近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

「マシジミ」 一般二枚貝?

2006年09月29日 08時06分10秒 | 滋賀県の貝類紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する貝類の紹介、今日の1匹はマシジミ。滋賀県南部の農業排水路で捕獲しました。水路は川幅3m、両岸がコンクリートブロック、水深0.2m程で緩い流れがあり、川底は砂地という環境でした。殻頂部の膨らみが少なく、丸型なのでマシジミだと思います(外来種のタイワンシジミの可能性もありますが判別できません)。かなりの数が棲息していたので、潮干狩り状態でした。(2時間もあればバケツ1杯取れるのでは?)
<データ>
名前:マシジミ
分布:滋賀県全域
体長:殻幅で30mmくらいまでの採取経験あり 
生息:河川中流域~下流域、用水路などの砂質川底
     
特徴:
 漢字で「蜆」と書く、知名度の高い淡水二枚貝。形状は殻が丸みのある三角形(栗型とでも申しましょうか)で、セタシジミと比べ、殻頂部の膨らみが小さく、成長肋(殻の筋)のピッチが細かいです。繁殖期は未確認ですが、他のシジミと違い雌雄同体で卵胎生という特徴を持つとの事。体色は稚貝が淡い黄色で、成長すると茶褐色~黒色になる(内部は淡い紫色)。外来種のタイワンシジミ種群に生活圏を脅かされているようで、地域によっては入れ変わりがおきていかも?。食用にされまして、味噌汁にすると美味しいのですが、スーパーで売られている殆どは汽水生のヤマトシジミでして、余り食べる機会はないのかな?滋賀県漁業調整規則第36条で殻長1.5cm以下のものは採取できません、その場で逃がしてあげましょう。滋賀県版レッドリスト:要注目種
参考・引用文献
私見:
 最近捕れるシジミのうち、いったい何割の個体が純潔種なんだろう・・・?正直、画像の個体も怪しいと思われます。
採取:
 荒めの網、ザル等でで砂地を掬う。手探りで捕る(2cmくらいの厚さで砂を取り除くと拾える。)
飼育:
 日のあたる場所に水槽を設置し、古い飼育水を入れて砂利を敷き、酸欠に弱いのでエアーポンプで酸素を送る。水質の急な悪化に弱いので気を付ける。餌は植物プランクトンを主体とする有機懸濁物で、鰓を使いろ過して摂取しているため、クロレラなどを与えると良いそうです(未確認)。個体数が多いと、餌の関係から長期飼育は困難だと思います。また、水槽内では栄養が不足し、大きく成長しないのでは?
動画:

画像:
        
        シジミのサイズはこれくらい。
       
   


よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイワンシジミ? (photo_lakeland)
2009-06-24 21:22:10
琵琶湖から5kmほど離れた野洲川と日野川の間に住ん
でいます。
近くの田圃は圃場整備され、用水路もコンクリートに
なり魚も見かけなくなりました。
フィールド紹介を見ていると、子どもの頃の小川が思
い出されます。
さて、数年前に用水路の泥上げに行くと、シジミが見
つかりました。
小さいのから大きいのまで、たくさん見つかったので、
うれしくなって持ち帰り写真を撮りました。
シジミの種類が知りたくてメールにて写真を琵琶湖博
物館に送りました。返事は、「たぶんタイワンシジミ
です」。田圃の揚水で運ばれるようで甲賀でも見つかっ
たそうです。マシジミかタイワンシジミか実物をみれば
はっきり同定できるとのことでしたが、がっかりしてそ
れっきりです。
返信する
Unknown (ryu-oumi)
2009-06-24 23:14:01
>photo_lakelandさん
 連日のコメント有難うございます。
 >がっかりしてそれっきりです
ミナミヌマエビの現状と同じですね。殆どがシナヌマエビ(及び交雑種)のようです。でも、琵琶湖内では、セタシジミかなー?という個体とも出会う事ができました。また泥溜りではドブシジミにも出会う事ができました。がっかりせず、フィールドに出られると面白い発見もあるかも・・・?
(それ以上に移入種の現状に出会うこともあるのでうすがね・・・)
返信する
マシジミについて (自然大好き)
2018-05-18 16:52:24
長浜市在住です。湖北地方(長浜市・米原市)でマシジミが生息する地域をご存知ならお教えください。
 書生、現在小魚を水槽で飼っていますが、室外のため、緑藻が多く水も緑いろしています。
 そこで、マシジミを入れて水の浄化をしようと思っています。
 砂地の川にけばいいんでしょうか?
 
返信する

コメントを投稿