今週末は久々の2連休
とってもうれしいけれども、別に予定もなく部屋でくつろいでいます。
今日の天気はまずまず。
息子は朝から遊びに行ってしまいました~。間に先輩から2回電話が入って。面倒なので息子の携帯電話の番号を教えて連絡を取り合ってもらうことにしました。で、無事に居る場所も分かって落ち合うことができたらしい。先輩、息子と、とっても遊びたかったようです。先輩にこんなに慕われて、息子は幸せ者です
.。
朝は、同級生からメールで、それで、先輩よりも早くに電話待ちしないで母に頼んで行ってしまった息子です。困った息子です。
そんな息子が先週、なんだかトマトの話をよくしていて。学校に小さい畑があるのかなぁって思っていました。そうしたら・・・こちら↓
息子が学校で栽培していたようで、昨日持って帰ってきました。一杯実がなっていたようで、友人たちにもおすそ分けして。
まだ、数個、このようにトマトがなっています。
理科の授業?って思っていたけれど、息子のノートを見る限りは、ぜんぜん違う単元の授業内容だった理科。何???って思って聞いてみたら・・・
技術。
、技術でなぜ?この間「延長コード」作りをしていて。完成して自宅に持って帰ってきたけれど怖くて使えませんが・・・。
そんな中、技術で「トマト栽培」。こちらのほうが安心して食べられましたのでよかったけれど不思議ですね。
でも、立派に育てられていて、まめに学校でも息子は水をあげていたようで、一番のできだったそうです。今朝も、朝起きたらいないなぁと思っていたら、水をあげに行ってました。
母、トマトが苦手ですが、息子が丹精込めて作ったトマトなので、2個いただきました。
素朴なお味で・・・とても優しさが詰まっているおいしさでした.
そうそう、こちらは夏やすみに家庭訪問があります。
学校で予定を組んでいる日時をみたら、仕事がとても忙しい時期で母の休める状態ではなくて・・・。どうしようと思って、担任の先生に電話を入れてみました。
そうしたら、8月の母の会社の夏休みになっている平日に日程を入れてくれることにすぐにしてくれました。みんなよりも1カ月も遅い家庭訪問ですが、夏休みも終了間近ですが。快く了解してくれて。よい先生です。我が家のことを知っているので、こういう対応をしてくださるのだと思います。
少し息子のことも話てくれました。先生は小学校のころからの話を全部把握してくださっていますが、息子を見ていてその話が信じられないと言っていました。とてもしっかりしていて、物静かだけれども芯が通っていて。きちんとしていて。
そういえば、息子が急に先日「俺は、小学校のころ傍若無人な人間だったよなぁ」って母に。
この言葉を聞いて、なんだか笑ってしまいました。でも、自分自身でこうやって振り返ってこのようなことを言えることって凄い!よく、自分を理解しているのだと思います。なので、もうあのころのようには俺はならないよなんて言っていました。
こんな心強い言葉を言うようになるなんて思っていなかったの母はびっくりです。
傍若無人・・・なんて言う言葉を使うあたりが、特性ぽいなぁと、不思議君だなぁって。
こういう四文字熟語は話によく挟まっている息子ですが通常使う言葉の使い方が???なことが多い。え~!こんな言葉知らなかったの~って感じも多々あって。そこが、けっこう息子がアスペルガー症候群と知っていて接していると面白いなぁって思えるところです。