近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

昆虫NO.10『ミヤマクワガタ』 かっちょええ頭!

2013年08月28日 08時55分13秒 | 滋賀県の昆虫
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する昆虫の紹介、今日の1匹はミヤマクワガタ。一般的なクワガタムシですが、比較的山側に生息しているので、遭遇率はやや低めですね。特徴的な形状をしているので、人気が高いクワガタです。
<データ>
名前:ミヤマクワガタ
分布:滋賀県の山側
体長:60mm程度の成体を見掛けます(♂) 
生息:広葉樹の木の上、樹皮の隙間、木の根元などで見掛けます
 
特徴:
 漢字で『深山鍬形』と書く、クワガタの仲間ですね。形状は平たく、人間の人差し指の爪の様な腹部、長方形の胸部、リボン形(蝶々型?)に盛り上がった頭部、湾曲した大きなアゴがあります。このアゴの内側には、沢山の大きな突起(内歯)が見られますね。名前の由来は、生息地が涼しい山地だからでしょう(深山→深い山→山奥)。体色は赤褐色系ですが、細かい毛が密生しているため、黄色にも見えます。また脚の付け根は薄いオレンジ色をしていますね。繁殖期は夏頃でして、♀は腐食土に卵を産みます。孵化した幼虫は1、2年くらいで蛹になり、1ヶ月ほどで羽化して成虫になります。寿命は一夏限りでして、成虫は越冬ぜずに死んで行きます。高温を嫌い、高温時には産卵をしないそうで、地球温暖化の影響を受けやすいクワガタだと言われています。
類似種との比較
 ノコギリクワガタ:頭部は平滑で、毛は無い
参考・引用文献
私見:
 個人的には、日本のクワガタで一番”かっちょええ”ではないかと思います。
昼間に簡単に採取できる所も良いですね~(ryu家の採取はいつも昼間)
採取:
 樹木から剥がす、幹を蹴って木から落す、木の根元を掘る
(アゴに挟まれると、出血する事もあるので注意して下さい!)
飼育:
 容器:100均のプラケ程度で可。飛ぶので、抜け出さない程度に目の細かい蓋が必要
 マット:カブト虫用マットでいいと思います。高温・乾燥に注意です~
 餌 :昆虫用のゼリーが良いのでは?
 繁殖:飼育下で繁殖可能ですが温度管理などの問題から、難易度は高いようです。
    因みに、♀は産卵木では無く土に卵を生みます。
      
動画:

画像:



 やや小型の個体です。ノコギリクワガタと同じく、小型個体のアゴは湾曲が少ない。






 上から下に向い小型個体になっています。小型になるほど、アゴの長さや湾曲が小さくなって行きますが、その差はノコギリクワガタほど大きくは無いですね。




 こちらは♀個体。上翅に少し光沢が見られますね。 

  

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

昆虫NO.9『ヨツボシケシキスイ』

2013年08月27日 09時09分24秒 | 滋賀県の昆虫
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する昆虫の紹介、今日の1匹はヨツボシケシキスイ。樹液の出ている場所で比較的良く出会う虫ですね。手に取り良く観察してみるとクワガタっぽい!アゴがありますがクワガタでは無くヨツボシケシキスイと言う虫らしです。
<データ>
名前:ヨツボシケシキスイ
分布:滋賀県の全域
体長:10mm程度の成体を採取 
生息:雑木林の樹液がでる幹にて確認
 
特徴:
 漢字で『四星芥子木吸』とでも書くのでしょうか?樹液に集まる昆虫です。形状は小型で平たく、クワガタの雌の様な姿にお尻が尖ってます。名前の由来は、上翅に赤い斑紋が4つあり、樹液に群がるからでしょうかね?体色は全体的に鈍い光沢の黒色でして、上翅には朱色の斑紋が4つあります。朝から晩まで、樹液に群がっているイメージですね。
類似種との比較
 
参考・引用文献
私見:
 こう言うクワガタだと思って飼えば、意外と愛着が湧くような・・・
採取:
 樹木から剥がす
飼育:
 容器:100均のプラケ程度で可。飛ぶので、抜け出さない程度に目の細かい蓋が必要
 マット:止り木があれば、マット無しでいいと思います。高温・乾燥に注意です~
 餌 :樹液のかわりに昆虫用のゼリー
 繁殖:樹液の出た樹皮に卵を産むそうなので、飼育下では分からない。
      
動画:

画像:

  

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

昆虫NO.8『アカアシクワガタ』 裏らから見れば納得

2013年08月26日 19時30分28秒 | 滋賀県の昆虫
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する昆虫の紹介、今日の1匹はアカアシクワガタ。仕事で山の頂上付近を調査していると♀のクワガタを発見。ああ、コクワガタの♀か?しかし、歩きだすと何か違和感。裏返して見ると脚が赤いじゃないですか!うん、名前のまんまでアカアシクワガタでしょうね。
<データ>
名前:アカアシクワガタ
分布:滋賀県の山側
体長:30mm程度の成体を採取(♀) 
生息:山頂付近の木の枝にぶら下がっているのを確認
 
特徴:
 漢字で『赤脚鍬形』と書く、クワガタの仲間ですね。形状は平たく、コクワガタに近い感じですね。名前の由来は、この脚の付け根付近の赤い色から付いたのでしょう。体色は赤黒色系ですが、脚の付け根付近が明るめの赤褐色になっています。山の上の方でしか見掛けないですし、昼間でも活発的に活動しています。
類似種との比較
 コクワガタ:脚の付け根は赤くない~
参考・引用文献
私見:
 低い山か平地で昆虫採取しているryu家なので、めったに出会う事が無いクワガタ。恐らくこのブログで、♂個体の画像がアップされる事は無いでしょう(笑)
採取:
 樹木から剥がす、木から落す、外灯下で拾う
(アゴに挟まれると、出血する事もあるので注意して下さい!)
飼育:
 容器:100均のプラケ程度で可。飛ぶので、抜け出さない程度に目の細かい蓋が必要
 マット:カブト虫用マットでいいと思います。高温・乾燥に注意です~
 餌 :昆虫用のゼリーで良いのでは?
 繁殖:飼育下で繁殖可能ですがやや低温度管理向きなので、やや難易度は高いのかも。
      
動画:

画像:
 
 上からでも見えますが、裏返して見ると”アカアシ”が良く分かりますね~

  

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

昆虫NO.7『オオセンチコガネ』 騙されるな!

2013年08月24日 17時59分44秒 | 滋賀県の昆虫
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する昆虫の紹介、今日の1匹はオオセンチコガネ。この美しい虫は、樹液に集まるタイプの昆虫じゃないんですよね。だから出会いは偶然、木の下なんかをうろうろと歩いていたりします。
<データ>
名前:オオセンチコガネ
分布:滋賀県全域
体長:20mm程度の成体を見掛けます 
生息:広葉樹の樹液が落ちた木の根元などで見掛けます 
特徴:
 漢字で『大雪隠小金』と書くようですね~、コガネムシの仲間ですね。形状は平人間の人差し指の爪の様な腹部、半円~台形の胸部、小さなの頭部からなる体をしています。名前の由来は、雪隠=トイレなので大きめの糞虫と言った感じでしょうか。体色は光沢のある青、緑、紫など様々です。産卵は動物の糞等に行われ、幼虫は糞を食べて成長します。成虫も糞を食べるTHE 糞虫!。良い風にいえば森の掃除屋さん?
類似種との比較
   センチコガネ:やや小さい?(適当)
参考・引用文献
私見:
 綺麗な見た目に騙されそうですが糞虫です。牛糞等に潜り込んで糞を食べています。でも糞虫には、ダイコクコガネやら中々の魅力的な種類もいる。
採取:
 地面で拾う、う○こを仕掛けて誘き寄せる…
(衛生面的に注意して下さい!)
飼育:
 容器:100均のプラケ程度で可。飛ぶので、抜け出さない程度に目の細かい蓋が必要
 マット:カブト虫用マットでいいと思います。
 餌 :牛糞・・・。昆虫用のゼリーでもたべるかも
 繁殖:飼育下で繁殖可能です。
動画:

画像:

体の裏側も、この通り鮮やかな光沢ですが・・・糞虫です!
 

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

昆虫NO.6『ヤマトタマムシ』 玉虫厨子の材料

2013年08月23日 15時24分17秒 | 滋賀県の昆虫
 閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する昆虫の紹介、今日の1匹はヤマトタマムシ。昆虫採取に行けば良く出会うタマムシ。名前がヤマトタマムシだったなんて・・・。おっさんになるまでタマムシが正式な名称だと思っていました!
<データ>
名前:ヤマトタマムシ
分布:滋賀県の全域
体長:50mm程度の成体を採取 
生息:雑木林の井の枝をうろうろしているのを確認
 
特徴:
 漢字で『大和玉虫』と書くタマムシの仲間ですね。形状は平たく、長細いアーモンド形とでも表現しましょうか。名前の由来は、『玉(ぎょく)』が宝石(特にヒスイ)を表すので、ヒスイっぽい緑のお宝虫と言う感じでしょうか?体色は上翅がメタリックグリーンをベースに、赤紫系の縦帯が2本入ります。腹部はメタリックオレンジがベースで、脚や付け根・頭部がメタリックグリーンになっています。比較的低地の昼間に活動しているのを良く見ますね。クヌギの幹で見掛けますが、樹液食ではなくエノキなどの葉を食べるそうです。
類似種との比較
 
参考・引用文献
私見:
 教科書にも載っている『玉虫厨子』の材料です。虹色に輝く上翅はアクセサリーにもなり、女性にプレゼンとすれば嫌われる事間違い無し!だって綺麗でも虫だから~
採取:
 樹木から剥がす、木から落す、飛び立つところを網でキャッチ
飼育:
 容器:100均のプラケ程度で可。飛ぶので、抜け出さない程度の蓋が必要
 マット:止り木があれば、マット無しでいいと思います。高温・乾燥に注意です~
 餌 :新鮮なエノキ、ケヤキなどの葉
 繁殖:餌の関係で飼育困難なため、繁殖も難易度が高そう。
      
動画:

画像:



  

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎