ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

阿武山・宇那木古墳縦走(1) MAP & 概要 

2024-05-23 | 日記

令和6年5月22日(水) 曇り 24.8/18.3℃

今回は坂歩こう会の例会登山として、阿武山登山に参加しました。

可部線の梅林駅に集合後、近くの光廣神社に移動し準備体操後、登山開始。

参加者は、66名でした。

光廣神社から豪雨災害伝承館の近くへ登り、登山口から、長い急登を登りました。

大蛇伝説によると、退治した大蛇を首、胴、尾の三体に分けて葬り

それぞれの祠が作られたということで、途中それらの祠を辿りながら登りました。

稜線の主登山道に合流し、首の祠?の貴船神社、阿武山山頂に到着。

北阿武山の奥には可部アルプス、東には白木山、高鉢山、等が

霞んで薄く見えました。

山頂からは鳥越峠を通過して権現山方向へ向かい、

車道の権現山登山道を少し下りて、

前方後円墳の宇那木古墳を見学して、七軒茶屋駅まで移動しました。

宇那木古墳コースは、例会では二度目でしたが、

私は初めてだったので、有意義な登山でした。

リーダーのT田さん、スタッフの皆さん、有難うございました。

 


工程

8:38         梅林駅出発

8:46~9:03      光廣神社

9:06         長束八木線(未開通)横断

9:10         登山口

9:36         展望岩

10:16        大蛇尾祠

10:25        大蛇胴祠

10:26        展望地

11:00        稜線縦走コース合流

11:16        貴船神社(大蛇の首)

11:20~12:10     阿武山山頂  二等三角点  586m

12:45        鳥越峠

13:03        権現山車道合流

13:15        車道:宇那木古墳入口

13:27        中城跡付近、宇那木古墳案内標識

13:40~13:49     宇那木古墳跡

13:52         砂防ダム

13:58        小型古墳跡

14:04        お好み焼 うつろ木

14:08        だんご屋

14:15        七軒茶屋駅

 


 

参考データ

歩行総数       約16,000歩

歩行距離       約7,750m

歩行時間       約5時間37分(休憩、昼食含む)

累積標高差      約707m(+)/710m(-)

 


 

阿武山登山MAP(赤線が今回の軌跡、青線は過去の軌跡等)

 

阿武山登山断面

 

(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 呉市 休山縦走登山(3) 鍋... | トップ | 阿武山・宇那木古墳縦走(2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事