goo blog サービス終了のお知らせ 

るのこのひとりごと

季節の花、風景、旅行などの徒然の記

寒い朝 霜柱が

2012-12-07 20:02:50 | 地元風景

今朝は寒かった!!
娘が霜柱がきれいだよ!と言うので早速カメラを持って外に出たら見事に上の方まで霜柱が上がっていました。
地表の温度が0℃以下になるとシモバシラを見ることができます。
我が家の庭に20年近く野草のシモバシラがあり毎年美しい氷の結晶を枯れた茎の根元に見ることが出来ます。








野草のシモバシラ・・・・ 冬になると枯れた茎の根元に霜柱のような氷の結晶が出来るところからこの名があります。
               (10月にはこのようなまっ白い花を咲かせてくれます。)




払沢の滝

2012-02-04 18:47:57 | 地元風景


東京都桧原村にある払沢の滝に行って来ました。
先日の雪がまだ残っていてカチカチに凍っていました。足元が滑りやすくなっていて怖かったです。
完全氷結とは行きませんでしたが例年より見ごたえがありました。











沿道で旗振り

2012-01-23 20:15:14 | 地元風景
五日市警察署の隣にある郷土資料館に天皇・皇后陛下が、視察に来ると言うので近所の人たちと行ってきました。
事前に自治会の方に連絡があり沿道でお出迎えをしてくださいと回覧が回りました。両側の沿道は数百メートルに渡り大勢の人が・・・・・
孫たちの通っている保育園でも年長さんが参加してかわいい声で旗を振っていました。
皇后陛下は藤色のスーツでした。







メタセコイアその後

2011-12-06 16:27:09 | 地元風景
先日、旧秋川高校横のメタセコイアの木を掲載したのですが、いまいちだったので今日は南側の方から撮影してみました。
もうすっかり枯葉になっていましたけど見ごたえがありました。



娘が火曜日休みなので夫がいない時はランチして、其の後喫茶店でお茶してきます。
今日は秋川のTORINO でAランチのステーキを頂きました


五の市

2011-12-05 19:29:30 | 地元風景
めずらしく歩いて買い物に出かけたら、五日市広場で五の市をやっていました。
毎月5日に開かれていますが、今までに数回しか覗いたことがありません。
何か気に入ったものがあればと思いましたが、懐との相談なので今回はやめておきました。


五日市小学校の裏庭です。紅葉の見ごろでした。


水面も落ち葉の絨毯です。





五の市




ピンクの花瓶が欲しかったのですが・・・・・我が家には置く場所がないです。



春爛漫

2011-04-21 22:47:04 | 地元風景
長らくご無沙汰しているうちに、陽気も暖かくなり我が家も近所も花・花・花で見事です。

畑に植えたチューリップです。



武蔵五日市駅から車で10分ぐらいのところにある、今熊神社(八王子市上川町)には1500本のミツバツツジが植栽されています。
山頂からの展望は,五日市を見おろし,奥多摩,秩父,陣馬,奥高尾の山脈,丹沢,富士山等の展望が出来る
ようです。








東京都あきる野市の奥座敷にある天照山龍珠院。花の寺として知られ、
春は枝垂桜、ミツバツツジ、菜の花が咲き乱れる。山里は、春爛漫です。










あきる野市留原にある小峰公園に行ったら、めづらしいものに出会いました。
どうやらガマの穂らしいです。




パワースッポトとだるま市

2011-01-10 20:57:46 | 地元風景
冬休み最終日孫たちと、桧原村にある神戸岩と仏沢の滝に行ってきました。
1月4日のNHKテレビで神戸岩がパワースッポトとして若者に人気の場所として放映されていたので、行ってきました。
家から車で30分ぐらいでしたが、ほとんど訪れてくる人もなく(出会ったのは3人だけ)冬はさみしいです。


神戸岩(かのといわ)

        東京都の天然記念物に指定されています。

        神戸川上流にある高さ約100m、幅約140mの大岩壁がそそり立つ豪快な
        岩壁です。




ハシゴ・クサリに掴まって歩く事ができます。
        またトンネルから裏側にも出られます




トンネル内は灯りが1つもなく真っ暗です。
 


トンネルの向こう側はツララが出来ていて孫たちは大喜びでした。



トンネル内にあったツララ・1メートルぐらいありました。




帰り道に仏沢の滝にも寄ってみました。
日本の滝百選にも選ばれていて落差60メートル。この時期は氷漠クイズがあり、事前に全面氷結する日を
はがきで応募しますが、最近は80%位しか凍らないみたいです。







10日はだるま市です。毎年同じ人からだるまを買います。今回は孫たちも欲しいというので、
色とりどりのだるまを4人分買いました。

昼の1時ごろに行ったのですが、驚いたことに人がいないのです。だいたい3時ごろには終わってしまうのに、
こんなさみしい市見たことないです。
もう私たちの年齢で最後なのでしょうか? 若い人たちには興味がないんでしょうね。
a

夏祭り

2010-08-08 19:55:07 | 地元風景
あきる野夏まつりに参加しました。
6年生の孫は鼓笛に、4年生の孫はよさこいソーラン踊りに参加、私は流し踊りに参加して
(踊りの参加者は1100名以上)、あきる野音頭・東京音頭・炭坑節の三曲を1時間ほど踊り続け、くたくたになってしまいました。







五日市小学校6年生による鼓笛隊




4年生のよさこいソーラン(今年も伊藤多喜雄とコラボで迫力がありました)