goo blog サービス終了のお知らせ 

やわらかくて安全・安心『リングビー』 ブログ

小学校への出張授業、ニュースポーツ「スコアーズ」、投力向上について、などなど…

リングビーとは?

ゴムスポンジ製のフライングディスク。 ボールと同じように上から投げることができます。投力向上を目的として小学校への出張授業も行っています。出張授業の詳細はコチラ→リングビーホームページ

先生もハマるリングビー

2010-07-15 07:53:23 | 小学校
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

今朝の川崎は雲が多いですが雨が降るような天気ではありません。
今日も日中は暑くなりそうです。

昨日も川崎市内の小学校でリングビーの授業をしてきました。
最近は毎日のように小学校で授業をさせてもらっています。

授業は体育の時間をお借りして3回行う事がほとんどです。
3回授業を行ううち、1回目の授業ではリングビーの投げ方を
練習して、授業の後半では遠投ゲームをします。
1人1個リングビーを持って横一列に並び、誰が一番遠くまで
投げられるかを競うのです。

この時、担任の先生にも子供たちに混ざって参加してもらいます。
子どもたちに
「先生も入るからね~、負けるなよ~っ!」というと
子どもたちも気合が入ります。
先生方も手加減はしません。

遠投ゲームは、男女に分かれて行うので、担任が男性の
先生なら男子の時、女性の先生なら女子の時に
参加してもらいます。

男性の先生は、ほとんどの先生が児童達より遠くまで届きます。
ただ女性の先生は2番目か3番目くらいに甘んじる事が
多いです。
傍から見ていて手加減しているようには見えないので、
子どもに花を持たせているというわけでもなさそうです。

先生に勝った子どもは本当にうれしそうです。
逆に子どもに負けた先生は、けっこう本気で悔しそうです。

そんな、先生と児童の関係を見るのも楽しいです。

昨日行った学校では、授業が終わったあとに担任の女性の
先生から、「リングビー、私が個人的に欲しいんですけど...」と
言われました。

先生もリングビーの楽しさにはまってくれたみたいで嬉しいです。

今日もこれから川崎市内の小学校に行ってきます。
子どもたちと先生が楽しんでくれるよう頑張ってきま~す!

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/



1年ぶりの再会!

2010-07-08 07:31:13 | 小学校
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

昨日は川崎市多摩区の小学校にリングビーの授業で行ってきました。
(最近毎日のように小学校に行ってます。授業の機会を下さっている
 先生方、授業を受けてくれる児童の皆さんにはホントに感謝です。)

昨日は今までで初めての出来事がありました。

授業を受けてくれた子のうちの1人がリングビーを見て
「あ、これ知ってる、だって家にあるもん!」と。

「ホント!?どこで買ったの?」と聞くと
「ゴルフ場で景品でもらったんだよ」と。

ゴルフ場? 景品?

その子の勘違いかなと思った瞬間、

!!!!!

思い出しました。

昨年の7月、川崎市の生田ゴルフ場の市民開放デーのイベントに
参加し、リングビーを使って遠投大会と的入れ大会を実施しました。

そして、年齢の区分別に1番になった人には、賞品として
リングビーを進呈したのです。

よく聞くと、その子はお父さんと一緒に来場し、お父さんが
遠投大会で1番になりリングビーを持ち帰られた、とのこと。

リングビーは現在普及活動中で、リングビーをお持ちの方は
まだまだ少ないのが現状です。

小学校でリングビーの授業をした後に、ホームページから
注文があったり、学校に買っていただくパターンはありますが、
既に持っている子に遭遇したのは初めてだったので、びっくり
しましたし、嬉しくもありました。

その男の子は、きっと家に帰って昨日の授業の事を、家の人に
話したと思います。
授業では、リングビーの正しい投げ方、色々なキャッチの仕方を
指導したので、今度の週末あたりは、部屋の中で眠っていたかも
しれないリングビーを引っ張り出して、お父さんと遊んでくれるかも
知れません。

今はまだリングビーを持っている子にお目にかかることは
なかなかありませんが、リングビーがもっと普及して、
小学校で「リングビー持ってる!」という子と、たくさん
会えるようになると嬉しいです。

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/


先生も夢中!

2010-07-07 08:33:20 | 小学校
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

一昨日の月曜日は、大田区の小学校に行ってきました。

本来は体育の時間にお伺いしたかったのですが、
一学期中は日程がどうしても合いませんでした。

それでは、という事で、先生方にリングビーの投げ方、捕り方、
ゲームの仕方などを説明して、先生から児童の皆さんに
指導していただくことにしました。

放課後お伺いして、いつも小学校の授業でやるように、
2人1組での練習、遠投ゲーム、そしてスローランゲームを
行いました。

スローランゲームは2チームに分かれて、実戦を行いました。
最初は消極的だった先生も、ゲームが始まると皆さん
かなり本気モードに入ってました。

もしかしたら、体育の授業でやる時よりも盛り上がって
いたかもしれません。
中でも一番活躍されていたのは校長先生でした。

約一時間くらいリングビーに触れていただいて、リングビーの
良さは十分に伝わったと思います。

さっそく体育の授業で使っていただけるという事で、
20個ご注文をいただきました。

本当は子どもたちがリングビーで遊ぶところが見たかったですが、
残念です。
もし、2学期になって機会があればお伺いしたいと思います。

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/


山谷小の皆さん、ありがとうございました!

2010-07-06 08:25:05 | 小学校
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

昨日は渋谷区立山谷小学校にリングビーの3回目の授業で行ってきました。

山野小学校は、渋谷区代々木にある小学校で、校庭に入ると
全面に敷かれたきれいな人工芝がまず目を引きます。

▼山野小学校の校庭


▼校庭全面に敷かれた人工芝


昨日は校長先生と区の教育委員会から3名の方が授業を
見に来られました。

3回目の授業は、スローランゲームの試合です。

子どもたちは皆練習の成果を発揮して、一生懸命投げたり
走ったりしていました。

1試合が終わる頃には子どもたちは汗びっしょりです。
試合は4チームで2回戦を行い1位のチームを決めました。
他の学校と同様とても盛り上がりました。

授業の後半には、1回目の授業でもやった遠投を行いました。
まず男子が横一列に並んでリングビーを一斉に投げて、
一番を決めます。男子の次は女子です。

遠投には、担任の先生や教育委員会の方たちも参加して、
こちらも盛り上がりました。

▼遠投の様子


授業の最後には、リングビーの授業は楽しかったと
皆が行ってくれました。皆が楽しんでくれて
私たちも嬉しいです。

そして今回嬉しかったことがもう1つ。

今日の遠投ゲームは男女2回ずつ行ったんですが、
女子で1番になった2人は、最初の授業で皆と比べて
あまり上手に投げられなかった子だったそうです。

授業が終わってから、担任の先生が教えてくれました。

本人たちにとっても嬉しいことだと思いますが、
担任の先生もとても喜んで下さいました。

今までスポーツがあまり好きじゃなかったり苦手意識が
ある子がリングビーをきっかけに、体を動かすことの
楽しさを知ってくれたら、私たちもとても嬉しいです。

今回3階の授業を受けてくれた5年生の児童の皆さん、
授業の機会を与えて下さった校長先生はじめ先生方、
そして授業を見に来て下さった、教育委員会の皆さん、
どうもありがとうございました。
機会があればまた是非宜しくお願いします。

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/

渋谷区の小学校に行ってきました!

2010-07-02 08:51:43 | 小学校
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

昨日は、リングビーの授業で渋谷区の小学校に行ってきました。
5年生の児童の皆さんが授業を受けてくれました。

1回目の昨日は、リングビーの特徴や投げるコツを説明した後、
2人1組で練習をしてもらいました。

いつも通り、上手に投げられない子にリングビーの握り方や
手首の使い方を教えると、うまく回転がかかって上手に
投げられるようになりました。

昨日は、校長先生と教育委員会の教育政策担当の方も
授業をご覧になっていました。
お二人とも、暑い中子どもたちと一緒になってリングビーを
投げてくれました。

授業の後に感想を聞くと、子どもたち皆がとても楽しそうに
やっていたのが印象的だったとおっしゃってました。
また担任の先生からは、
ボールを投げるのが苦手な子が、リングビーを上手に
投げているのでびっくりした、
リングビーだと、手首を使えば遠くに投げられるという事が
分かりやすい、
というお話をいただきました。

現在、子どもたちの投げる力が以前と比べて低下していて、
学校の先生方の間でも問題意識が強いです。

ボールを使ったゲームだとあまり参加したがらない子でも
リングビーのゲームなら楽しめるのでは、と思います。

リングビーを体育の授業で使う事によって、投げる力の
向上に一役買えればこんな嬉しいことはありません。

今日は、これから2回目の授業をしにお邪魔してきます。
2回目はスローランゲームの説明と練習をする予定です。

心配していた天気も大丈夫そうなので、子どもたちと
一緒に楽しんできます!

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/


今週も小学校訪問します!

2010-06-28 09:03:48 | 小学校
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

今朝の川崎市は雨はあがりましたが、とにかく蒸し暑いです。
これから晴れるみたいですが、夜にはまた雨が降るようです。

さて、先週は川崎市多摩区の小学校にお邪魔してリングビーの授業を
2回行ってきました。今週の火曜日が3回目の予定です。
3時間目はスローランゲームの試合を行うので、盛り上がると思います。

今週は、木曜と金曜に渋谷区の小学校にもお邪魔する予定です。
リングビーの授業でお邪魔するのは、渋谷区の小学校で6校目になります。

今のところどこの小学校でも先生や子どもたちからの評判はよく、
とにかく子どもたちが喜んでくれているのが嬉しいです。

今まで訪問した学校で、子どもたちからリングビーの大会をやって欲しい
という声が上がったことがありました。

子どもたちが本当に集まってくれるようなら、ぜひ大会を開催してみたいと
思います。

これからも子どもたちにたくさんリングビーに触れてもらえるよう、
小学校を中心にどんどんリングビーを紹介していきたいと思います。

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/

小学生のアンケート結果に感動!

2010-06-24 07:31:47 | 小学校
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

今朝の川崎はうすい雲がかかっていますが雨が降る気配はありません。
今日は1日天気がいいようです。

さて先日リングビーの授業で麻生区の小学校にお邪魔した際、
あるクラスの皆さんにアンケートをお願いしていたところ、
かわいらしい手紙と一緒に、全員分のアンケートが届きました。



リングビーの授業は楽しかったですか?という問いには一応36人全員が
楽しかった、と答えてくれました。
1人だけ「どちらかと言えば楽しい」がありましたが、試合に負けたことが
不満だったようです。

楽しかった理由の中には、
最初は難しいと思ったけど、やってみるとどんどんうまくなるので楽しかった、
という意見や、ボールは苦手だけどリングビーはやわらかいので良かった
という意見もありました。

皆、欄からはみ出るくらい色々書いてくれて、中にはイラスト付きのものも
ありました。

欄外には「また来てください」とか「大会をやってほしいです」とか
「リングビーをもっと広めて下さい」といった嬉しい言葉が書いてあり、
子どもたちが本当に楽しんでくれたんだなぁ、ということを実感できました。

この小学校では最終日にリングビー20個の購入を決めていただきました。
皆よろこんでくれていると思います。

子どもたちが、リングビーに触れる機会をもっともっと増やすために
リングビーの普及に頑張っていきたいと思います。

今日はこれから多摩区の小学校に行ってきます。
今日もリングビーの魅力をたくさん伝えてきたいと思います。

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/


1クラスの上限人数引き下げ検討へ

2010-06-23 08:59:06 | 小学校
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

先日の当ブログで川崎市の小学校の教室不足の問題について取り上げました。
要約すると、川崎市では児童数が最近10年間で約1万人増加しており、
市内のおよそ20校で教室不足が進んだり、危機に瀕したりしているとのこと。
小学校の新設は容易ではないので、校庭に仮説の校舎を建てたりして、
教室不足を補っている学校もある、という内容でした。
過去記事はコチラ⇒(少子化の時代に小学校新設?)

そして今度はクラスの人数の上限を引き下げるという動きがあるようです。

2010年6月19日 asahi.comより引用
--------------------------------------------------
『公立小中学校、1クラス35人~30人検討へ 文科省』
文部科学省は、法律で定められている公立小中学校の1学級あたりの
上限人数を、現在の40人から35人程度に引き下げる方向で近く検討に入る。
小学校1、2年生については、特にきめ細かい指導が必要だとして、
さらに少ない30人とすることも視野に入れている。
来年の通常国会での法改正を目指す。実現すれば、
1980年度に45人から40人になって以来、約30年ぶりとなる。

中央教育審議会(文科相の諮問機関)が18日、
新学習指導要領で指導内容や授業時数が増えることや、
いじめ、不登校など生徒指導上の課題が増加していることなどを踏まえ、
1.「40人」の引き下げが必要
2.小学校1、2年生はさらなる引き下げの検討が必要との提言骨子をまとめた。

上限人数の具体的な数字は盛り込まれなかったが、文科省はこれを受けて、
教員や保護者、教育関係諸団体からの意見聴取の結果なども踏まえつつ、
35人程度とする方向で検討に入る予定だ。
---------------------------------------------------
引用ここまで

もしこの法案が成立したら、現在36人以上のクラスがある学校は
クラスを増やすことになります。
川崎市の教室不足の問題はさらに深刻になりそうで心配です。

川崎市のいくつかの学校では、教室不足を補うために、校庭に仮設校舎を
建てて対応しています。
そういう学校では当然、児童1人当たりの校庭のスペースは非常に
限られたものになります。

最近の小学校では、休み時間に外に出ず教室に残っている子が
増えているそうですが、校庭が狭くなれば外に出ない子は
ますます増えるでしょう。

現在、小学生のスポーツテストの結果で、神奈川県は男女とも
全国平均と比べてかなり低い結果になっています。

校庭の広さとスポーツテストの結果を結び付けるのは、こじつけかも
知れませんが、子どもの体力を向上させるためには、広い校庭が
確保されているに越したことはないと思います。

せっかく、生徒・児童や先生方のためになる事を目的にした法改正なので
教室不足を抱えている学校には特例を設けるとか、新設校を増やすとか、
なかなか難しいとは思いますが、児童や先生方の負担が少しでも
軽くなればいいなと思います。

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/


大田区の小学校に行ってきました!

2010-06-21 09:11:07 | 小学校
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

先週の金曜日は大田区の小学校にリングビーの授業で行ってきました。

授業を受けてくれるのは4年生の1クラス、
金曜日が3回目のリングビーの授業でした。

前日に2回目の授業を行い、校庭でスローランゲームの説明と練習をしました。
この日も校庭でスローランゲームの試合をしたかったのですが、
あいにく授業を始める直前に雨が降ってきてしまい、
体育館に移動して授業を行うことになりました。

スローランゲームを校庭でやる場合は、野球と同じように90度に線を引いて
その線をファールラインとして行います。
体育館でやる場合には、長方形のコートで行い、縦の線をファールラインとします。
また守備の体系が大きく変わります。

体育館用のルールを説明し、先生に協力してもらって、守備の見本のプレーを
示しました。

守備の体系や細かいルールの変更で、多少混乱するだろうなと思いましたが、
いざゲームを始めてみると皆しっかりルールを理解していて、
心配していた守備の連携についてもとてもうまくできていました。

ゲームは4チームに分かれ、2回戦を行いました。

今回の授業でも、ゲームは大変盛り上がりました。
また最後に感想を聞いた時もほとんどの子が「またやりたい!」と
言ってくれました。

校長先生はじめ先生方、そして児童の皆さんありがとうございました!

今週は、川崎市多摩区の小学校にお邪魔する予定です。

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/

港区の体育の先生にご紹介!

2010-06-10 07:33:05 | 小学校
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

今朝の川崎市は昨日とはうって変わって快晴です。
朝から気温も結構高いです。

さて昨日は、港区の小学校にお邪魔してきました。
でも今回は授業ではありません。
港区の小学校の体育研究会に体育の先生方が大勢集まるということで、
リングビーの紹介をさせていただきました。

体育館に30~40人くらいの先生に来ていただき、
まずリングビーの特徴を説明し、先生方にも実際に投げ合ってもらいました。

そしてその後、現在小学校の体育の時間に普及活動中の
スローランゲームを説明し、先生方にも少しだけですが
体験してもらいました。

体育館という限られたスペースでしたので、ゲームの魅力は
伝わりにくかったかも知れません。

ただ先生たちはプロなので、このゲームを子どもたちがやったら
どうなるか、校庭でやったらどうなるかなど、
想像はしていただけたんじゃないかと思います。

残念ながら先生方の感想を聞く時間がなかったので、どういう感想を
持たれたかは分かりませんが、今後港区の小学校からお声がかかれば
いいな、と思います。


今日はこれから川崎市麻生区の小学校に行ってきます。
今日が3時間目で最後の授業です。
スローランゲーム、皆に楽しんでもらえるよう頑張ってきます。

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/



子どもたちの熱意に雨も退散!?

2010-06-09 08:22:49 | 小学校
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

今朝の川崎市は小雨がぱらついていましたが、空は明るくなってきたので
天気はこれから回復に向かいそうです。

昨日は、一昨日に引き続き川崎市麻生区の小学校に
2回目のリングビーの授業に行ってきました。


学校に着くと、1時間目の始業時間前に最初のクラスの皆が
校庭に集まり始めます。
子どもたちは、リングビーの授業を楽しみにしていてくれたようです。

一昨日と同じく、挨拶をして授業開始です。

最初少しリングビーを投げ合った後、
リングビースローランゲームの説明と練習をしました。

スローランゲームとは、ハンドベースボールを基に考えた
とても簡単なゲームです。

ルールの説明をしたあと、実戦形式で練習をしました。

初めてやるゲームなので最初は戸惑いが感じられましたが、
守備の動き方をアドバイスしたり、ルール違反を注意していると
授業の最後の方には、ちゃんとゲームができるレベルになっていました。

授業の最後に楽しかったかどうかを聞くと、ほとんどの子が
「楽しかったー!」
と言ってくれました。

先生からも、子どもたちがとても楽しんでやっている、と評価をいただきました。

昨日は2時間目の授業が始める前に雨が降り出しました。
でも2時間目のクラスの子どもたちは元気よく外に出てきて
「雨なんか降ってない!早くやろーっ!」
と言ってリングビーをやりたくて仕方がない様子です。
雨がひどくなったら中止するという事で授業を始めました。
すると、子どもたちの熱意に押されてか、5分もしないうちに
雨はやんで、そのあと4時間目まで降らずに授業をする事ができました。

この小学校は、明日が最後の授業です。
明日も楽しんでもらえるよう頑張ってきます!

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/

校庭の芝生化について

2010-06-07 07:30:26 | 小学校
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

先週は、中野区の若宮小学校にリングビーの授業でお邪魔してきました。
若宮小学校の校庭の2/3くらいは芝生になっていました。
休み時間には裸足で遊んでいる子もいて、何とも気持ち良さそうです。
ただ、芝生化された部分も一部は芝生がはがれていて、管理の大変さも容易に想像できました。

公立小中学校の校庭芝生化は東京都が取組んでいる事業の1つです。
緑化推進、温度上昇の抑制、子どもの外遊びの増加・けがの減少などを
目論んでいるようですが、前途はなかなか多難なようです。

以下 2010.5.4 産経ニュースより抜粋
------------------------------------
≪隣の芝生は青くない? 校庭芝生化に黄色信号 目標達成率わずか8%≫
都市の緑化や子供が外で遊べる環境づくりのため、東京都は平成17年度から公立の小中学校の校庭芝生化に補助金を出し、28年度までに芝生化率100%を目指している。しかし、4月現在で校庭が芝生化されたのはわずか155校で、全公立小中学校(約1900校)の8%に過ぎない。なぜ校庭芝生化は進まない-。(立田健)

 都が芝生化をした学校を対象に行った調査では、「芝生化で子供の行動が変わったか」の設問に、「大きく変化・少し変化」と答えた学校は46%。「あまり変化なし・どちらとも言えない」は47%で拮抗(きつこう)している。地域の評判も「どちらとも言えない・あまりよくない」が37%と、不満の声も少なくない。
 この結果について、「芝生化するのは校庭の一部だけというケースが多く、効果を実感できていないのでは」とは都の担当者の弁。実際、芝生化した学校の校庭に占める芝生の面積は平均で4分の1だ。
 さらに、地域からは「芝生の維持管理は大変」「芝生が育つ間、授業はどうするのか」「野球ができなくなる」といったさまざまな意見が出るという。
 
 行政から補助金が出るとはいえ、芝刈りなどの基本管理は保護者や少年野球チーム、町内会の助太刀が不可欠。都によると、こうした声のため、芝生化自体をあきらめた学校も多いという。
 芝生化面積の縮小も、こうした地域の声が理由となっており、面積が狭くなると、芝生化の効果が薄くなる-という悪循環に陥っている。
 
 都は28年度には都内全校の校庭を芝生化する目標を掲げ、「芝生化は地域住民の理解や協力なくして成り立たない。それを進めるには学校側の熱意やリーダーシップにかかっている」と学校の主体性を強調する。だが、当の学校にとってはなかなか「隣の芝生は青く見えない」ようだ。
------------------------------------
引用ここまで

この記事だけ見ると、都は目標だけ掲げてあとは現場に丸投げ、という風にも見えますが…。
現場の先生方や地域の方、また一番の当事者である児童の皆はどう感じているのでしょうか?
今度、芝生化された学校にお伺いした時、機会があれば聞いてみたいと思います。

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/

リングビースローランゲーム大好評でした!

2010-06-03 08:47:24 | 小学校
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

今朝も川崎は快晴です!今日も暑い1日になりそうです。

さて昨日は、中野区の若宮小学校にリングビーの3回目の授業に行ってきました。
授業を受けてくれたのは4年生の2クラスです。

1回目の授業では、リングビーの投げ方・キャッチの仕方を覚えてもらいました。
2回目の授業では、遠投のゲームとパスの競争をするゲームをやりました。

そして3時間目の昨日は、ハンドベースボールを基に当社で考えた
スローランゲームをやりました。

スローランゲームは2時間目の最後にルールを説明し、
「次回はこのゲームをやるよ~」と言ってあったので
皆楽しみにしていてくれたようです。

ルールは非常に単純なので、説明した後少し実戦の練習をすると
皆すぐ理解してくれました。

試合はクラスを4チームに分けて2回戦行いましたが、
皆ほんとうに一生懸命やっていました。
最初の時間であまりうまく投げられなかった子も、
試合では皆練習の成果を発揮していました。
同じチームの仲間に対して大きな声で指示を出したり、
一生懸命応援したりしている姿も印象的でした。

昨日は、校長先生と教育委員会の指導主事の方が授業を
ご覧になっていました。
校長先生は1時間目と3時間目をご覧になったのですが、
最初上手に投げられなかった子が、3時間目には皆上手に
投げていたのでとても驚かれていました。
指導主事の方からも、当たっても危険ではないし、
何より投げる力が低下している子どもたちに、
投げる力をつけさせる教材としてとてもいいと
評価していただきました。

若宮小学校にお伺いするのは、今回は昨日が最後でした。
4年生の皆は、たった3時間の授業内でしたが、
見違えるほど上手になりました。
これは私たちにとってもとても嬉しいことです。

若宮小学校の皆さん、ほんとうにありがとうございました!


来週は、川崎市の小学校で5年生の授業を行う予定です。
こちらも楽しんでもらえるよう頑張ってきたいと思います!

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/

少子化の時代に小学校新設?

2010-06-02 07:03:29 | 小学校
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

私たちの会社がある武蔵小杉は、現在再開発が進んでいます。
再開発の陰ではいろいろな問題が起きているようです。

以下平成22年6月1日 神奈川新聞より引用
----------------------------------
『急激な人口増続く小杉地区、
 日本医科大学の用地に小学校を新設へ/川崎市』

 小杉地区の急激な児童数増を受け、川崎市教育委員会は31日、同市中原区小杉町の日本医科大学の用地に小学校を新設する方針を発表した。同日、同大学と新校設置に向けて協力する基本合意書を締結した。取得か借地かなどの設置方法や金額など、具体的な条件は今後、両者で協議していくという。
 市教委企画課によると、同大学の用地(3区画)は計約4万4千平方メートル。このうち、1万平方メートル前後の用地に小学校を新設する予定という。同地区では急激な人口増が続いており、市教委は児童数の増加も10年以上続くと想定。同課は「早急に小学校を整備したい」としている。
 新設予定地は、現在の市立西丸子小の学区内で、東急線武蔵小杉駅から北へ約300メートルの住宅街にある。西丸子小は児童数が減少傾向となるが、近隣の今井、上丸子、下沼部の3小学校では、2015年度までに191人(3学級)~343人(8学級)の児童数増が見込まれている。すでに仮設校舎建設や増築などで対処しており、市教委は昨秋、小杉地区への新校設置の必要性を示していた。
 同市では急激な児童数増に伴う教室不足が問題になっており、高津、宮前、麻生区内の計3小学校では、教室の新増設に対応するため隣接地を取得している。

引用ここまで
----------------------------------

東京と横浜の間にある川崎は、その利便性から急速にベッドタウン化が進み、
工場や畑の跡地に高層や大型マンションの建設が目立ちます。
川崎市の児童数はこの10年で1万人近く増加したそうです。
一方、川崎市にある公立小学校の総数は、114。
その2割近い、およそ20校で教室不足が進んだり、
危機に瀕したりしているとのことです。

私の甥・姪は川崎市内で最大のマンモス小学校に通っています。
この小学校では教室不足を補うために、校庭にプレハブ校舎が建てられています。

甥に話を聞くと、今の校庭では休み時間に自分たちの遊ぶ場所を確保するのも
一苦労のようです。
休み時間は校庭でボールを蹴ることは禁止、固いボールも基本的には使ってはいけないそうです。
狭い校庭で、1年生から6年生が遊ぶのですから当然と言えば当然なのでしょう。

子どもたちにとっては、教室不足より校庭のスペース不足の方が深刻な問題かもしれません。

再開発でマンションが増え、それに伴い人口が増えて街が活気づくのはいいことですが、
その陰で教室不足に頭を悩ます学校の先生や、
狭い校庭で遊ぶ子供たちがいるという事を忘れてはいけない、
と改めて感じました。

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/

小学校での呼称について

2010-05-28 08:08:20 | 小学校
おはようございます!リングビーの三喜工業です。

今朝の川崎は快晴です!
風が少しありますが、カラッとしていて気持ちのいい朝です。

さて一昨日は、中野区の小学校でリングビーの授業をしてきました。
この先も、小学校の体育の時間にお伺いする予定がたくさん入っています。

小学校に行くと気付くことが色々あります。

以前“あれ?”と思ったことは、先生が男子に対して
“○○さん”と呼んでいたことです。

小学生のお子さんをお持ちの方はご存知かも知れませんが、
2000年に男女共同参画社会基本法が施行されたことを機に、
性別に関係なく呼称はさん付けにすることや、
名簿を男女混合にすることなどを導入する学校が増えたようです。

文部科学省が公立学校に対して実施した最近の調査では、
全国の4分の1以上の小学校で
「男子も女子も○○さん」に統一しているようです。

統一している理由としては、
・社会に出るとみんな「○○さん」で呼んでいるいるので、
 それに合わせている
・一人一人を大切にする、相手を尊重するといった考え方から
・男女平等の意識を育てる、男女で分ける必要がない
・丁寧な言葉遣いを指導していくため
などです。(文部科学省のホームページより)

何かとってつけたような理由だなぁ、というのが率直な感想です。
社会に出た時のためという理由なら、年齢が上がるにつれて
割合が高くなってしかるべきだと思いますが、実際は中学校で5%前後
高校では1%未満になっています。

相手を尊重する、丁寧な言葉遣いを指導する、といったことは重要なことなので
私たちも学校に行った時は、自分たちの言動に十分注意しなければと思います。
(もちろん日常生活においてもですが。)

社会に出て、相手のことを尊重したり、丁寧な言葉遣いをしたり
ましてさん付けで呼ぶのは常識です。

でもそれが小学校で男子に対して「○○さん」と呼ぶことに直結するかというと…、
少なからず違和感があります。

男女混合名簿については、一度導入したものの廃止する学校も一部あるようです。

さん付けの方は、どの程度学校で根付いているのか分かりませんが、
そのうち小学校に行った時に男子から「さん付けで呼んでください!」って
突っ込みが入る日が来るのでしょうか?

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/