goo blog サービス終了のお知らせ 

リツコのTOKYO日記

自転車ばっかり乗っていて
ほとんどTOKYOに居ないリツコの自転車日記です。

独り立ち。沖縄からの来客と鯛焼き

2014-12-03 18:03:02 | 仕事
水曜日は浜町プールに出勤。

1週間に1回の勤務なので研修に2ヶ月かかりましたが今日からいよいよ独り立ち。

独り立ちして数分後。エントランスに立っていたところ

沖縄から出張中のTEAM KIDSの仲間が差し入れ持って来館。

                     

新聞記者の彼。東京で研修会があったんだとか。

今朝は皇居ランの後、研修前にわざわざ顔を出してくれたそうな。

しもじゅんありがとね!

次回は水着持参で泳ぎに来てね〜(^o^)/

— 下里 潤さんと中央区立総合スポーツセンターにいます。

7時間の勤務を終え、独り立ち初日は届懲り無く終了。

ふぅ〜。お腹空いた。(笑)

通勤号アンカーで浅草橋を走行中、鯛焼き屋さんを発見。

                        

お土産のつもりでしたが。。。

あまりの空腹にその場で食べちゃいました^^;

                     

私の他にもその場で食べてるOL風のお姉さんも居たのでま、いっか。(笑)

— 場所: 鳴門鯛焼き本舗 浅草橋店

持ち帰り分は袋の口を閉めないで。とお店のお兄さん。

教えを守ってリュックのふた全開でアンカーを飛ばして帰宅

家に戻ってもう1個。(笑)

                      

尻尾まで餡子が入っていますよ~。

皮がパリパリしててめちゃくちゃ美味しかったです

日本橋~浅草橋あたりは結構こんなお店あるので通勤が楽しみです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メグちゃんと一本勝負と大磯の賞品

2014-12-02 22:47:44 | 自転車
火曜日。昨日の雨がウソのような快晴

今日も仕事前に通勤練の皆さんを木根川橋でまちぶせ。







お喋りしながら通勤して行く稲葉プロと大ちゃんを見送りながら河口で折り返し

                  

メグちゃんとふたりで河口からローテしながら200W前後で17km30分。

ふたりのローテはめちゃくちゃキツい。

一昨日のレースより体感的にはキツくて西新井橋を過ぎた辺りで千切れて終了。

やっぱりメグちゃん強いっす^^;


みはらし茶屋でお茶して解散しますが、帰路はもうパワトレする元気もなく流して帰宅。本日45km。

早めのランチしてお仕事へ



帰宅後、夕飯作りながら大磯クリテの賞品のさつま揚げで一杯。



大磯では有名な蒲鉾屋さんなんだとか。

                       

賞品がさつま揚げ。って言うのは珍しいですが、変な物を貰うより嬉しいですよね?

私達はレース後、さっさとヤビツに登りに行っちゃって知らなかったんですが、午後のミドルのレースで大きな落車があって、以後のレースは全部中止になったんだそう。

来月14日のレースのエントリーも一時中断しているらしい。

怪我をされたかたの回復を祈りつつ、次戦も開催出来ると良いなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯クリテ第1戦からの初ヤビツ

2014-12-01 18:06:33 | 自転車
日曜日は大磯クリテ



朝6時。クオーレの若い衆よしおと佐々木君と共に大磯に向かって出発



— 場所: 首都高速湾岸線

8時過ぎに大磯到着。



無風快晴



やっぱ良いわ〜。



湘南。海



バブルを生きた姐さんにはたまらないロケーション。

冬場のレースと言えば例年埼玉クリテでしたが、吹きっ晒しの田んぼのレース。

寒いし、地味だしイマイチテンション上がらなかったワタシ

去年から始まった大磯クリテに興味があったのでエントリー。



やっぱりお台場とか神宮外苑とか大磯とか。

バブルの匂いが漂う場所はテンション上がりますね^ ^(笑)

— 場所: 大磯ロングビーチ

まずはとりあえず試走

1周1キロのコース。

ヘアピンとコーナーが1ヶ所ずつありますがさして難しい場所や危険な場所が無い事を確認して終了。

中学生女子と一般女子Bからレースはスタート



女子がエリートと一般女子AとBの3つのカテゴリーに分かれている大磯クリテ

エリート=登録レースにも出場する女子。

一般女子A=レース経験が豊富な女子。

一般女子B=レース初参加の女性から上位入賞したことのない女子。

Bは無いにしてもエリートか一般女子Aで悩みましたが、今年はほとんど登録レースに出ていない私。

様子見と言うことで一般女子Aにエントリーして大正解

なんとエリート女子のエントリーがゼロ。

エリートにエントリーして出走するだけで優勝。だったワケですがそれじゃあツマンナイですからね。



受付済ませて若い衆にゼッケンを付けさせる姉御なワタシ(笑)



赤羽のチームメイト森さんも合流。



レースは小学生、ピュアビギナーと続いていますが車に戻ってローラーやお喋り。



アップは必要の無いワタシですがとりあえず気持ちの問題なので固定ローラーを15分。



心拍を150まで上げて終了。

まずは1キロ10周のビギナー1。1組目の佐々木くん





のっけから大逃げ



これはイケルかと思ったら痛恨のパンクでDNF。



めちゃくちゃ残念^^;

パンクの原因はこの錆びた安全ピン。



失意のまま、バイトの為、輪行でイルクオーレに向かう佐々木君



お疲れ様〜。

気を取り直してビギナー1。2組目のよしおと森さん





前日のセオフェスでも優勝したよしお



高校時代はトラック選手。ロードでの優勝は10年ぶりだったとか。



今日も狙って良い位置をキープ



が、最終周回に単独逃げた選手を躊躇して逃がしてしまった集団。



先頭で追走しますがもはや間に合わないと悟った瞬間踏むのを止め、流してゴール。

優勝しなければ2位以下はビリと同じ。

トラック出身の選手らしい美学なんですね。

う〜んまたしても残念

3度目のレースの森さんは落車を回避しながら13位でゴール

そしていよいよワタシの出番。

佐々木君とよしおの無念を晴らさなければ。

50代、60代の男子と混走の一般女子Aの出走は9名。

私の後ろには9月の東京BANKSで一緒にざいこうさんに牽き倒された佳代さんも整列。

去年、全戦参戦した彼女が一緒なのはとても心強い。

1周1キロ17周のレースが始まりました。

後ろに居るとコーナーの立ち上がりがキツいので前から10人目以内をキープ。



それでも立ち上がりで遅れて脚を使うのを出来るだけ避けたいワタシ。

遅れないよう集中。



流石50、60代の男性陣。無理な上げ下げが無いスマートな走り。とても走り易い



女子の姿は右横に並走するグリーンのジャージの伊藤さんの姿を見るのみですが先行していた方が精神的に楽なので出来るだけ自分が女子の先頭で居るように心がけて走ります。



途中、ヘアピンで落車が一回ありましたが、無事回避し、依然として10番手以内を意識して周回を重ねます。

集中していると15周なんてあっという間。

いよいよ残り2周あたりから佳代さんが上がって来ます。

ジャンが鳴り残り1周。

集団の速度が上がり、最後のヘアピンに差し掛かりますが「上がってるから気を付けて!」とベテランの方の冷静な声かけにピリッと緊張が走り慎重にコーナリング

それまですぐ後ろに居た佳代さんと伊藤さんを最後のストレートの立ち上がりで振り切れた様子。

速度が上がっていますが最後のコーナーを慎重にクリアして先行している事を確信。



ゴール手前で一応スプリントらしき事をしてゴール。



後でリザルトを見た所、50代の男性7名の後、8番目にゴールしたようで女子では優勝





得意の男性と混走のレース。

5年前に優勝したツールド宮古島の100キロも距離は違えど同じパターンでの勝利。



ゴールスプリントが苦手なワタシ。

男子の集団に最後まで残り、気がついたら女子で1位だった。と言う勝ち方しか出来ないんですが(苦笑)

内容はどうあれ、5年ぶりの優勝は素直に嬉しい。



表彰式



シーズン最後の最後でやっとてっぺんに立てました



やっぱり大磯サイコ〜\(^o^)/

表彰式が終って12時半。

午後には男子エリートのレースも控えていますが、大磯からヤビツ峠って近いらしい。

東の白石、西のヤビツ。って言う位関東では超有名なヤビツ峠ですが未体験のワタシ。

せっかくのこの機会。てっぺん記念(?)に登りに行く事に。

大磯から峠の中腹までは車で移動



のっけがキツいと噂に聞くヤビツ。



どんな険しい山道なのかと思いきや、最初の数㌔は両脇に民家が立ち並ぶ普通の道路。



段々、民家が無くなり山道らしくなってきますがイメージと違っていてびっくり。



中腹の景色の良い駐車場に車を停めていざ出陣



登り初めの地点までダウンヒルスタート





最初に2か所の信号がある為、ヤビツのタイム計測の始点は最後の信号のコンビニとか人によって様々ですが一番ポピュラーだと言われているこの交差点を14時ジャストスタート





平均勾配8%と言われるヤビツ。

今日はレースの為、決戦ホイールのZIPPなのは良いんですが、スプロケは12-25T

ここの所、10%を超える登りは30×28Tで登っているので大丈夫か?ワタシ

序盤キツイ所をクリアすれば、休みどころもあって白石よりは楽だと聞いていましたがその分距離は長く6キロ強の白石に対して11キロ強のヤビツ。

タイム的には白石のタイム+10分と言われているらしい。

垂れないようによしおがペースを作ってくれますが、休みどころも踏み倒すのでキツいのなんのって

噂どおり斜度は白石程では無いですが、とにかく長い。

車を置いた駐車場からは「ね〜まだ?」「ねーまだ?」を連呼(笑)

そしてどうにかFBで良くみるこの看板に到着。



タイムは46分。白石のベスト32分なんですけど。

ダメだこりゃ(笑)

慎重に駐車場まで下り、森さん夫妻とはここで解散。

急な誘いにかかわらずお付き合い下さった森さん。ずっと駐車場で待っててくれた奥様の聡美さんに感謝。

次戦の時は聡美さんも一緒に登りますよ〜!

いや〜。レースの後にヤビツに登れるとは思いませんでした。

一粒で二度美味しい@大磯www

15時にヤビツを出発して東名は安定の渋滞(笑)

4時間半かけて自宅に到着

バイトが終って駆け付けてくれた佐々木君と我が息子達とホットプレートを囲んでよしおとワタシの祝勝会





佐々木君は残念会^^(笑)



大磯クリテ優勝からの初ヤビツからの焼肉パーティー

今日も楽しい1日でした

いやぁ〜大磯クリテ楽しい気に入りました

今回優勝したので次戦からはエリートにエントリーするつもり。

エリートも一般女子Aも同時スタートですが、例え私だけしかエントリーしなくても一般女子Aの選手より先着する。って事を目標にレースをしたいと思います。

で、毎回帰りにヤビツのタイムを更新していく。って楽しすぎる〜!(笑)

こんなお母さんみたいな私と同行してくれたよしお、佐々木君ありがとう。

次戦は3人でてっぺん目指して頑張ろう


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする