goo blog サービス終了のお知らせ 

アスペルガー症候群・ひろとの不思議な毎日・2

アスペルガー症候群と診断を受け1年6か月間不登校も経験した息子(15歳・高校1年生)との楽しい&不思議な毎日を綴ります。

社員旅行に

2012-11-10 14:30:45 | 携帯より

 

 


 


またまた久々の記事になってしまいました
引っ越しはやっと落ち着いて来ました。

息子は、とっても新居がお気に入りに毎日、毎日、引っ越しして良かったね~と、快適と言っています。

そのかな、母は、社員旅行に行って来ました~。

息子ははじめての留守番。それも、日曜日は模試もあって。大丈夫かな~と、ちょっと心配していましたが、きちん時間に間に合うように起きて出掛けて行ったようです。
あとは、家がお気に入りなので、ゆっくり1人で過ごしていたようです。

引っ越し前は、自宅が嫌で、塾自習しに行く事が多かったのですが、この頃は自宅で学習しています。

この写真は、社員旅行時のです。紅葉シーズンだったので、心が癒されました~。
山のは、安達太良山です。宮城県、岩手県に行って来ました。本社、山形工場仙台工場、大阪営業所、そして、母のところから集まったので、凄い人数の宴会でした
とっても楽しい旅行でした.また、数年後にでもよいので、社員旅行してほしいな~と思います。

息子もしっかり留守番してくれるし。行く前には、楽しんで来てねと言って送り出してくれました。

息子と2人の生活、穏やかに過ごせています。


今日も

2011-03-16 22:50:39 | 携帯より
今日は、朝職場に着いたら今度は、会社のある地域が計画停電でした。
午前中の10時頃まで。
そのすぐあとから電話やFAxが凄い勢い。
プラスパソコンがお昼近くまで動かず。
パニックでしたが、専務が職場に来て下さって、あっという間に処理して指示もして下さって。

ホッとしまいました。

今日も一人事務の女性が休みの日だったので母の仕事が手付かずになりそうでしたが午後からは少し進める事が出来ました。

午後、違う担当仕事も任されているのですがもうひとりの女性がさりげなくしてくれて。

この女性は表面には一切優しさを出さないのですがこのように何と無く母を助けてくれます。

母も素直にありがとうございましたとこの女性には伝えられるようになりました。
もう一人の女性は???な人で。
理解出来ません。

こんな感じで数ヵ月過ぎました。

計画停電、我が家の地区も午後実施されていたようです。
明日も午後実施の予定。

余震もまだまだ続き、食料やガソリンも無くなってきて。
今もまた余震が。

給食センターは三月に復旧は出来ないようで一年生終了までお弁当持ちに。
食料が無くなりそうなのでそのうち、おにぎりだけになりそう。

でも、我が家があって自分の布団でねることが出来る。

幸せかと思います。

体調も不安を抑える薬を処方してもらったのでどうにか安定しています。

明日はガソリン節約するために自転車通勤する予定です。
早寝します。

計画停電

2011-03-15 19:36:40 | 携帯より
ただいま、こちらは計画停電中になっています。

こんな事は初めてです。

息子は塾が他の市内なので免れてただいま塾に。

のんきな母はこの写真の明かりだけの部屋でFMラジオを聴いてぼーっと過ごしています。

だんだんと息子にも変化が出て来ています。

くちびるもストレスでタラコのままというか酷くなっています。

それと、とても久々に昨日はパニック状態にもなってしまいました。

息子でそうなので被災地域の息子と同じような発達障害の方達大丈夫なのかとても心配です。

明日もこの時間帯計画停電なのかなぁ。

仕事していると夕飯の支度中に突然停電になって慌ててガスを止めたり。

あたふた。

コンビニもお店も閉店。

今までの電気がある有り難さが身に染みています。

現状

2011-03-14 20:23:48 | 携帯より
blogのコメントのお返事が出来なくてごめんなさい。
母の住んでいるところは東北ではないのですが、茨城沖地震の影響が大きい地域です。
震度5強でした。

息子の給食センターも被害があって、お弁当持ちです。
ガソリンスタンドは売切れで休業。
スーパーゃコンビニも流通がわからない状態になっていて品物がなくて。

余震もまだまだあり、また大きい地震になってしまうかもと不安な毎日です。
計画停電も実施されなかったのですが地域に入っていました。

電車も本日は一日運休。

現状はこんな感じです。

それでも仕事に行って。母の仕事は出来ず、品物が期日に間に合うかとかの電話の対応に追われて。

母、パンクしそうです。

情報が炸裂なので。


それでも息子と自宅で怪我もなく過ごせていて幸せだねと話しています。

皆さん、ご心配して下さって本当にありがとうございます。

落ち着いたら、お返事をきちんとさせていただきます。
もっともっと大変な地域があるので。

本当に早く復興できますようにと心から願っています。

こんな状態でした

2011-03-12 22:15:29 | 携帯より

 

   

昨日の地震のこちらの状態です。

母の会社の事務所の中です。

色々なものが倒れ、テレビやPCも倒れて。

 

自宅に戻って部屋の中も本棚が倒れ、物が飛び散っていました。

そんな中、息子は平常心で何事もなかったようにPCを見ていました。

息子が動揺していなくて、一人で自宅で過ごしていたことが母にはほっと出来ました。

連絡を取りたくても電話が通じなくて会うまで心配で。

会った瞬間、よかったと・・・。

 

被災者の方、お見舞い申し上げます。

早く、復興できますように。

今日、仙台にいる知り合いの安否もやっと確認が出来ました。

避難所で過ごしているそうです。

 

今まで生きてきた中で1番の地震の大きさでした。

 

何か出来ることがあったら、支援をしたいと親子で話ています。

 


この間の試合

2011-02-27 20:12:29 | 携帯より
今日は母は仕事でした。
日曜日は何とか仕事をこなせます。と言っても自分の経理の仕事は一切出来なくて営業事務の仕事をするようで。
営業事務で就職していたら楽だった留守番当番。
経理で就職してしまったので結局覚える事が倍(-.-;)。仕事が完璧に出来るようになったら楽しいと感じるのも倍になるかもと思いながら毎日過ごしています。
本日の写真。
一年生大会のDVD。コーチが全部ビデオを映してくれていましたo(^-^)o。
一年生みんなの動きがよくわかって。
今度コーチにお会いしたらダビングしていただきたいと思っています。息子も何回か試合にも出ていて。
カッコイイシュートしているところも映っていましたo(^-^)o。
我が家にビデオがないので購入したいなぁと感じました。

息子も自分のブレーを見て感化されて今日は庭で少し練習していたそうですo(^-^)o。
四月から新入生が入部するので抜かせれないようにしたいみたいです。
二年生になっても試合に少しでも出られるといいなぁと母も思っています。

何だろう?

2011-02-25 21:34:52 | 携帯より
今日は上着が要らないくらいの気温でしたo(^-^)o。
けれども現在はとても寒く強風が吹き荒れています(+_+)。

今日のタイトル。
この写真。
一応、これで美術の作品完成したそうですf^_^;。
褒めるところを必死に考えて。
木の磨きが滑らかでよいと思うと息子に話しましたf^_^;。
最後まで完成させたところも偉い!

でも・・・何だろう?

明日は久々に午前中部活があるそうです。
現在の息子はまたまた「俺は下手だから」と自信喪失。繰り返しな言葉なので母も聞き流ししています。

母は今日は定時で仕事をあがって病院に行って、洗濯も夜のうちに終了させて。
明日は一日中(-_-)zzz予定にしました。日曜日は仕事なので一日しか休めないので。しっかり休息します。
息子は今日は息抜きしていますo(^-^)o。
今はテレビで映画見ています。ちょっと前は理科のまとめと感想を自分からやってました。
横で母はダウンしているけどほっといてくれています。

よい奴ですo(^-^)o。

今から

2011-02-18 21:27:09 | 携帯より
今更ながら期末テストに向けて勉強f^_^;
今日から学校にも行きました。
来週火曜日からテストです。
明日は塾の理科社会ゼミ。どうにか少しは対処したいそうです。
で、母が帰宅後に本屋さんでこのドリルを購入。
張り切って始めると思ったら、4ページだけやってあとは明日の午前中にするらしい(-.-;)。

現在は親子でパソコンの人生ゲームしてしまってますf^_^;。

こんなことでよいのかな。
完全復活で元気になったのでよいかなo(^-^)o。

明日は母は仕事。今週は息子の件でバタバタで母もクラクラです(>_<)。

やっと

2011-02-13 20:47:08 | 携帯より
今日は晴れ
1日、ゆっくりと過ごしました。

で、良いことってこの写真です~。
我が家もやっと「地デジ」テレビに本日、無事になりました
これで、毎日煩わしかった画面に出てくる文字が消えました
この地域は共同アンテナだったために、テレビを対応テレビに変えただけでOKでした
大きさも今までよりも大きくなって。
でも、今までのテレビはずっとずっと使用していたのでなんだか名残惜しい感じもしました。(18年使用していました)
設置もしてもらって、古いテレビも持って行っていただいて。
とてもスムーズに交換出来ました。

これは、母の兄のおかげです。
兄が全部段取りをしてくれました。
兄の会社が関連企業なので。

持つべきものは兄弟かなぁ。

兄夫婦には感謝です。


午前中は、少し息子は学習をして過ごしていました。
なんだか、昨日から「のどが痛い」と言っていて。
午前中、体温を測ったら平熱。
ゆっくりしていたら大丈夫かなぁと思っていたら、午後から微熱
現在は38度近くまで。

それでも食欲もあって、デザートのケーキも食べることが出来ているので、ただの風邪かなぁと感じています。

マスクして、ゴロゴロと今はマンガを読んでいます。

今日は早寝して。
明日、様子を見て、学校に行けるか判断しようと思っています。
市販の薬も一応服用もしたし。

大事に至らなければよいなぁと思っています。

風邪なんか引くことがなかったのですが。

ここ2日、雪が降ったりで寒かったからかな
その中部活もあったりして。


そうそう。

息子、このごろ急激に身長が伸びてきました。
ほとんど母と同じくらいまで。
160センチ近くになったかなぁ。
足のサイズも入学当初は24㎝だったのに、現在は25.5cm
冬になって、長ズボンを履いたら・・・ツンツル

で、購入をしたのですが、小さい時はGパンが履けない子供で、履かしてみては知らない間にすぐに脱いでいた息子が、Gパンを買ってほしいって
本日、履いて過ごしていました。
身長に合わせるとゆるゆるで、腰パン状態
だけれどそれが、履けるようになった結果なのかなぁと感じています。

すっかり、Gパンに大人サイズのMのトレーナーを着こなして。
中学生ぽくなりました

それでも、昨日は、実家の方でお店に行ったのですが、そこでなんだか気に食わないことがあって
実家までの道のりの車の中で豹変していて
「じゃあ、お店に戻る。」「戻らない」「では、どうしたらよいの?」とかなり冷静に母が聞いたら「ばあちゃんちに戻ってご飯食べたたら機嫌が大丈夫になる」って。
そんな会話をして、どうにか豹変がおさまって。

こんな感じのことがあると、息子はやはり不思議君なんだなぁって実感させられます。
他にも、本日は、2回、2箇所、同じコースの行きたい場所に午前と午後行きたがって行ってみたり。

そんなところも不思議君だと感じます。

このくらいの不思議さには、長年の付き合いで動じなくなってきた母です。

明日からまた、1週間が始ります。

息子の体調が酷くならないようにって思って願っている母です

母も、少し仕事が忙しくなってきているので、出来る範囲でこなしてこないといけないなぁと思っています。

こんな風景

2011-02-12 10:54:27 | 携帯より
朝、窓の外を見たらこんな感じの風景でした
けれども、積もっているほどではなくて、雪も止んでいて。

無事に母は病院へ行くことが出来ました。
こんな寒い日なので、病院も空いているのかなぁと思って行ってみたら
受付するところに人が並んでいて。
いつもと同じ時間に行ったのですが、混んでいました。

息子が実家に行きたいと言うので、連絡をしたら・・・。
「雪がまた降り始めているよ。」と実家の母に言われて。
外を見たら・・・降っていました
今日の天気予報は雪ではなくて曇りか雨だったのですが。

それでも、息子は行きたいらしい
スタットレスでもない母の車
大丈夫かなぁ

それにもうそろそろテストの学習も始めないといけないのに。
こうなったら、明日から毎日塾に送りこんで嫌でも学習体制を作ってしまおうって母は考えています

せっかく、始めの成績よりも少しずつ伸びてきているので、ここでまた落ち込んだら息子のことなので、挫折しそうだし。

この加減がむずかしいなぁと思っています。


関東圏でこんなに立て続けに雪が降ることが珍しいので、この冬はやはり例年とは違う冬なのでしょうか。

他の地方でも今年はとても多く雪が降っていて。

昨年夏はとてつもない猛暑だったし。

大丈夫なのかなぁ・・・と心配な気候です。

出かけるのは良いけれど・・・帰宅できるのかこちらも心配な母です
(片道1時間ちょっとの距離です)

春を見つけたよ

2011-02-09 08:14:57 | 携帯より
今朝は起きるまでドキドキでした。
昨夜の天気予報が夜にみぞれか雨
通勤・通学の時間まで雨マークになっていたので。

そーっと窓の外を見たら・・・曇りでした

それでも嬉しい

息子が通学する時に雨だと、大きなカバン2つと傘。
とても大変そうなので、それだけでも、ほっとしました。


で、この写真。
天気がイマイチなので、曇った写真ですが、息子を見送った時に、門のところでこのお花が咲いていました。
鳥もよく飛んできていて、春っぽくなってきているんだなぁって

けれど・・・週末の天気予報には雪マーク
いまさらの雪はとても困ります。
まして、母はその日は祝日だけれど出勤。

困ったなぁ

予想がはずれてくれるとよいのですが。


このごろの息子。

だんだんと部活にハマってきている様子がうかがえています。
朝練習行く前に、庭で5本シュートを決めたら出かけて行ったり。
部活中では、シュートが決まらなくなってきて困っているとか。
体力もなくなったような気がするとか。
母に部活の話を帰宅後良くしてくれるようになってきました。

それと、学習の話も良くするようになっています。
理科がやはり難しくて、プリントが出来ないとか。
課題があって、明日はそれを2日間かけてやらなくてはとか。

友人の話も色々なお名前が出てきて。

母はそんなお話を、「うん。うん。そうなんだぁ」って聞いています。
(母が何か言うと話さなくなってしまうので)

いまのところは、まだなんでも母に話をしてくれる関係。
いつまで続くかなぁって思いながら過ごしています。



そういえば、先日「俺は3年生から5年生になるまで学校に行かなかったから勉強が出来ないのかなぁ」って話してきました。

そんな息子に母は「ひろの場合は、1年生から5年生になるまで勉強を教室できちんとうけることがなかったから、勉強を始めたのは5年生からじゃない?」と突っ込みを入れてみました

そうしたら「そうだったよなぁ。ほとんど教室にいなかったよなぁ。フラフラしてたか事務室にいたか、校長室か学校に行かなかったよなぁ。そう思うと、それでも現在は少しは勉強が理解できるようになっているのだから、あの時にきちんとしていたらもっと出来たなぁ。
もったいなかったなぁ」って言っていました。

それに、周りは息子は学習が出来ると思っているようで

出来るのは、興味が持てる教科だけで、興味のない教科はぜんぜん

そこがアスペルガー症候群の特性なのだけれど、周りは息子のこの障碍をはっきりとは知らないので、数学や歴史が出来ると他も全部出来ると感じてしまうようです。
息子は正直者なので点数とか順位とかを他の子たちに話してしまうので、びっくりされてしまったり。
他の保護者にもびっくりされてしまったり。


でも・・・小学校・幼稚園のころを知っている保護者の方たちは、みんな口をそろえて「落ち着いたよね。かわったよね。」って

嬉しい言葉だけれども、当時は色々と問題過ぎて、ほとんどの方から「どうにかしてください」と学校に苦情が。

母も「申し訳ありません」「いつも迷惑ばかりで」「何か困ったらすぐに言ってください」って言っていて。

本当に、迷惑だったのは理解していたので、逆の立場だったら・・・と常に考えて。
息子、1人のために約30人の子供たちがきちんと授業が出来ないということはいけないことで。

そこは徹底して息子には、無理なら教室から出て妨害しないように。と言い続けていました。
暴力もいけない!ちょっかいもいけない!
この3個は言い続けていたかなぁ。

そんな感じだったので、ほとんど授業というものは受けていなかった息子。

それでも、本人がやらないといけないと気付いて。
現在、必死でみんなに追いつけるように追い越せるようにって思っているようです。

この特性は、やはり、自分自身の意志が行動をおこさないと、周りが言っても動かない。

息子を見ていると本当にそう思います。


春を見つけたのに・・・・。

現在、窓の外を見たら


が舞い始めています

予報は、最高気温10度以上になるはずなのですが


春が近いような・・・遠いような・・・・ですね

季節はずれ

2011-02-05 14:57:15 | 携帯より
今日は、ぽかぽかの春のような陽気です

その中、午前中は息子はずっとPCで動画をのアニメを見ていて
午後は、塾の補修に出かけました

母も、息子がそんな感じで同じ空間にいても話をすることもなく。
ゆっくりと、こたつで、ぼーっとしていました。

久々の2連休なのですよ
とっても嬉しい母です

けれど、家事はしないとと思って、ダラダラと動き出して。

お外に洗濯ものを干しににったら

この写真

とっても季節外れ

我が家の軒の下の壁に・・・蝉の抜け殻が。

ずっと昨年の夏に脱皮してからこの状態だったのだと思いますが、ぜんぜん気が付かなくて。

なんだか凄いなぁ。

蝉さんはあっと言う間にしんでしまうけれど、生きていた証拠なんだなぁって。


現在もそのままの状態にしておいてあります。

息子にもあとで教えてあげようって思います



そうそう。

木曜日。息子は塾でした。21時に終了のはずが、待っていてもなかなか出てこなくて。
出てきたのは30分は過ぎていました。

この日は英語の授業。
理解が出来なくて残されていたのかと心配していたら・・・。

先生と他の数人の同じ先生の教え子と一緒に話が弾んでいたそうです。
とても楽しくて、そんな時間になってしまったのだと言っていました。

息子、塾が楽しいそうです

今まで、習い事を何個か息子も習いました。
サッカーや体操クラブ。
こちらは協調性がないのでダメだったのかなぁって思って、一人で出来るゴルフレッスンも。
けれど、コーチたちがお手上げ
息子自身も自分からやりたい!って言って始めたことではなかったので。

息子の特性がわかってからは習い事は無理かなぁって思って母が勧めることはありませんでした。

部活も続けられるのか???で、実際にとてもやりたいと思っていたバスケでもなくて。

塾の方は自分から行きたいといいだして。

結果は、息子の場合は、塾は本当に行きたかったので楽しくて。
学校の授業だけでは追いつけなかった学習が理解できるようになって。
そうしたら楽しいと思えるようになったのだと思います。

バスケは・・・やってみたら、楽しくなってきて。
今では、バスケ部がある高校に入って高校でもバスケをやるというくらいになって。
楽しそうにバスケも出来るようになりました。

周りの子たちのように、サッカーや野球を小学校からやって夢はプロ選手なんて思うような子供になってほしいなぁって幼稚園くらいの時は思っていた母でしたが、現在の息子を見ていると、こんな感じで自分自身で決めて行動する方が、楽しいって思えて何事も続けていけるのだなぁと感じています。

ゆっくりと、自分で選んで決めて。

そんな感じでもいいんだなぁって。

きっと、これからの進路も母の考えではなくて、息子自身が考えて選択をするのだと思います。

母はそこに息子が到達できるように見守って支えて、協力して。

そんな風にこのごろは思えています。


明日は久々休日の部活があるそうです。
そちらも楽しみにしているようです。



それにしても、とっても季節外れの「蝉の抜け殻」

みなさん、寒さが和らいだのでは?



好きなのかな?

2011-01-31 21:47:08 | 携帯より
今日はこの冬一番の寒さでした(*_*)。

母は帰宅が遅くなって少し疲れぎみ。

そんな母の横で、息子は、またまた理科の学習を真剣に進めています。

理科、好きなのかな?

成績は理科は中学生になってイマイチですがそれでも、この宿題は進んでやりだします。

少し成果が現れるといいな。
それと数学。
まだ今の単元が納得出来ないようで。
塾のドリルも気になるようで。
学校の休み時間にやろうって持って行くと言っています。
やるかどうかは?ですが気持ちが大切だなぁと感じています。

こちらも理解出来るようになるとよいですね。

この頃は母がイマイチの分息子が前向きで。

親子でバランスがとれてるなぁo(^-^)o

お手製

2011-01-05 23:30:55 | 携帯より
今日もやっと今、母の時間になりました。

この写真。
息子にリクエストされて、急きょ作成したお手製の英語の暗記用。

息子、「私は」「私の」「私に」・・のような「は」「の」「に」が変化すると英語が変化すると言うことが???なようです。
そこに、本日の塾ではひっかかり、自分でどうにかしないとと思ったらしい。

息子の考えは、私=I。そのあとに、「は」とか「の」とかの単語があるとわかりやすいと思うらしい。

なぜ、myやmeになってしまうかが納得出来なくて。

こういう考え方、面白いなぁって聞いていて思えた母です。

母が中学生のころは、そんなところを考えたこともなくて、ただ言われた通りに暗記して。


こういうところが、息子らしい特性が出ているのかなぁって思います。

日本語的な考え方をしてしまうこだわりだと。

それでも、こうやって、暗記しないといけないって感じていて。

ずいぶんと、柔軟性が出てきていると思います。


母は本日も帰宅が遅くて、息子に会ったのは、21時。

そこから、そんな話をしたり、他に友人と遊んできた話をしてくれたり、それから、自分で毎日、バスケットのシュートを50本決める練習を始めたと言う話もしてくれました。

けっこう、一人でも、こうやって何かを考えて自分なりに過ごしているんだなぁって関心しています。

もう少ししたら、母も仕事も軌道に乗るような気がしているので、そうした定時で帰宅出来るようになるかなぁ。

そうしたら、もっと息子と話をしたり、塾の送り迎えもしてあげられたり。

今日から、母の部署は母、ひとりでした。

それをとても気にかけてくれた専務。

「暇な時間が出来たから、チェックしながらひとつ仕事してあげるから」ってさりげなく勧めてくださいました。

とってもありがたくて。

どうにか本日を乗り切ってきました。

帰りに「今日はありがとうございました。とてもありがたく感じました」って伝えて帰宅してきました。

母の仕事をフォロー出来る人は、専務と社長だけです。
最強のお二人に見守っていただきながら。

希望が出てきました

息子にも、「いつも遅くてごめんね」と本日も伝えたら、「俺は平気だよ。気にしなくていいよ」って言ってもらって。

2011年は、明るい年になりそうです

初練習

2011-01-03 18:37:56 | 携帯より
今日もこちらは良いお天気でした

元日は、実家に行って、ゆっくり
おせち料理もいただいて、お正月気分を味わってきました

昨日は・・・。

母はダウン
自分でもどうにもならないほどの体調の悪さで、ずっとずっと寝ていました

本日は・・・。

比較的、体調が良くて。

それでも、昨日のTVの録画しておいた分を部屋でぼーっと見て過ごして。

息子も何も言わずだったので、言われるまでそんな感じで過ごしていました。

夕方になって、息子が「出かけよう」って。

その前に・・・・。

この写真

我が家での今年初練習

この時、見事にシュートが決まったのですよ~

近くに練習出来る場所があると、何となく庭に出ては暇だと練習しているようです

明日から、母は仕事が始まるので、息子はこの写真のように外で練習する時間が増えるのかなぁって思っています。

あっと言う間に休日は終了。

これからまた1年、動き出します。

だんだんと気が引き締まってきました。

戦闘モード・・・って感じかなぁ。

力を入れずに、頑張り過ぎずに・・・ですね