと覗いてみようかな。


コンコースで・・・

2010-07-29 22:45:49 | 神社・仏閣

 
大宮駅コンコースで御神輿を見ました。
そう言えば毎年、今頃は御神輿が置かれていました。

お祭りのお知らせを兼ねているのでしょう。
町内の御神輿は交代で置かれるのでしょうね。
御神輿の向こう側には、ちゃんとガードマンが
見張っていましたよ。

夏祭りは暑い時なので担ぐ人も見る人も体力勝負
ですね。
熱中症にかからないように気を付けて
暑さを吹ッ飛バセー!!!  


茅の輪くぐり

2010-06-30 22:20:21 | 神社・仏閣

今日、6月30日は 例年氷川神社で茅の輪くぐりがあります

現在 午後2時前
参道には植木市や露店が出て、夕方になると人で
埋まります。


午後3時50分


午後4時過ぎ




やっと茅の輪に到着 並んでから約1時間
8の字に輪をくぐって・・・

茅の輪くぐりは1年の前半の厄払いのお礼と、
後半の厄払いのお願いです。


氏名・年齢を書いた 人形(ひとがた)を納め・・・


茅の輪をくぐったばかりの、子供達 楽しそうですねー


この列はナニ????
毎年茅の輪くぐりに来ているけど、こんな光景は初めて
帰り用の茅の輪が設置されているので、その為の列の
ようです。
後ろに並んで行きましょう。

表に比べると地味な感じですが、落ち着いて又良いです。



脇から見る茅の輪くぐりも綺麗ですね。
大事にしたい神社の行事で、清々しい気持ちになれます。


石神井公園

2010-06-25 21:36:40 | 神社・仏閣

石神井公園って、何で有名なんだろう って

やっと分かりました。
石神井城があった所だったのですね。
だから、昔の姿をそのままに、緑多い公園を維持しています。
城主・豊島泰経(としまやすつね)


石神井城跡
室町時代に城主は武蔵守護の上杉顕定にそむいた
  長尾影春に味方した為、顕定を援助していた江戸城主の
  上杉定正の重臣・太田道灌が攻めて落とした とある。

太田道灌と、関係があるとは・・・


ここにも、氷川神社がありました。


三宝寺池  石神井池(ボート池)もあります
魚がいるのが見えますが、釣り禁止の池です。

バンの子

バンは、水の上に巣を作って卵を育てるという。
少し大きくなった子供だけど、元気な姿が可愛くもあります


自然が多く、雑木林や沼沢植物郡があり、散歩には
静かで、とても良い所です。

池にはカワセミが来ると言い、根気強くシャッターチャンスが
来るのを待ち続けている人達が印象的でした。


ヒントは30日

2010-06-09 18:53:02 | 神社・仏閣

氷川神社境内に並べられた緑色は何? 何の為に・・・?


ヒントは 6月30日



そう、氷川神社では毎年茅の輪くぐりが行われます。
その時に使う大きな輪に使うチガヤを乾しているところです。

毎年茅の輪くぐりに行くのに、こんな光景を見たのは初めて
何でも手がかかるものなのですね。
今年の茅の輪くぐりは又違った見方ができそうです。