goo blog サービス終了のお知らせ 

るのこのひとりごと

季節の花、風景、旅行などの徒然の記

仏沢の滝

2010-07-27 14:40:20 | 地元風景
昨日三女の家族が旅行から帰って来ました。(次女の家族は28日帰宅予定)今日はお疲れなので保育園はお休みにしました。でも孫はプールに入りたいと駄々をこねるので、桧原村の仏沢の滝に行ってきました。







水温は低くすごく冷たいです。

台風の被害

2009-10-08 18:14:55 | 地元風景
台風18号は我が家にも被害をもたらせました。
大事に育てていた皇帝ダリアの1本が倒れてしまったのです。ここ数年大きな台風が来なかったので甘く見てしまって、何の処置もしてなかったのです。
又、畑ではトマトのビニールハウスも見事倒れていてトマトがむき出しになっていました。

直径10センチぐらいの皇帝ダリアが折れてしまいました。



1本折れて風通しがよくなりました。





むき出しになったトマト

大悲願寺の白萩とヒガンバナ

2009-09-14 21:08:42 | 地元風景
友人とウォーキングであきる野市横沢にある金色山 大悲願寺 に白萩の花を見に行ってきました。
仙台藩主伊達政宗がここを訪れたとき、見事に咲く白萩を見て心奪われて、のちに飛脚を立てて所望してきたとか。それは白萩文書として残されています。

大悲願寺までは徒歩で40分。道路脇にはヒガンバナが咲いていました。

ふじばかまに蝶が




ヒガンバナ






悲願寺の前には五日市線があります。


大悲願寺の山門


本堂の前に咲く萩の花




うすピンクも綺麗でした。





メルヘンチックなカフェ

2009-09-08 20:13:19 | 地元風景
夫と人間ドックへ行ってきました。
夫は昨年より体重が3キロ減ったのでがん かも知れないと言いなが病院から出された朝食をお代わりしてました。

三女とあきる野市瀬戸岡にある、カフェ(LANKA)でランチしました。先日地方紙に載っていたのですごく混んでいて、丁度私達が11時半に入って最後でした。奥さんが一人でやっているので、1日十五食の限定だそうです。その後に来た10組ぐらいの人達はお断りしてました。デザートと飲み物付きで1250円は安いと思いました。娘も気に入ったようで、こじゃれた良いカフェだなと言ってました。

そして今日は娘婿さんの誕生日なので、シンプルなバースデイケーキを買いました。
久しぶりに私の手料理で(ちらし寿司・豚の角煮・春雨のサラダなど)近所にいる次女の家族も呼んで(といっても3日連続で来ています)本人不在(残業で帰宅が遅くなるとメール)のまま無事終了しました。




9月のメニューはチキンの冷製黒酢ジュレソース・ポテトのホイル焼き・生春巻き・
夏野菜とクスクスのマリネ・スープ


白神こだま酵母100%の手作りパン


娘が頼んだぶどう(巨峰)のタルト


私が頼んだチーズケーキ





バースデイケーキ

散策 その1

2008-09-26 09:27:29 | 地元風景
やっと、子供達が新居に越しました。(すぐ裏手
で、電話の子機が通じるところです)
3年近く同居していたのでほっと一息つけそうです。
そして、何故か娘と孫は朝食と夕食は何時も通り我が家で食べていきます。
変化したところは、洗濯物が別になったことぐらいです。

家が新しくなると、我が家の車庫がすごくみすぼらしく見えて、今度は車庫を新築する羽目になったしまいました。車庫の上の部分が倉庫になっていたので、夫と2人で整理し始めました。当然のごとく捨てるものが多く仕分け作業が大変です。
捨てる場所はいつものように本家の畑の空き地です。しかも軽トラまで本家のを貸して貰って申し訳ないです。丁度畑に兄夫婦がいたので、昼ごはんは我が家のおごりでほっかほっか亭 のお弁当を4人で食べました。
久しぶり外で食べて気持ちよかったです。


食事をしているすぐ後ろに蝶がきていました。
蝶の名前は良く解らないんですが、ツマグロヒョウモン に似ています。













あきる野夏祭り

2008-08-03 20:05:30 | 地元風景
8月2日(土)に第6回あきる野夏まつりが秋川駅北口駅前大通り周辺で、午後2時から午後9時まで行われました。太鼓・流し踊り・お囃子・お神輿・よさこいソーラン・ゆかたコンテスト等各種催し物と模擬店の出店などがありました。小学校4年生の孫は、此処でも五日市ソーランを踊りました。ちびっこ達には無料でカメや馬を触ったり乗ったりできるコーナーもあって、我が家の3歳になる孫は馬にもカメさんにも乗ったのですが、7歳になる孫は怖がって近づけませんでした。












キツネの仕業?

2008-06-14 19:58:58 | 地元風景
裏山に、一昨日の大雨で流されてきたのか、あちこちにサンダルが散乱してました。ざっと数えただけでも40足以上もありました。この地域では年に2回一斉清掃があって、沢から毎年サンダルが出てきて、それぞれ心当たりの人が持ち帰るのです。所が昨年山を造成してから、キツネがせっせと山のほうに運んだのでしょう。
この辺は東京と言っても山奥で、夜、車で出るとしっぽの長いキツネに出会います。
他にハクビシン、イノシシ、サルなども出てにぎやかです。
今月下旬にはホタルも舞います。






 
やっと、孫も元気になって造成した山に登りました。


 山の頂にて


 我が家の方角(中央の建設中の家が娘たちの家です)


 四方を山に囲まれた盆地です。



広徳寺の大イチョウ(あきる野市)

2008-05-09 14:16:55 | 地元風景
広徳寺に友人たちと、スケッチにいってきました。
何と、私たちのほか10名ぐらいの人が、写生をしたり、カメラで撮影していました。皆さんとても静かで、黙々とスケッチしたりしていました。
此処には、秋にイチョウの紅葉を見に来るぐらいでしたが、この季節の芽吹きのイチョウも見事でした。
一眼レフを持ってこなくて残念でした。


    山門  (カヤ葦、寄棟造り、三間一戸二重門です。)











  本堂 (鎌倉五山建長寺の末寺)