閲覧有難う御座います。滋賀県で捕れる甲殻類の紹介、今日の1匹はフロリダマミズヨコエビです。餌用に採取しているこのヨコエビ、ニッポンヨコエビじゃ無いな~と思ってはいました。琵琶湖にいるナリタヨコエビとも違いますし、何でしょうね?と思っていたら・・・外来種で名前を発見!以前、gattsurist氏から伺った条件、泳ぐ、チビ、水質などを考えるとフロリダマミズヨコエビではないでしょうかね?
<データ>
名前:フロリダマミズヨコエビ
分布:滋賀県南部の数か所で確認
体長:5mm程度を確認
生息:水路・河川の止水域等
特徴:
漢字で「福落里得横蝦」とでも書くのでしょうか?外来のヨコエビです。形状はニッポンヨコエビと同じく、ダンゴムシを横からプレスしたような姿です。体色は透明感のある淡い青色系でして、背腸や卵が透けています。繁殖は夏~秋に掛けては確認しています。卵の色は甘エビの様な鮮やかな青色をしていまして、成熟に伴い親の体色に近い色になりました。比較的遊泳力がありますし、腹部を下にして歩いています(ヨコエビなのにタテ歩き)。
参考・引用文献
私見:
君も外来種だったのか・・・。全国的に生息域が拡大いるそうで、小さいだけに関心も少なく、実情は余り分からない感じですね。でも外来種だったら、遠慮無く餌にできますね~
採取:
ガマなどの根元を目の細かい網で掬う。
飼育:
空き瓶にガマの枯れ草を入れていました。
動画:
画像:


よろしければこちらにもお越し下さい。
<データ>
名前:フロリダマミズヨコエビ
分布:滋賀県南部の数か所で確認
体長:5mm程度を確認
生息:水路・河川の止水域等

特徴:
漢字で「福落里得横蝦」とでも書くのでしょうか?外来のヨコエビです。形状はニッポンヨコエビと同じく、ダンゴムシを横からプレスしたような姿です。体色は透明感のある淡い青色系でして、背腸や卵が透けています。繁殖は夏~秋に掛けては確認しています。卵の色は甘エビの様な鮮やかな青色をしていまして、成熟に伴い親の体色に近い色になりました。比較的遊泳力がありますし、腹部を下にして歩いています(ヨコエビなのにタテ歩き)。
参考・引用文献
私見:
君も外来種だったのか・・・。全国的に生息域が拡大いるそうで、小さいだけに関心も少なく、実情は余り分からない感じですね。でも外来種だったら、遠慮無く餌にできますね~
採取:
ガマなどの根元を目の細かい網で掬う。
飼育:
空き瓶にガマの枯れ草を入れていました。
動画:
画像:


よろしければこちらにもお越し下さい。
