1 TWO 1 Impact

応援しているMinnesota Timberwolvesの事や趣味のNBAトレカ、Fantasy NBAの事など

連勝とその要因 (妄想)

2009-01-12 15:32:09 | Timberwolves
久しぶりのWolvesネタ。
Week 10に週間MVPをAl Jeffersonが選出。
4試合で109P(FG52.4%) 49R(OREB13)の大活躍!
チームも3W1Lというのが大きかったですね。

そして、現在5連勝中!
アルは勿論、活躍しています。
チームにあった変化とは?
全くGameを観ていないのでスタッツを見ただけの感想ですが、
FoyeとMcCants、そしてTelfairの起用法に変化があるように思います。

McCantsに関してはローテーションを外されました。
 ①波がありすぎる。
 ②その波のあるShootしか武器が無い
というのが理由でしょう。多分…。
彼の代わりは8cm大きいR.Carney。
サイズとディフェンス力で貢献しています。
勿論、爆発力も兼ね備えています(MIL戦は良かったようです!)
彼もRookie時から注目、期待しているので
チャンス(McCantsのローテ外れ、Brewerの怪我)を活かせられるか??
楽しみです。

Foyeは“やはりSGだった”という事だと思います。
最近はOllie(現在INJ)とTelfairの合計PTが35分前後。
11月とかは20分程だったハズです。(全て調べていないです)
憶測というか妄想のレベルですが、Foyeの役割がPG:SG=2:1だったのが、
PG:SG=1:2に変化しているのではないかとスタッツを見る限り思います。
サイズ不足だとしてもSGはSGという事でしょう。
結局Flashもそうでしたし。(WadeとFoyeは身長、体重ともにほぼ同サイズ)
まぁ、比較対象が大き過ぎるかもしれませんが(^^;)
チームとしても(相手に恵まれたスケジュールですが)良い結果が出ていますし、
彼自身のスタッツも良くなっています。(MIL戦はイマイチでPTは30分)

そして、Telfairです。
僕は過去にも書いていますが、結構期待しています。
サイズへの懸念などがあり、先日のFB Leagueチャットでも
(増してやFoyeをSGだとすると)スターターPGは厳しいのでは?
という意見もありました。
このリーグで、そしてWolvesで正PGを務めるべき選手かどうかは
ワカリマセンが、現在、サイズ・ディフェンスでハンディを負ってでも
Foye&Telfairをスターターとしたバックコート・コンビが
オフェンスでチームに良い影響を与えているように思います。

リスクを負ってでも選手の能力を最大限発揮できるように!
という事でしょう。
前HCはこういう事を全く感じさせませんでしたので、
一応、HCの交代は意味があったかな?と思います。
ただ、一方で無駄に勝つなよ!
というファンもいるでしょうね(^^;)
僕は現行のドラフトルールがありますから、
勝てるGameは勝つ事がチームにとっては良いと思っています。
昨年のMIAも一昨年のBOSも1st Pickを逃していますし、
1st Pickを獲得したのは…。

それでは、お時間です。さようなら


最新の画像もっと見る

コメントを投稿