近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

『ビワコミズシタダミ』 採取の喜びは分かるまい

2010年03月10日 08時09分55秒 | 滋賀県の貝類紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する水生生物の紹介、今日の1匹はビワコミズシタダミ。カドヒラマキガイを探しに行った時に採取できた微小巻貝です。側面から見ると螺塔が少し高くなっていますので、ヒラマキガイ系では無くビワコミズシタダミではないでしょうか?
<データ>
名前:ビワコミズシタダミ
分布:琵琶湖 
体長:殻径で40mm前後 
生息:湖北の岩礁、礫底、水深2mよりも深い砂底
     
特徴:
 漢字で「琵琶湖水細螺」と書くと”つっちぃ”さんに教えて頂く。琵琶湖固有種の巻貝です。殻の形状は円形に近く、通常の巻貝に比べれば著しく螺塔が低いです(逆にヒラマキガイ系と比べれば遥かに高い)。殻色はやや黄色が入った褐色系をしていて、殻は半透明上ですがヒラマキガイ系よりもやや厚めのように思います。
滋賀県のレッドリストでは分布上重要種にあげられていますね。
類似種との違い
ビワコミズシタダミ:螺塔が少しは付き出ている
ヒラマキガイモドキ :螺塔はぺったんこ
参考・引用文献
私見:
 琵琶湖の深いところしかいないのかと思っていたら、意外と浅い所にいました。
採取できた事は私の中で驚きでしたが、共感できる人はいないでしょうね~ 
採取:
 石を除けて拾いました
飼育:
 飼育経験無し。
動画:

画像:


よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (四国六郎)
2010-03-10 08:24:52
おお~すごい!!
勉強になります。
僕ではぜったい判りません。。。

こうやってご紹介いただくと、とても興味が出て飼育欲が
でてきます~。
ありがとうございます。
返信する
Unknown (ドンコ将軍)
2010-03-10 10:40:44
なるほど、横から見ると違いが解り良いですね。
名前から推測するとカドヒラマキガイは、平べったくて角がある??
ん~どんな角だ~??
返信する
騙されるな! (ryu-oumi)
2010-03-10 12:00:35
>四国六郎さん
 ダメですね~、
そんな清い心でこのブログ来たら
騙されますよ~
私が紹介している生態は胡散臭いから(笑)
でもそんな生体紹介に
コメントを頂き感謝です。
返信する
以前 (ryu-oumi)
2010-03-10 12:12:56
>ドンコ将軍さん
 以前、将軍と懐畔さんとで
琵琶湖に貝拾いに行った時に
カドヒラマキガイを見ました。
でも当時のカメラでは撮影できず・・・
殻の縁が角ばっているのですが
角ばらない個体もいるとか(笑)
そんなの素人じゃ判別できないよね~
返信する
Unknown (うみへび)
2010-03-10 12:50:56
タナゴの産卵用二枚貝すら
よくわからない俺には、
その喜びはさっぱりわかりません!
嬉しそうなのは伝わってくるけど。

俺の感想は
「ryuさん勉強しててスゲーな」です。
俺も負けてらんない……!
返信する
Unknown (ゆう)
2010-03-10 19:35:47
おお~すごい観察力!
勉強になりますねぇ~(マジで

この手の貝は水槽内で爆殖しそうですね。
少しなら可愛く思えますが、多いと気持ち悪い・・・
返信する
私でも見える? (懐畔泥鰌)
2010-03-10 20:21:34
この高さの違いを現場で見分けられるとは、羨ましい限りです。

「…シタダミ…」って、なんでしょうね?
タナゴについている「タビラ」っていうのも何かなと。
「田平」という当て字があるようですが…。
タナゴという漢字はありますが、機種に拠っては表示されません…。
返信する
Unknown (シンちゃん)
2010-03-10 21:40:49
これって、バリス系によく
付いているやつと同じですか
琵琶湖でバリス系の
水草なんかによく付いているやつと
そっくりですけど
南湖で4メートル付近をボートで
引いていると底のジャイバリの根っこにも
付いていますけど
違うのかな
返信する
勉強 (ryu-oumi )
2010-03-10 22:13:23
>うみへびさん
 勉強するほどの材料が・・・
この手の種類は特に難しいですね。
殆ど推理の世界になっております。
でも何時もと違うのが捕れたら面白い!
返信する
意外と (ryu-oumi )
2010-03-10 22:16:29
>ゆうさん
 意外と環境に五月蠅いようで
この手のヒラマキガイ系って
水槽では殖えないんですよね~
ryuさん所の環境が苛酷なだけ?
返信する

コメントを投稿