フレンドパークを観て「金城ってWBC出てたんだ・・・」と言うことを思い出したリサフェルナンデスです。ごきげんよう。
上原はしゃいでましたね~
空元気って気もしないでもないですが。。デビュー当時のぶりっ子上原より今の本性むき出しの上原の方が好きですね。
当時のぶりっ子ブリブリを象徴するのが「国産車に乗って紙袋を持った上原」だったんですが、虎のエースなんて5年連続二桁でも未だに紙袋に国産に電車通勤ですからね。(しかもコナンの紙袋・・。・゜・(ノ∀`)・゜・。)
多分、ヤンキースに行っても彼変わらないと思いますよ。ぶりっ子と天然の違いですよ。
ってそんなことじゃないんです。
( ̄▽ ̄;)
Jr.が貸したゲームが2ヶ月経っても返してもらえないと悩んでいました。
彼はブキッチョで(絵を見たらわかると思いますが)超真面目な性格なので、そう言ういい加減な人間が理解できないんだそうです。
甘い甘いあまーい!!
母ちゃんなんか3年レコードを返さなかった前科があるんだぞお!!
Jr.↓
( Д ) ゜ ゜
いいか!君ら大体世間が狭すぎるぞ!!
世の中のええ加減な人間はもっともっとスケールがでかいんだ!!
こう言う時に子ども達に話すと受けるのが私がこれまでの人生で出会った数々の駄目な人たちの話である。
実家の裏に住んでいたヤクの売人。
学生時代、貸した1万円を取り立てに行ったら、既にアパートがもぬけの殻になっていた借金まみれのパチンコ狂い画学生。
病弱なくせに不摂生な生活から抜け出せない天才似顔絵師は本業の漫画が何故か驚くほど下手糞だった。
薬漬けでシンナー漬けで人との約束がどうしても守れない純なパンク少女。
遠い異国へ夢を追って移住したものの大麻に溺れてしまった寿司職人。
子供に話せるのはほんの一部だけである。
なかなか全て話せるものでもない。
明かす事はできないが、母である私もなかなかの駄目っぷりである。
夫と結婚していなかったらちょっと大変なことになっていたと思う。
彼らがもう少し大人になったら話せるだろうか。無理かなあ・・無理だな・・。
子供が少なくなった今、子供達の世界は驚くほど狭くなっている。
習い事や塾、スポーツなどでしか他者との関係性を持てなくなってしまっている。
そこには色んな駄目な大人と触れ合う機会はまず無い。
鴻上尚史氏のエッセイの中に「高木ブーさんの存在を許せた余裕にドリフの凄さがある」という一文があった。
何もしないブーさんが存在していたあの時に比べて、今のお笑いは全ての人が何かの役目をこなそうとしている所に窮屈さを感じる。面白いか面白くないかは別の話で・・・。
子どもの自殺問題を討論しあっているテレビの中の人は、皆何処かの世界で某かの成果を上げた人ばかりだ。
なんて窮屈な世の中だろう。
それは今、全ての世界に共通することでもある気がする。
ちょっと駄目だとすぐに切ってしまう余裕の無い世界に明日は無いのではないか?
必死に駄目じゃない自分を取り繕おうとして子どもたちは疲れてしまっているようにも見える。
人間は汚くて泥泥でどうしようもないヘタレである。ヘタレているからこそ綺麗なものに憧れる。そこに美しさが存在するのではないかと私は考えるのだがどうだろう・・・。
なんか酔っ払いの世迷言みたいになってしまいました。
だって本当に酔っ払ってるんだもーん!!へへへ~~~
上原はしゃいでましたね~
空元気って気もしないでもないですが。。デビュー当時のぶりっ子上原より今の本性むき出しの上原の方が好きですね。
当時のぶりっ子ブリブリを象徴するのが「国産車に乗って紙袋を持った上原」だったんですが、虎のエースなんて5年連続二桁でも未だに紙袋に国産に電車通勤ですからね。(しかもコナンの紙袋・・。・゜・(ノ∀`)・゜・。)
多分、ヤンキースに行っても彼変わらないと思いますよ。ぶりっ子と天然の違いですよ。
ってそんなことじゃないんです。
( ̄▽ ̄;)
Jr.が貸したゲームが2ヶ月経っても返してもらえないと悩んでいました。
彼はブキッチョで(絵を見たらわかると思いますが)超真面目な性格なので、そう言ういい加減な人間が理解できないんだそうです。
甘い甘いあまーい!!
母ちゃんなんか3年レコードを返さなかった前科があるんだぞお!!
Jr.↓
( Д ) ゜ ゜
いいか!君ら大体世間が狭すぎるぞ!!
世の中のええ加減な人間はもっともっとスケールがでかいんだ!!
こう言う時に子ども達に話すと受けるのが私がこれまでの人生で出会った数々の駄目な人たちの話である。
実家の裏に住んでいたヤクの売人。
学生時代、貸した1万円を取り立てに行ったら、既にアパートがもぬけの殻になっていた借金まみれのパチンコ狂い画学生。
病弱なくせに不摂生な生活から抜け出せない天才似顔絵師は本業の漫画が何故か驚くほど下手糞だった。
薬漬けでシンナー漬けで人との約束がどうしても守れない純なパンク少女。
遠い異国へ夢を追って移住したものの大麻に溺れてしまった寿司職人。
子供に話せるのはほんの一部だけである。
なかなか全て話せるものでもない。
明かす事はできないが、母である私もなかなかの駄目っぷりである。
夫と結婚していなかったらちょっと大変なことになっていたと思う。
彼らがもう少し大人になったら話せるだろうか。無理かなあ・・無理だな・・。
子供が少なくなった今、子供達の世界は驚くほど狭くなっている。
習い事や塾、スポーツなどでしか他者との関係性を持てなくなってしまっている。
そこには色んな駄目な大人と触れ合う機会はまず無い。
鴻上尚史氏のエッセイの中に「高木ブーさんの存在を許せた余裕にドリフの凄さがある」という一文があった。
何もしないブーさんが存在していたあの時に比べて、今のお笑いは全ての人が何かの役目をこなそうとしている所に窮屈さを感じる。面白いか面白くないかは別の話で・・・。
子どもの自殺問題を討論しあっているテレビの中の人は、皆何処かの世界で某かの成果を上げた人ばかりだ。
なんて窮屈な世の中だろう。
それは今、全ての世界に共通することでもある気がする。
ちょっと駄目だとすぐに切ってしまう余裕の無い世界に明日は無いのではないか?
必死に駄目じゃない自分を取り繕おうとして子どもたちは疲れてしまっているようにも見える。
人間は汚くて泥泥でどうしようもないヘタレである。ヘタレているからこそ綺麗なものに憧れる。そこに美しさが存在するのではないかと私は考えるのだがどうだろう・・・。
なんか酔っ払いの世迷言みたいになってしまいました。
だって本当に酔っ払ってるんだもーん!!へへへ~~~
ヽ(´∞`)ノ ←悩むロリコン
で、そうしないと生きていけない(と思い込んでる)から、子どもにもそれを要求するんだろうなぁと……
私自身もいろいろ取り繕っていますが中の人はかなりのダメっぷりです。
それで、この数ヶ月は仕事面でメッキが見事にはがれ(^^;)、精神的に結構追い詰められていました。
ただ最近になって、別に取り繕わなくてもいいじゃないか、そう開き直れるようになりました。
こっちはこっちのやり方でやるから、イヤなら放り出してくれて結構ですよ、そう思うと大分楽になれた気がします。
ただ、開き直るためには開き直った自分を受け入れてくれる場が必要なんですよね。できれば、それは自分にとって大事な人が提供するものであってほしいと。
少なくとも、りささんは子りさちゃんやJr.君にそういう場を提供しているのだと思います。
私のような若輩者が言うのもなんですが、それはものすごく大事なことなんだろうなぁと思っています。
自分自身は、そういう場を提供できる人間なんだろうか?そういう人間ありたいという思いを、エントリを拝読していて新たにしました。
また長いコメントになってしまいましたが(^^;)
い・・いくつやねんって話ですわ(^^;)
まだまだまだまだ大丈夫ヨン。
奥さんの方が心配やね、孤独になりがちな時期だから旦那さんがちゃんとケアしてやらんと駄目ッスよ。
>少なくとも、りささんは子りさちゃんやJr.君にそういう場を提供しているのだと思います。
そうでもないんですよ(--;)
今朝も学校を休みがちな娘を怒鳴ってしまったし・・。
朝、忙しいですからね~モタモタされるとそれだけで切れてしまいます(--;)
>できれば、それは自分にとって大事な人が提供するものであってほしいと。
うッ・・子どもには何とか対応できても夫には対応できていない(^0^;)
って言うか、最近冷たくしすぎたかも~
だって本当に情けなかったので(-。-;)
大人は少なくとも自分である程度環境を変えることも出来ますし、身の置き所を探すことも可能ですからね。
例えばこう言うネットの世界とか。
ルパートさんもご存知だと思いますが、今の子達の世間は驚くほど狭いです。
もっともっと親以外の大人としっかりかかわれたら良いなと思うのですが。。
大事な人を命がけで全身全霊かけて守れる人間になりたいものですね。
頑張ってね。
フレンドパーク見た見た。
ハイパーホッケー。弱!昔、秋山なんか勝ったどー。
割と小柄な金城、車当てましたなあ。びっくりした。
それより、和田の口元、上原が入ってるなあって
思いながら見てた。
レンタルレコード延滞1万円の記録も持ってる駄目人間です、こんばんは~
>フレンドパーク
金城やってましたねえ。ベイってええキャラたくさんおるなあ(^0^;)
ハイパーホッケー弱かった~
山本耕史を見習え~(オールパーフェクト)
こんばんは~(^o^)
今度の正月休みこそ読もうかな、と。
(去年も同じ事を言っていたのは内緒)
>ヘタレ
以前は「きちんとやらんと!」といっぱいいっぱいに
なりがちでしたが、開き直りを覚えました。
頑張ることも大事だけど抜くときゃ抜かなきゃねー☆
>山本耕史
そーなんすかぁ!すげぇ・・・。
以前書いたのですが、自分が子供の頃って世代を超えて様々な人達と接触する機会が多かったです。そして、校門前で「これは世にも珍しい、生まれながら色が付いているひよこだよ!」と所謂”カラーひよこ”をガキんちょに売り付ける親父。縁日ではガムに描かれたデザインを針で抜かせ、その上手さ具合で豪華商品が貰えるという”型抜き”で、どんなに上手く抜こうとも、「一寸見せてごらん。」と言いながら、”陰で”抜いた物の端を欠けさせて、「ああ此処が欠けているから残念賞だ。」と言い張る親父等、子供を騙して金を巻き上げようとする大人も居ましたね。そういう色々な連中と触れて行く中で、子供達は”学習”し、”免疫”を付けて行った様な所が在りました。今は触れ合う範囲が狭いのと、親が”無菌培養”してしまうのが、結局は子供の社会性を減じさせている気がします。
鴻上尚史氏の書いた高木ブー氏の喩え、言い得て妙ですね。ちょこまかと動く加藤茶氏や志村けん氏、そして肉体を駆使する仲本工事氏、家長的ないかりや長介氏の中に在って、一見何もしていない(実際にそうだったのかもしれませんが(笑)。)ブー氏だからこそ良いアクセントになっていた気もしますし。
書き込み戴いた件ですが、確かに今回の大河はCG使用が感じられなかったですね。CGも良し悪しで、多用し過ぎると白けちゃうものですからね。
上川隆也氏を初めて知ったのは山崎豊子女史原作の「大地の子」がドラマ化された際、その主役を彼が務めていたのを見た時でした。中国残留孤児の役だったのですが、「この人は本当の中国人では?」と思わせる程の演技力に圧倒されました。
香川照之氏、御両親共に凄い役者でしたが、デビューして暫くは「東大出」や「二世タレント」という部分ばかりが先行していたと思います。それ以降は良くも悪くもVシネマの役者という感じだったのですが、完全に化けましたね。今は本当に存在感の在る役者になったと思います。彼は同世代ですし、自分と同じで大のボクシング好きなんですよ^^。
P.S. 井川投手のコナン紙袋、本当に彼に似合ってます。あのピュアさが何とも好きなんですよ^^。
ちなみに返って来なかった本やCDも数限りなくあります。
人に貸すとはそう言うものなのだと自分を省みて納得したりして・・(--;)
>山本耕史
そうなんですよ。
トランポリンは一発でクリアしたし(しかも余裕)
あのパーカッションの曲当てゲームなんかベースの音聞いただけで当てちゃったんですわ!!
すげー
野球場もおっさんが支配していた柄の悪い時代が懐かしかったりします。
ここ10年ほど特に「いけないもの」を排除する風潮が加速度ついて激しくなっているような気がします。
それとは反比例して、ネットを通して「いけないもの」はお手軽に手に入れやすくなっているにもかかわらずです。
本当に「いけないもの」は酔っ払いのおっさんや、町で空き缶拾いをするお年寄りや、近所に住んでいた腕のないおじさんではないはずです。
>上川隆也氏
見た事はないんですが、劇団時代に土方歳三を当たり役にしていたと言う噂は耳にしていました。
観たかったなあ・・それ・・・
何の役をやってもピリッとしていますね。
>香川照之氏
カタログスペックが目立ちすぎましたね(^^;)
返ってそれが障害になった気もしますが、よく乗り越えられたと思います。
中国作品だったかな?海外の作品で体を張って演技した事が転機になったそうです。
>井川の紙袋
彼は本気であの紙袋が「良い」と思って持っているところが凄いんですよ。
電車通勤もストイックな生き方も全て「好き」でやってることなので、少々お金が入ったとしても変わりようがないでしょうね。あ、プレステ3は買ったらしいですよ(^^;)