(つづき)
昼食後、常山城主 上野高徳公の石碑と腹切り岩をもう一度見て下山します。
最悪の天気予報にも拘らず、予定どうりに常山に登頂出来て良かったですね!
階段を下りて 女軍の墓 経由で(栂ノ尾)駐車場方面へ下りていきます。
階段を下りた所の北二の丸址には女軍の墓が有ります。
ここで、33歳の鶴姫以下34人の侍女達が最後迄戦ったそうです。
女軍の墓石群
中央部分は鶴姫夫妻の供養塔
左側の女軍の墓碑など全景
階段を下りて北三の丸へ。
トイレの有る北三の丸址。
天神丸址に有る、石仏。
天神丸址から青木丸址へ?
同上
前方には、左側の栂尾丸址に有るNTT無線中継所とアンテナ塔、右側の青木丸址に建つアンテナの鉄塔(61m)
車道を折り返し下って行きます。
折り返し部の北側に駐車場が有りました。
駐車場は栂尾二の丸址、その奥に栂尾丸址が有るようです。
車道を下りて行くと、底無し井戸への入口を見て通過。
そのまま車道を下りて行くと千人岩の案内板が有りましたが、ここを真下に 横木の階段を下りた所にあるようです。
今回は下りずに通過、資料を調査して、画像を借用しました。
城方の上野陣が逃げないように、敵陣がここで多数待機していたようです。
本丸を中心に左回りに旋回しながら車道を下りて行くと、 車道が完全に崩壊している所が有りました。
かろうじて歩道は確保されていましたが、非常に危険な道なのでお勧めできません。
車道が消えて崩壊している様子。
難所を通過し、道なりに下りて行くと麓の住宅地帯が良く見える所を通過しました。
途中、NTTドコモのアンテナの建設工事の作業中でした。見ているだけで山登りより怖く感じます。
ここは崩壊部を安全に補修完了した所だそうです。
綺麗に整備されている杉林を通過します。
麓の宇野線に沿って、 立派な国道30号線(岡山-宇野間)が走っていました。
右奥の山は金甲山(403m)のようです。
ブドウ畑 、マスカット畑?
再び 常山登山口の階段へ戻って来ました。
濡れた坂道をゆっくり下ります。
スダチかな?
友林堂通過。
真っ直ぐ、 急坂道を下りて行くと
常山登山道コースの登山口の 友林堂石碑迄下りて来ました。
三つ井戸の周りで休憩し、洗い物や服装を整えて常山駅へ無事到着しました。
宇野線の列車に乗車し、茶屋町で乗り換え、 岡山駅では山陽本線の岩国行きに乗り換えました。
山陽本線では丁度 カープ応援電車 が頑張って走っていました。
帰りも、瀬戸内しまなみ海道に架かる因島大橋を見ながらの青春18きっぷの旅です。
最近完成(2011年4月開通)した広島中央フライトロードに架けられている
広島スカイアーチ(広島空港大橋)をくぐります。
先日来の大雨で河内高校辺りでは、沼田川もかなり増水していました。
青春18きっぷの旅、今回は岡山迄の長距離でかなり格安に利用できました。
心配された大雨も下山途中に傘をさす程度で済み、常山城周回コースは無事に完了しました。
(終了)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます