
壱角家『赤家系ラーメン & "激辛"』
辛さ満足レベル:☆☆+
旨さ満足レベル:☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。
最近、すごい勢いで増殖中の横浜家系ラーメン(壱系)のチェーン店『壱角家』
壱六家と六角家を意識した感じの名前ですね。
所謂"壱系"のセントラルキッチンのやつです。
店舗によっては、メニューにスタ丼とか台湾まぜそばとか油そばとか色々あったりして、とにかく人気商品を節操なく取り入れている感じはあります(笑)
久々に入ってみたら、「赤家系ラーメン」というのがあったので注文してみました。

一応どんなものなのかを店員さんに尋ねてみたところ、普通の醤油豚骨のラーメンに少し辛めのラー油を入れた感じなんだそうです。
これが「赤家系ラーメン」

『赤』というか『オレンジ』っぽい感じです(笑)
ちなみに、"海苔増し"にしていますが、海苔少ないです....。
100円の海苔増しなら、海苔全形3枚分はほしいですね。
普通の家系ラーメンと大きく異なるところは、ニラが入っているところですね。
キャベツと刻まれたチャーシューも入っています。キャベツは家系のお店でもたまにトッピングや別皿で提供しているお店はありますね。
食べてみると.....
確かに普通の豚骨醤油ラーメンにラー油入れただけのような感じです。
でもチャーシューにかかっているタレはラー油ではないようですね。
辛味はピリ辛程度ですが、普通においしいです。
せっかくニラが特徴的なので、もっと沢山入れて欲しいですね。
現状ではニラ1~2本分というところでしょうか....
あと、ニラは生ニラならみじん切りで、長めに切る場合は少し炒めたほうが好みです。個人的には。
テーブルの上に『激辛』とだけかかれた壺があったので、それを入れてみることにしました。

蓋を開けてみると、豆板醤のような感じのペースト状のものが入っていました。

豆板醤などの味付きのものはラーメンのスープの味が変わってしまうので、僕はは基本的には使いません。
でも、せっかくなのでどんなんだか試してみましょう。
この『激辛』をちょっとだけ入れて、その部分だけを食べてみます。

あー、やっぱり豆板醤みたいな風味ですね。
辣醤と言ったほうが適切かな?
辛味は弱めで、普通の豆板醤よりも若干辛いかな?という感じでしょうか。
味は付いていますが、普通の豆板醤よりは塩っぱさは弱いです。
しかし、これを使って激辛にしようと思った場合は、激辛になる前に『激塩辛』になってしまうかもしれません。
まぁ、別にこれはそんなに好きではないかな。
辛さ満足レベル:☆☆+
旨さ満足レベル:☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。
最近、すごい勢いで増殖中の横浜家系ラーメン(壱系)のチェーン店『壱角家』
壱六家と六角家を意識した感じの名前ですね。
所謂"壱系"のセントラルキッチンのやつです。
店舗によっては、メニューにスタ丼とか台湾まぜそばとか油そばとか色々あったりして、とにかく人気商品を節操なく取り入れている感じはあります(笑)
久々に入ってみたら、「赤家系ラーメン」というのがあったので注文してみました。

一応どんなものなのかを店員さんに尋ねてみたところ、普通の醤油豚骨のラーメンに少し辛めのラー油を入れた感じなんだそうです。
これが「赤家系ラーメン」

『赤』というか『オレンジ』っぽい感じです(笑)
ちなみに、"海苔増し"にしていますが、海苔少ないです....。
100円の海苔増しなら、海苔全形3枚分はほしいですね。
普通の家系ラーメンと大きく異なるところは、ニラが入っているところですね。
キャベツと刻まれたチャーシューも入っています。キャベツは家系のお店でもたまにトッピングや別皿で提供しているお店はありますね。
食べてみると.....
確かに普通の豚骨醤油ラーメンにラー油入れただけのような感じです。
でもチャーシューにかかっているタレはラー油ではないようですね。
辛味はピリ辛程度ですが、普通においしいです。
せっかくニラが特徴的なので、もっと沢山入れて欲しいですね。
現状ではニラ1~2本分というところでしょうか....
あと、ニラは生ニラならみじん切りで、長めに切る場合は少し炒めたほうが好みです。個人的には。
テーブルの上に『激辛』とだけかかれた壺があったので、それを入れてみることにしました。

蓋を開けてみると、豆板醤のような感じのペースト状のものが入っていました。

豆板醤などの味付きのものはラーメンのスープの味が変わってしまうので、僕はは基本的には使いません。
でも、せっかくなのでどんなんだか試してみましょう。
この『激辛』をちょっとだけ入れて、その部分だけを食べてみます。

あー、やっぱり豆板醤みたいな風味ですね。
辣醤と言ったほうが適切かな?
辛味は弱めで、普通の豆板醤よりも若干辛いかな?という感じでしょうか。
味は付いていますが、普通の豆板醤よりは塩っぱさは弱いです。
しかし、これを使って激辛にしようと思った場合は、激辛になる前に『激塩辛』になってしまうかもしれません。
まぁ、別にこれはそんなに好きではないかな。