goo blog サービス終了のお知らせ 

アスペルガー症候群・ひろとの不思議な毎日・2

アスペルガー症候群と診断を受け1年6か月間不登校も経験した息子(15歳・高校1年生)との楽しい&不思議な毎日を綴ります。

本日のSST

2009-11-21 21:47:05 | sst
今日は3連休の初日でした。
お天気は穏やかでお出かけ日より

本日は10時からSST教室だったので自宅を9時に出発しました
SST教室の場所は自宅から上り方面。
向かう途中の逆方面の下りは、高速道路も一般道も大渋滞していました

上りでよかった・・・。

今日は、やはりインフルエンザが流行っているので、お休みの子が2人。
スタッフの方もいつもは1人に1人のサポートがつくのですが、リポート提出(大学院生がスタッフなので)時期らしくて、人数が少なかったです。
それでも、中止にせずに教室を開いてくださってうれしいなって思いました。

内容は・・。
前回の校外学習の振り返りとみんなで協力してするゲームでした

1か月前のことを振り返るのってどうなのかな?と思って参観していましたが、みんなに写真も配られて(1人に6枚)、その写真を見ながら振り返りでした。

項目は「思い出シート」に記入という形です。
 ①校外学習の一番の思い出は何ですか?
 ②その日、あなたが一番頑張ったことは、何ですか?
 ③班のお友達の良かったところをほめよう!!
 ④お気に入りの写真を選ぼう!!この写真が一番好きなのはどうして?

という項目でした。

息子は、この手のことはとっても苦手でした。文字を書くことも苦手。
その後の発表も苦手。
どうなるのかな?と見守っていたら。

マジックを受け取って、すらすらと何やら記入していました
前までの息子だったら・・・①~④の全部の項目のところに「ない」と記入している息子でした。

今回は・・・きちんとしたことを記入していましたよ
こんな感じですが↓




①みんなで協力してカレーを作ったこと。
②最初に健康観察をしたこと。
③A君ほか二人が協力して活動したことです。
④全員が写っている写真です。理由は全員が写っていたからです。

と記入してありました
文字はひらがなばかり、漢字が書いてあっても誤字だけれども、母はこんなに息子が記入したことが、とっても素晴らしいって思えています。
息子にも「すごいね。いっぱい記入出来ていたね。」と伝えて。

発表も積極的にはしない息子だし、前を向いて発表も出来ないのですが、自分の席ではなくて、ホワイトボードの前まで行って、発表をすることが出来たのでこれもすばらしいって思えました

この文章で、息子のやさしさがとっても出ているところが・・。
③のお友達の良かったことで、息子の班の子は本日は1人しか来ていなくて。
その子の名前A君と記入して、それからほかのお休みの2人のことも入れて書いています。

すごく周りに気を使っている息子で、この気配りが長所なのですが、気配りしすぎて大変になってしまうところも。
特性が出ているな~と思えたところです。

もう一つ。
写真。
こちらも、他の子たちは、自分がカレーを作っているアップの写真やゲームに参加しているところの写真を選んでいましたが、息子はみんなが写っている集合写真を選びました。
全員が写っている写真をお気に入り!って言う息子、やさしい

あとゲーム。
ゲームは人数が少なくて、急きょ母が借り出されてしまいました
新聞紙に2つ穴があいていて、そこに2人で入って、コースを1周。
リレー形式のゲームでした。
「いってらっしゃい。」「がんばって。」とか、新聞が破けたら「新聞をください」「ありがとう」と言う言葉を言います。
この言葉もポイントに加算で、2チームに分かれてやりました。

息子と組んだのは母
息子は人前では、母にそっけないので、ずっとそっけない態度を母に向けていましたが・・・でも、さすがに親子なので、チームワークはバッチリ
最後にもうひと組を抜いてゴールはお先にしてしまいました

結果は、同点
勝負にこだわってしまう子も中にはいるので、同点で良かったと母もほっとしました。

最後に本日の振り返りシールをノートに貼って修了。

と、こんな感じのSSTでした。

確実に、息子は参加するたびに何かを得ていると母は感じています。
修了後の保護者懇談会でも、先生やスタッフの方が同じような感想を言ってくださって

楽しみながら、みんなに誉められながらスキルアップしていく子供たち。

あと1回で息子はこのSSTを卒業ですが、とっても通っていて良かったな~と思います。

SST(校外学習)

2009-10-17 22:30:35 | sst
本日はちょっと肌寒い1日でしたが、雨も降らずに無事に校外学習のSSTでした。

内容は・・・。
カレー作り&SSTゲームです。

こんな感じでした


これは、最初の説明を受けているところです。


息子が今回は班長さんだったので、何かメモをとっているところです。


息子、気真面目なので、班の子がフラフラいなくなっているのですが、一人カレーを作り続けています


カレーが出来る間、みんなでゲーム


出来上がって、仲良く食べています


SST終了後に、みんなでバトミントン中です

こんな感じで過ごしてきました。
この後は、公園内にあるアスレチック場で、みんなで鬼ごっこしたりして2時間ほど元気に遊んでいました

本日の取り組み内容は・・・。
協力して、ひとつの目的に取り組む。
自分の係に責任を持つ。
安全に気を付けて作業をする。

と言う感じでした。

息子は、班長だったら行かない!と言っていたので、そーっと内緒で連れていきました。(このことはSSTの先生にも母が事前に伝えてありました。)
どうかな・・・と思っていたら、最初は母のところに来て「何で班長」と何回か言っていたのですが、その後はいつもの通り淡々と自分のことの責任を全うしていました
またまた、息子の成長がみられました。
SSTのあとの、みんなで遊んでいる時は、楽しそうに仲良く出来ていたし。

母の方は、他の保護者の方たちと色々なお話をしてきました。
この中では、息子が最上級生なので、ほとんど母が質問されて答えていました。
4年生が多いのですが、やはり4年生ころから周りとの差が出来てきていじめにあったりする子が多いそうです。
それと、友人関係のことの心配が多いようでした。

いじめの件は、難しい・・・。
息子は自覚がなかったのか、いじめられたことがなかったのかなので、どう話したらよいか、母は困りました。

友人の件は、息子の経験で、高学年になると自分に合った子が見つかること。
人間関係のことが、やっと理解出来てくるので、人付き合い能力がUPするので少しずつ仲間が出来ていくことを伝えて、一人でも悲しいという顔をしていないなら無理に友人と遊ばなくても、その子なりに過ごしてストレスもたまらないでいると思うことも伝えてきました。
あとは、現在の息子の姿を実際に目の前で見てくれているので、大きくなったときの様子は伝わるかな~って思えます。

みんな、ちょっと先を歩いている同じ発達障碍の子(アスペルガー症候群以外でも)実際に会ったりするとイメージが浮かぶので良いことなのではと思っています。
母も現在中学生になっている子や高校生になっている子たちに会って、こうなるんだと思えて、ほっと出来たので。

学校とは違って、ここでこんなに仲良くみんなで遊べている姿を見られるだけでも、保護者の方がみんな嬉しくて

そんな感じの本日のSSTでした


2回目SST

2009-07-19 23:11:53 | sst
やっと先ほど母の実家から帰宅です。
実家にはPCがないので、更新もコメントのお返事も出来なくて
デスクトップのPCを使用の我が家・・・ノートPCが欲しいな~って思っています。

SSTのお話です。
今回は2回目。
2人体調不良で欠席で6人でした。

今回参観していて感じたこと。
前回、場に馴染んでいなかった子が場に馴染んでいてまたまた元気な子が増えていました。
息子は、またまた淡々とプログラムに取り組んでいました

今回のプログラム。
①だるまさんが拾った!
  これは、だるまさんが転んだのルールで途中にパズルのパーツが落ちているのでそれを拾ってパズルに置くことが出来るとOK。
動いたのが鬼に見つかるとまたスタート地点に戻って最初からという感じで、最後のパーツがハマった時点の時間を計るというゲームでした。
2回やったので要領が良くなって2回目が早い時間で終了出来ていました。

このゲーム。
勝ち負けではないのですが、鬼が先生でけっこうシビアに判定をするように心がけていたそうです。
で、動いたよ○君って鬼が言ったら・・・機嫌を損ねて泣いてしまう子も。
勝ち負けではなくても、指摘されることに弱い子も。
けれど、その場でうまく周りの適切な対応でゲームに復帰出来て。
2回目の時は落ち着いて慎重にその子も参加して・・・。
こういう場面の切り替えの早く出来ることの成功したという成功感がこの子にとってはこれから、とっても役に立っていくのだと見ていて感じました。

②もじもじくんゲーム
  これはグループに分かれて、人文字を作ってみんなに当ててもらうというゲームです。
協力して進めること、考える力を養うようなゲームです。
 息子と組んだ子。
 班分け発表で息子と一緒になったときに「よっしゃ」ととっても喜んでくれて
母もその光景を見てうれしかったです。
付いてくださったボランティアさんからの話では、息子からは「この字にしたい」という言葉は出なかったけれど、もう一人の子が案を出すと、その文字のパーツがどの子が適しているかを考えて話してくれていたと言っていました。
ボランティアさんも適当に文字を言ったら、それも全部息子が場所場所を冷静にボソボソとみんなに伝えていたそうです。
息子・・・縁の下の力持ち的なことに適しているのかもとその話を聞いて思えました。

その他は終わりの会で一人ずつ感想を言って、振り返りしながらノートにシールを貼って終了。

その後、保護者と先生と懇談会でした。
母は、前回の時の話を先生や保護者の方に話しました。
それと、息子の良かったことも話をして。
3年も通っているので、褒めることを先生に教わっている母なので大分褒めることが板に付いてきた感じです
先生も、みなさんに必ず今日のこと褒めてあげてくださいと言いながら、一人一人の良かったところを保護者の方に伝授してくれます。
子どもたちのSSTですが、保護者が子供とどう付き合っていくかもこのように話してくださるので素敵な場所だと感じます。

息子は前回は1番評価の低い色のシールばかり貼って来ました。
今回は真ん中評価の色のシールが増えていました。
まだ1番よい評価のシールは貼らないのですが・・・。
終了する時までに1個でも1番シールを自信持って貼って来てくれるといいなと感じています。

息子。
冷静さが増して来ています
同じ発達障碍の子たちの中でも、タイプがまったく違う息子ですが。
この存在がまたまた浮いています
まだ、息子の考えが息子を基準にしているところが強いので、そこを今年度は色々な基準を受け入れられるようになるようSSTを通して学んでほしいと思っています。

聴覚過敏な息子なので難しいのだけれど、その中で自分が聞く重要なところだけを音として拾えるようになれるといいとSSTの先生が言ってくれました。
ここ2回で大分、この点は上手になって来ていると言ってもらえています。

あと半年・・・もっと上手になると中学進学も安心だと思う母です

SSTの内容(昨日の続き)

2009-06-28 18:27:28 | sst
本日はどよ~んと
15時ごろからは雨も降って来ました。
湿度も高くて・・・
天気予報では、良い天気のはずだったので洗濯・上履き・靴洗いを本日に回してしまったのに・・・です

息子は本日も弟君と我が家で午後から遊んでいました
ぼそぼそって仲が良いのか悪いのか???な感じですが、昔からの付き合いなので兄弟のような感じなのだと思います

本題。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)と言っても???と思う方が多いと思いますので昨日のプログラムを・・・と。

エクササイズは・・・。
 1.始まりの会
   挨拶・出欠・SSTの説明・日直決め・スケジュール説明
 2.SST「カード交換で友達GET!」
   全メンバーと自己紹介カードを交換しながら、挨拶の仕方・適切な出会いを学ぶ。
 3.ゲーム「同じ色集合!」
   背中に色・形・番号が書いてある紙を貼ってもらって、色別や形別・番号別にきちんとわかれるゲーム。
   これは、自分の背中に何が貼ってあるか?なので、近くにいるメンバーと会話をして自分の貼ってある紙を把握する。助け合ってゲームを楽しむことを学ぶ。
 4.終わりの会
   活動を振り返る・順番に感想を発表する。
   ここでは、自己内省・自己表現を学ぶ。

こんなスケジュールでした。(1時間くらい)
子供たち、1人に1人スタッフの方が横についてヘルプをしてくれています。
カードに得意なことを記入して交換でした。

息子は「僕には得意なことはない。」と行くまでは言っていましたが、このときはさらっと困ることもなくて記入していました。
ちなみに息子の得意なこと・・・。
「さんすう」って書いてあって
母はそうだったの???って感じでした。
書けない子もいてその時は保護者の方に先生が聞きにきていました。

必ずエクササイズを始める前に、スタッフの方が見本を見せてくれます。
説明だけだとなかなか伝わらない息子にも、とっても理解しやすいのだと思います。

毎回こんな感じで、間の2・3の内容が変わっていきます。

このようなことを繰り返し学んでいくと、友達との関わる時スムーズに

あとは、まだはじめなので静かに話を聞く体制になれない子・勝手に話しだす子などもいますが、ここも徐々にスタッフの方や先生が教えてくれて、最後の方には上手になっていきます。

学校では、ここまで細かく支援をすることは難しい状況だと思います。
他にも30人くらいの児童を抱えていることや、中学年以降支援員の方は学年に入ることがなくなってくることもあるので。

学校でスキルを学べない分、こういう場で学んで学校でその成果が出せるようになって行くといいな~と母は感じています。

息子はここでいろんなことを学んだのだと思います。
自分のことの振り返りが出来るようになったこと・分析が出来るようになったこと。
周りのことを冷静に見ることが出来るようになったこと。
その時間、きちんと席についていられるようになって、参加をするようになったこと・・・など。

ちょうど4~6年生は成長著しい時だと思います。

覗いてくださっている方の近くで、こういう教室があったら1度見学に行ってほしいな~と思っています

今年度初SSTへ

2009-06-27 22:14:13 | sst
今日は、久々にゆっくりと出かけてきたので、今PCの前に座りました。

本日は、息子が4年生のころから行き出した「SST(ソーシャルスキルトレーニング)のお教室に行ってきました

ここで、対人関係のスキルを身につけたり(コミニケーションの取り方)や学校のクラスでの授業を受けるときのコツ??を教わったりしています。

このお教室は4年生から6年生限定です。
今年度は、息子と同じクラスは8名・・・。
息子と同じようにアスペルガー症候群の子や・LD・その他の発達障碍の子が対象です。
で、今日スタートでした。

今回は前年度までとは違って、元気な子たちが多くて・・・息子は戸惑っているようでした
男子の中では1番学年も上で、クールで言われたことを淡々とこなして、緊張しないように発表の順番も目立たない時にさらーっとして。
最後の振り返りノートも、さっさと振り返って、部屋から1番で退場していきました。
振り返りは、1日の何項目かを3段階の色シールを貼って提出します。
息子は、そつなくこなしていたのですが、ノートを見たらほとんどが最低ランクの色のシールを貼っていました

けれども、4年生の通いはじめたときは、シールを貼ること事態を拒否していたので、こんな感じでも素晴らしいなって母は思っていました。

最後に先生やスタッフの方と懇談会をしたのですが、先生もやはり振り返りノートを1番にきちんと振り返って持ってきたので、成長してますね~と言ってくれました

息子に本日ずっとついてくださったスタッフの方もノートに感想を記入してくださって、きちんとこなしていたこと・途中で年の下の子がちょっかいを出したときがあったのですが、笑って相手にしないでいたこと、きちんと自分が年上だと把握出来ていたことが凄いと感じたと・・・。
スタッフの私からみると、1番シールを全部貼っても良いくらいの内容でしたとも記入がしてありました

息子の感想は「僕SST、頑張ってたでしょ。頑張り賞ちょうだい。」って言ってました。

母もずっと参観していて、息子のあの中での頑張りが理解出来たので頑張り賞をプレゼントしました

息子のリクエストは・・・。
パイ生地の中にさつまいものあんが入っている和菓子・・・2個
計188円でした~。
なんだか、かわいらしいリクエストでしょ
息子に渡してあげたら、とっても嬉しそうな顔で食べていました

1個の半分・・・母にも「母さんにもあげるよ。ふたりで食べた方が美味しいから。」って分けてくれました

格別に美味しかったですよ~

SSTにて

2008-12-20 20:03:41 | sst
今日は、午前中SST(ソーシャルスキルトレーニング)に行ってきました。
この写真は、本日そこで作ってきたツリーです。(画像が見にくいけれど)

材料はプラコップ・曲がるストロー・モール・ビー玉・ビーズ・・・etc。
下にライトを置いてランプを付けると、とっても素敵

工作の日は、息子はけっこう楽しそうに参加できます

いつもは参観できるのですが、本日はSSTの先生が来年4月にサポート校を立ち上げるということで、保護者の人たちからいろいろな話や情報を聞きたいということで、別室でお話をしました。

この話を聞いていて、現在は公立高校は教師の発達障害の研修がとっても多くなっていることを教えてもらってきました。
私立の方が差がまだまだあるそうで、ドロップアウトしたときの日数も3分の1欠席すると退学になってしまう話も教えてもらいました。

なんとなくどこにも当てはまらない子供たちが当てはまる学校を目指しているとのことです。
頑張って軌道に乗せて行ってほしいと母は思います。
息子が、また高校生の時に学校に通えなくなったら先生のところに・・・って希望が持てるようになって今日は帰ってきました。
小学生から対象にするというお話だったので、息子がつまずいたらいつでもおいでと先生から温かいお言葉も・・・。
ちゃんと高校卒業資格や、その子にあったことを見極めて引き出してくれるような学校になるそうです。

もう少し詳しい話がわかったらまた綴ります。

午後はお友達と約束。
けれど12月で道路が混んでいて待ち合わせ時間に戻れないかも状態でした
無事に1分前に到着・・・良かった。
楽しく遊んでましたよ。

明日も遊ぶ約束・・・。
そしたら夕方、6年生君からも「明日、遊べる?」が・・・。
色々、またまた1週間ぶりの会話なので話してました
長々電話。
二人とも、話したいことがたくさんあるみたい。
明日もきっと、たくさんマニアックな会話を楽しむのかな~。

息子には、ほんとうにたくさんのお友達がいてくれて母は嬉しいです。
特に、この6年生君は、息子が不登校中もずっと遊んでくれていた男の子です。
母はとっても感謝しています。
あと数か月で学校がちがってしまうのだけれど、なんとかこの素敵な関係を続けてほしいなと思っています。