goo blog サービス終了のお知らせ 

リツコのTOKYO日記

自転車ばっかり乗っていて
ほとんどTOKYOに居ないリツコの自転車日記です。

野球部の合宿 その2

2008-06-30 07:29:17 | 野球
南城市の「玉城少年自然の家」に到着したのは午後2時半過ぎ入所式の後、女の子2名を除く約30名の部員が二部屋に分かれて入室し、ユニフォームから私服に着替え、早速、寝床作り。

             

部屋はいかにも子供達がが喜びそうな2段ベッドのような造りになっており、早くも「俺が上だ」とかなんとか、それはもう大騒ぎ配られたシーツと枕カバーを入所式で説明があった通りにセットします。

             

そして、3時からは早々と夕食のカレー作りの為、屋外にある炊事場へ・・・。ここ「玉城少年自然の家」では薪を使ってカレーを作ります。係りの方からカレー作りの注意点や窯の作り方、薪の扱い方などのレクチャーを真剣な表情で聞く子供達。

              

早速、5班に分かれ、またそこから、窯と薪などの火起こし班、炊飯班、カレーの材料切り班に別れ作業を始めます。

              

              

普段、米すら研いだことの無い子供達に米粒を流さずに洗うところから教える親父たちは汗だくです続く・・・。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球部の合宿 その1

2008-06-30 06:45:29 | 野球
この週末は息子達の所属する少年野球チームの合宿ここのところ、部員が増えに増え、現在30名。引率だけでも大変ですお父さん達コーチの協力もありますが、やはり女手も必要。我が家は息子が2人ともお世話になっていることもあり、昨年の久米島合宿に引き続き、家族総出で参加。

今年は南部のチームとの練習試合と玉城少年自然の家での宿泊というコース。朝8時、学校に集合とのことですが、土曜はどうしても朝練に出たい私後から自転車で行きたい旨をコーチでもある夫に打診しましたが、あっさり却下・・・それならと7時半に自宅に戻る事を約束し、空港周回7周のところ、4周で切り上げ帰宅汗だくになりながら、なんとか、集合時間に学校へ・・・・

合宿ということもあり、ちょっぴり遠征気分を味あわせたいと子供達は用意されたマイクロバスに乗って午前中の練習試合の為、佐敷にある新開球場へ・・・。

             

到着後、ランニングとアップの後、早速試合開始今日の対戦相手は新開ダイナマイト。まずは高学年から・・・・

              

ここのところの沖縄は連日30度を超える猛暑が続きます私達母親は部員が熱中症にかからないよう、キーパーに氷や水、イオン飲料を用意し、冷たいおしぼりを用意して、守備から帰って来た子供達の体を冷やします。

高学年の試合が終っての反省会の後、お次は低学年。監督の先発のメンバー発表では、毎回、自分のポジションや打順にドキドキの子供達頑張っている子はみんな出してあげたいと思う監督は先発9名の選出にいつも頭を悩ませているに違いありません

            

低学年も暑さの中、頑張ります子供たちも大変ですが、一番大変なのが炎天下、審判をしているコーチ陣。おやじの熱中症も心配ですキーパーの氷や水は足しても足してもすぐ無くなり、お母さんたちも大忙ししかし、頑張っている子供達のために頑張ります

             

暑さの中、今日の練習試合は午前中で終了。日陰に移動しての昼食。お母さんが持たせてくれた愛情弁当を食べる子供達

             

食事の後は本日の宿泊先である「玉城少年自然の家」へ移動みんながワクワク楽しみにしていたお泊り合宿はまだまだ、これからです続く・・。

              
            

             

                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男のお誕生日会

2008-06-24 06:13:52 | 野球
昨日、自宅に野球部のお友達を招いて、一日遅れの次男のお誕生日会をしました

現在、30名に増えた息子達のチーム全員、来て貰いたいのは山々ですが、さすがに自宅のキャパの問題もあり、次男と同じ2年生と4年生数名。3年生とその兄ふた組を招き、我が家を合わせて11名でのパーティーです

まずは、お約束のプレゼント探しから・・・。それぞれ持ってきてくれたプレゼントを部屋のある場所に隠し、それを誕生日の本人が探し当てるというゲーム。予め、押入れやベッドの上には乗らないようにと約束事を決めて始めるのですが、いつも家の中は大変なことになってしまいますでも、一番盛り上がるんですよね・・
                  

プレゼントは圧倒的に野球用品が多いのですが、中にはこんな手作りのプレゼントも・・・・。壁当てに使うんですと・・・・。子供らしいプレゼントですね。サンキューK哉

                   

そして、「ハッピーバースデー」の唄を歌ってもらい、ケーキのろうそくの吹き消すお決まりの場面でも、主役の次男が消す前に「フー」と先に消しちまう悪ガキ数名・・・・

                    

ケーキはもちろん、用意した山のようなお菓子や大きなペットボトルのジュース数本もあっという間に無くなります・・・・恐るべし・・・野球少年達                 

                     

そして、お腹が落着いたところで、いつものようにTVゲーム2台のテレビとゲーム機がフル活動。結局、これなんだよね・・・・

しかし、この少年達がいつまでも家でゲームをしているわけも無く、「野球してくる」と我が家を出て行ったのはまだ、暑さの残る夕方5時日が長い昨今。息子達が帰宅したのは7時を廻っていました

皆にいただいたプレゼントの数々・・・・どうもありがとう仲間に祝ってもらい、次男にとって最高の誕生日会になったことでしょう・・・・

                  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄ガス杯

2008-05-11 05:43:31 | 野球
いよいよ、今日は息子達の公式戦「沖縄ガス杯」ですいつものように5時起床で朝食と弁当を作り、私は土曜朝練へ・・・練習終了後、小雨ぱらつく中、若狭公園へ到着すると、早速、開会式が始まりました。

                 

5年生の女キャプテンM友と副キャプテンH斗の新体制になって初めての公式戦しかも、期待の5年生大会。さて、悲願の一勝なるか・・・

開会式が終り、試合が行われるT小へ移動し、早速一回戦、我がTFC対U栄原オリオールズとの対戦です

先攻で始まったこの試合、一回表の攻撃でH孝が四球で出塁。キャプテンM友の犠打でチャンスを作りますが、牽制で刺され先制点を取れません

その裏、ピッチャーは転勤で東京へ行ってしまったR志のあとを継ぐエースH夢。彼の投球にかかっていますが、早速、四球からヒットを打たれ、一点の先制を許してしまいます

                  

その後も、出塁はするものの、点には繋がらない我がTFC。3、4回に四球、エラーの満塁でタイムリーを打たれ一挙に8失点。大概このパターンでコールド負けというのが我がチームの特徴です9対0。あ~あもはやこれまでか・・・・

スタメンから外れてがっくりしていた我が長男。最終回の攻撃が始まり、監督からの「バットを振っておけ」の指示に「よっしゃー」とばかり素振りを始めています。

四球で出塁したK哉に続く1アウトの場面で、「代打、T実」の監督の声。「よっしゃ行け、T実」この場面で打てなくっちゃ男がすたるぞ母はゲキを飛ばします

               

すると、打ちました~長男のレフト方向への痛恨の一打で一点が返り、試合の流れは変わりますあれよあれよという間に長男は3塁まで盗塁成功

                

続く、H夢、ヨッシーのヒットで無事、長男もホームに帰還一挙に4点を返したTFCにベンチ、応援の母達も一気に盛り上がりますが、反撃もここまで。9対4でゲームセット

                

いやいや、誰もがあのまま終ってしまうのかと思っていた最終回。代打の長男が流れを変え、最後の粘りを見せてくれました残念ながら悲願の一勝はなりませんでしたが、負けても次に繋がる期待が持てる試合になりました

次の試合を見ながら弁当を食べる子供達に「エンジン掛かるの遅すぎんだよ~」とゲキを飛ばす私・・・。でも、最後の粘りを見せた子供達の目は次を見据え、キラキラ輝いています

悲願の一勝・・・。そう遠くない事を祈って、母は応援し続けます・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気合だーっ!!

2008-05-09 19:41:41 | 野球
明日は沖縄ガス杯という少年野球の公式戦が行われます那覇地区10チームの他地区6チームのトーナメント方式で行われるこの大会は5年生大会とも呼ばれ、6年生は試合の出場権がない新人戦です。

大会前最後の練習があった昨日、同じ5年生のH夢の気合の入った一分刈りを見て挑発された長男。今日学校から戻ると、早速近所の床屋に直行H夢と同じく、気合の入った一分刈りにして戻ってきました。

2月に元プロ野球選手である高木豊さんに指導していただいたときから素振り100本を毎日欠かさずしてきたクソ真面目な長男。どうです。この気合の入った後姿は・・・・・。

              

一昨年は5年生4名。昨年はたったの1名だった我がチーム。毎年、人数あわせでこの大会に出場させていただいていた長男ですが、ほとんど5年生中心の相手との対戦は歩が悪く、一回戦負けを重ねていました今年はお陰さまで5年生だけで紅白戦ができるほどに部員も増えているので、ある意味言い訳が出来ないこの大会。ぜひとも一勝はしてもらいたいものです

今日は恒例の背番号の縫いつけ。若い背番号は子供達の憧れ切磋琢磨させようと背番号は定着させず、大会前にその都度配られます。面倒と言えば面倒ですが、配られた背番号に一喜一憂している子供達を見ていると母は縫い縫いも苦にはなりません

長男は4番。2年生の次男は当然控えの24番ですが、背番号を着けて入場行進するだけでも嬉しい様子ですし、何よりチームの一員として背筋を伸ばして欲しいという監督やコーチの思いが表れています・・・

                  

明日は第一試合で9時試合開始予定です。一回戦に勝てば、午後から2回戦の勝者と3回戦が行われますので母ちゃんは5時起きで自分の朝練前に弁当作りです

頼むよ~せっかく作った弁当を家に帰って食べるなんて事の無いよう、まずは一勝を・・・・・

母ちゃんも気合の入った応援をしたいと思います



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする