石清水八幡宮は弟の家から歩いて行ける場所にあるので、10回ぐらいは参拝しています。
今回は姪から頂いたというチケット(昇殿参拝)が二枚あったので、義妹と行ってきました。
社殿は度々焼失し、織田信長や豊臣秀吉・秀頼が再興した。現在の社殿群は1634年に江戸幕府が造営している。本殿は檜皮(ひわだ)ぶきで主要部分に極彩色の彫刻が施され、信長が寄進した「黄金の雨樋(あまどい)」も有名。豪壮な外回りの「外殿」の中に「内殿」を組み合わせた国内最大、現存最古の「八幡造(はちまんづくり)」で造営されている。
八幡造りである御本殿の内殿と外殿の「相の間」に架かる織田信長公寄進の通称「黄金の雨樋」。( 天正7(1579)年12月、信長公が雨に遭って山崎寶積寺に逗留の際、木製の雨樋が朽ち雨漏りがしていることを聞き及び修理を命じ、翌、天正8年8月には木製から唐金の雨樋に造り替えられました。これには、もし再び当宮に天災などの有事が起こった際には、この「黄金の雨樋」を換金し、その対処にあたるようにとの信長公の信仰心の深さがあったという伝承があります。
長さ21.7m、幅54cm、深さ21cm。)
昇殿参拝のご案内
当宮では、社殿内部に上がっていただいての参拝および、その後の神職による由緒説明や社殿の見どころを下記内容にてご案内しております。
織田信長、豊臣秀吉・秀頼、そして徳川家と受け継がれてきた貴重な八幡造(はちまんづくり)の社殿を是非とも拝観ください。
期 間 2月4日~12月31日(原則)
時 間 11時~ と 14時~ の2回
初穂料 高校生以上1,000円 小・中学生500円
所要時間 約40分程度
内 容 お祓い・参拝ののち神職による社殿の案内
その他 ※初穂料は文化財の保存修理費に充てさせていただきます。
※上記時間外であってもご案内できる場合があります。(特に10名以上の団体様)
ご希望の際は、石清水八幡宮社務所
TEL075-981-3001 FAX075-981-9808 MAIL info@iwashimizu.or.jp
までお問い合わせください。
※祭典行事、ご祈祷奉仕の都合上、案内時間が若干変更する場合がございますので、
あらかじめご了承ください。


参道には1580年織田信長が寄進した土塀が


茅の輪くぐり・・・8の字に3回くぐりました。

社殿では結婚式が

写真を撮る親子の姿が何とも微笑ましくてついカメラを


帰りはケーブルカーで

麓のお店でお茶を頂きました。

今回は姪から頂いたというチケット(昇殿参拝)が二枚あったので、義妹と行ってきました。
社殿は度々焼失し、織田信長や豊臣秀吉・秀頼が再興した。現在の社殿群は1634年に江戸幕府が造営している。本殿は檜皮(ひわだ)ぶきで主要部分に極彩色の彫刻が施され、信長が寄進した「黄金の雨樋(あまどい)」も有名。豪壮な外回りの「外殿」の中に「内殿」を組み合わせた国内最大、現存最古の「八幡造(はちまんづくり)」で造営されている。
八幡造りである御本殿の内殿と外殿の「相の間」に架かる織田信長公寄進の通称「黄金の雨樋」。( 天正7(1579)年12月、信長公が雨に遭って山崎寶積寺に逗留の際、木製の雨樋が朽ち雨漏りがしていることを聞き及び修理を命じ、翌、天正8年8月には木製から唐金の雨樋に造り替えられました。これには、もし再び当宮に天災などの有事が起こった際には、この「黄金の雨樋」を換金し、その対処にあたるようにとの信長公の信仰心の深さがあったという伝承があります。
長さ21.7m、幅54cm、深さ21cm。)
昇殿参拝のご案内
当宮では、社殿内部に上がっていただいての参拝および、その後の神職による由緒説明や社殿の見どころを下記内容にてご案内しております。
織田信長、豊臣秀吉・秀頼、そして徳川家と受け継がれてきた貴重な八幡造(はちまんづくり)の社殿を是非とも拝観ください。
期 間 2月4日~12月31日(原則)
時 間 11時~ と 14時~ の2回
初穂料 高校生以上1,000円 小・中学生500円
所要時間 約40分程度
内 容 お祓い・参拝ののち神職による社殿の案内
その他 ※初穂料は文化財の保存修理費に充てさせていただきます。
※上記時間外であってもご案内できる場合があります。(特に10名以上の団体様)
ご希望の際は、石清水八幡宮社務所
TEL075-981-3001 FAX075-981-9808 MAIL info@iwashimizu.or.jp
までお問い合わせください。
※祭典行事、ご祈祷奉仕の都合上、案内時間が若干変更する場合がございますので、
あらかじめご了承ください。


参道には1580年織田信長が寄進した土塀が


茅の輪くぐり・・・8の字に3回くぐりました。

社殿では結婚式が

写真を撮る親子の姿が何とも微笑ましくてついカメラを


帰りはケーブルカーで

麓のお店でお茶を頂きました。

