
閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する貝類の紹介、今日の1匹はオカモノアラガイ。名前の通り水生巻貝ではないのですが、水草を採取するとしばしば網の中に入っていますので、水域近辺の仲間として紹介します。
<データ>
名前:オカモノアラガイ
分布:滋賀県南部、北部、琵琶湖で確認
体長:10~15㎜程度
生息:水田地帯、小川の水際など湿潤環境
特徴:
漢字で『陸物洗貝』と書く陸生の貝類。透明で長細い涙形の殻を持ちます。また殻の形状は螺塔(トンガリ部)が小さく、殻口が大きいです。水生のモノアラガイに似ていますが、中身の色はかなり白いです。葉っぱを食べる害虫扱いですが、近縁種のナガオカモノアラガイなどはレッドリストに記載されている絶滅危惧種ですね。
参考・引用文献
私見:
陸生ですが、水草によく付着しています。水生だと思ってました・・・
採取:
手でも網でもご自由に
飼育:
飼育経験無し
動画:
画像:

横から。水生のモノアラガイよりも丸さが少ないですね。

裏から。中身は殆ど真白で、殻の中に余り収まりません。
よろしければこちらにもお越し下さい。
<データ>
名前:オカモノアラガイ
分布:滋賀県南部、北部、琵琶湖で確認
体長:10~15㎜程度
生息:水田地帯、小川の水際など湿潤環境

特徴:
漢字で『陸物洗貝』と書く陸生の貝類。透明で長細い涙形の殻を持ちます。また殻の形状は螺塔(トンガリ部)が小さく、殻口が大きいです。水生のモノアラガイに似ていますが、中身の色はかなり白いです。葉っぱを食べる害虫扱いですが、近縁種のナガオカモノアラガイなどはレッドリストに記載されている絶滅危惧種ですね。
参考・引用文献
私見:
陸生ですが、水草によく付着しています。水生だと思ってました・・・
採取:
手でも網でもご自由に
飼育:
飼育経験無し
動画:
画像:

横から。水生のモノアラガイよりも丸さが少ないですね。

裏から。中身は殆ど真白で、殻の中に余り収まりません。
よろしければこちらにもお越し下さい。

違ってたらごめんなさい
この貝、殻に身が納まらないのですか?
ついつい、笑ってしまいました。
そんなオマヌケさんが好きです。
ふむ、ふむ、勉強になりました。
陸産貝類では殻に毛が生えているやつは見たことあるんですけどね。(と、言っても名前は知らないです。
触覚の目がはっきりしているあたりが、カタツムリっぽいですね。
確かに塩を掛けると無くなりそうですね。
陸上生物なので持ち帰りませんでしたので、試す機会がありませんでした。今度捕まえたら、実験のために送りましょうか?
初めまして、コメントありがとう御座います。
仰るように、湿気の多い草原や庭などにも生息して、葉を食べる害虫の扱いのようですね。近所の小川の草原でも見掛けました。
偶に網に入るのですが、私の知っているモノアラガイリストになかったのもで、外来種かと思い調べて分かりました。こやつは、撮影の為、中身を触っても殻に収まってくれず、仕方なく中身ごと撮影しました(本当は、殻口の大きさを撮りたかった・・・)
植物を愛するcatfishtailさんにとっては害虫ですね。ナメクジの類なので、葉っぱを食べます!
巻貝だからと水槽に入れておいたら
とんでもなく繁殖してえらい目にあったという
人を見かけたことあります。
うちも一時期はいってましたが、(まぎれていたに近い)うちの魚のおやつになりました
早とちりです。
上のコメはモノアラガイのほうです。