goo blog サービス終了のお知らせ 

アスペルガー症候群・ひろとの不思議な毎日・2

アスペルガー症候群と診断を受け1年6か月間不登校も経験した息子(15歳・高校1年生)との楽しい&不思議な毎日を綴ります。

忙しい日々

2012-09-22 16:12:31 | 中学3年生

とっても久々の更新になってしまいました

毎日、忙しい日々を親子で過ごしていました。

息子のほうは、テスト続きで、やっとここで一段落したところです

結果は・・・。

模試は、少しだけですがアップできていました。スランプに陥っていた数学も復活の兆しが見えてきて。でも・・・今度は大好きな理科がスランプ状態に。早めに復活してほしいです~。

前期期末テストは、中間テストのときよりも良さそうです。まだ、結果は分かりませんが、息子が前回のように豹変もせず、荒れもしていないので

息子は、夏休み明けも、時間があると塾の授業の日でないときも自習に毎日通っています。今の自宅は学習するには環境が良くなくて

一緒に、自習に行こうって言ってくれる子が1人いるので、この子と毎回一緒に出かけていきます。本日は塾は祝日でお休み。けれど、二人で、マックで勉強すると言って午後から出かけて行きました

 

それと先日、部活引退後初めて部活に顔を出してきました。後輩の新人戦が今度の金曜日にあるので、練習相手として。全然、運動もしていないし、もちろんバスケもしていなかったのでどうなのかなぁ?と思っていたら。

まだ、俺らの方が全然強いよ

 

って。

 

3年の集まったメンバーがレギュラー組だったのもあるのですが。

それでも、息子はその後2日間、筋肉痛でほふく前進しかできないくらい動けなくなっていました

バスケはやっぱり楽しいって、息子が本当に楽しそうに話してくれたので勉強ばかりの毎日だったので、よかったなぁと思いました。

 

忙しいことのもう一つ。

来月中には引越しができるように、動いていました。不動産屋さんに行ったり、物件の内装を数件見学させていただいたり。

なかなか、ネットで検索もしていましたが、やはり自分の目で見るのと違って。

それでも、良いかなぁっていう物件があってそこと契約を結ぶことにしました。けれど、審査が大変。母、ひとりの収入だと、やはり周りの世帯の人たちよりも低収入なので、なかなかすぐに良い返事がもらえなくて・・・。世間は厳しいなぁって実感しています。

それに伴って、今度は引越し準備も始めないといけないし、家電も購入をしないといけないし、住所変更手続きにも動かないといけないし。考えただけで、恐ろしくなってきました。出来るところからと思って、いらないものの廃棄処分を思い切り始めました。

こういう時ではないと、捨てないで使うかも!なんて思ってモノが増える一方なので、ガンガン捨てています。資源の分け方の資料とにらめっこしながら

そんなにモノは多くはないのですが、それでもかなり出てきて、驚いています

来月の今頃には新居で、ゆっくりと過ごしていられたらいいなぁって思っています。

コーヒーでも飲みながら、読書していたいです


夏休み明け

2012-09-09 07:15:16 | 中学3年生

こちらは雨がやっと少しずつ降るようになって、朝晩と気温が下がってきました。昼間の気温も猛暑から抜け出せて、仕事をしていても幾分かは楽になったかなぁ。母の職場はとっても暑いか、とっても寒いかが両極端なので、職場としては過酷な環境ですが、どうにか1年同じ職場で働き続けています

本日のタイトル。

息子、またまた呪文が始まってしまっています。

 

「学校に行きたくない・・・学校が嫌い。早く高校生になりたい。」って・・・。

本当に、中学校は嫌いみたいです

それに、久々に大勢の生徒がいる学校に行ったので、毎日頭痛にも悩まされていて。

「俺、学校に行かないで、自宅と塾で勉強していたほうがもっと学力が身につく気がする。でも、運動しないから、肥満になってしまうと思うと学校に行かないと。俺は腹筋が割れているような体型が好きだから」なんて言っています。

こんな息子なので、休み時間は自分の席で、ひたすら本を読んでいるか、寝ているかで、同級生とは接触を持ってないみたいです。

同級生に「本ばかり読んでいて飽きないの?」って声はかけられるようですが

息子、面白いことを話してくれました。

「俺、単行本1ページ7秒で読んでいるんだ」って。そんな速さだと内容が理解できないのでは???と思ったら、それ以上時間をかけると逆に読んできた内容を忘れてしまうそうです

微妙な7秒なんていうあたりが、息子の数字に対してのこだわりの特性だなぁって。

なので、本を一冊読むのにさほど時間がかからないので、毎日数冊の本を学校に持参して行っています。

学校で同級生と接触は持たないようですが、帰宅してからは、メールが着て、一緒に塾に行ったり、息子に本を貸して欲しいという内容のメールが入ったりしていて、全くひとりという感じではないようです。

 

今度の水曜・木曜は前期の期末テストです。

が・・・あまり学習している気配がない。夏休みで燃え尽きたみたいです。

本日は、午後から塾で期末テストに向けての「理科・社会対策ゼミ」の特訓があるので、この2教科は嫌でも、テスト勉強するようです。(1教科3時間ずつ)

そうしたら、同級生からメールが入って、「一緒に行こう。その前に一緒にお昼ランチしよう」って誘われたそうです

 

母は本日は、これから学生時代のときからの友人と久々にランチ&お茶会してきます~

いろいろと話をしたいことが友人にはあるようなので。この友人のお子さんも今年受験生。お互いにきっと、受験のはなしで盛り上がるかなぁと思います。

久々なので、とっても楽しみです

では・・・行ってきます


大変だなぁ

2012-09-04 21:03:07 | 中学3年生

本日も雷が現在、ピカピカしています。この一雨一雨で、少しずつ秋に近づいているのかなぁと感じています。

本日のタイトル。

 

息子。

 

毎日が大変だなぁって感じています。

今日は、突然の学校での市内共通の3年生の実力テストが5教科ありました

で、来週は、前期の期末テストもあります。

3年生になって、部活引退後は、バタバタとテスト・テストに追われている感じです

そのあいだには、通常授業もあったり、塾でも通常授業があって、その宿題にも追われて。

 

息子の反応は・・・。

結構、冷静に淡々とこなしている感じです。でも、睡眠時間が極端に短くなっていて。カラダを壊さないかが心配です。

あまりに、真面目な特性が目立ってしまっている感じで、今日は同級生にも「今日は、早く寝たほうがいいよ。顔が疲れているよ。」って心配してもらったようです。

現在は、塾に行っているので、帰宅後は早めに寝るようにさせないといけないなぁと母も感じています。

 

で、塾で模試対策テスト・模試試験・学校の実力テスト、どれが一番難しかった?と息子に聞いてみました。

そうしたら、塾が一番難しかったと言っていました。

周りの同級生は、テストごとに自分で大体の結果の点数を割り出すようですが、息子は今までは割り出していましたが、やめたそうです。いつも、自分が思っていたよりも、答案が返ってくると悪い結果で・・・(ぼんミスがとっても多いため)。

それで、落ち込んで行く自分がいるので、予想をしないと落ち込みも減るのではと考えたようです。

本当に、それで落ち込みが減ってくれたら、母は嬉しいけれど・・・(息子の落ち込みは対応できないほどで、いつも塾の先生に連絡をいれて、息子と話をしていただいています)

母にも、どんな感じだったかも何も言わないので、結果が届くまで???です。

来週末まで、まだまだ早寝が母もできそうもありません。

 

本当に、大変だなぁ・・・息子って感じています。

 


ギリギリ???

2012-09-03 20:19:26 | 中学3年生

本日から息子は学校が始まりました。

日曜日は午前中、模試。

午後になって、宿題しないといけないなぁ・・・と言い出して

社会科の宿題なんて、聞いてなかった宿題があったり・・・。

修学旅行のまとめリポートがあると言い出したり・・・。

結果・・・。

社会科は、PC検索して、資料をプリントアウトして、急に作文用紙にまとめ出し。修学旅行のリポートもなんだかごそごそとしていたり。

今朝も母が早めに息子を起こしたら、まだ宿題をしていて

それでも終わらなかったようで、1時間目の学活の時間にも宿題の内職をしていたようで。

帰宅後、どうしたか息子に聞いたら「ギリギリセーフで、一応提出全部したよ」って。

こんなにギリギリまで????だったことは初めてでした~

とりあえず、提出しないといけないと思って実行に移せたことは成長しているなぁと感じました。

 

呪文・・・

始まりました~

学校が嫌だ!!!!って

「高校も、じゃあ嫌でしょ?」と聞いたら、高校は楽しみらしいです。塾の先生が高校生活が一番楽しかったと話してくれているからだと思います。思い返すと母も高校生のときが一番楽しかったし。今でも、仲が良い付き合いがある友人は高校生のときの友人。

息子も、高校生になったら、呪文が収まるといいなあと思います。

本日は、塾の日ではないのですが、友人から誘われて。一回は断ったのですが、やはり行くと連絡して、出かけていきました。(友人は塾の日)

明日の塾の宿題を自習で終わらせてくると言ってました。

息子がいないと、ゆっくりと家事ができるので、母も楽です

 

やっと、夏休みも終わって通常の日々になれるかなぁ

夏休み中は、めちゃめちゃ不規則な毎日だったので、母も疲れました

息子は、結構タフなので、やはり年の差???なのかなぁと、ひしひしと感じています


夏休み終了してしまいます~

2012-09-01 22:00:52 | 中学3年生

本日は久々に雨がちょっと振りました(ゲリラ豪雨ポイ感じでしたが)。それでも、ずっと猛暑続きだったので、なんだかほっとできた1日でした。

息子も本日は久々に完全休業。午前中に本屋さんに行って本を3冊購入。で、もう読破したらしい

宿題は・・・まだ未だに終わってない状態です

どうするの~

明日は午前中は模試。

今週、塾で模試対策を講習していて。昨日、帰宅したら、5日分の模試対策テスト結果を見せてくれました。

なんだか、帰宅後「俺、第1希望何%だと思う?」と聞かれて、こういう時は良い結果のときの息子の反応。けれど、母はそれでも低めに息子にはいつも答えることにしています。そうすると、息子がニタ~ってするのがわかるし

「20%くらいかなぁ。合格率。」と答えたら「見てみなよ」と結果の用紙を渡してくれました。5回テストを受けていて、3回はやはり・・・って感じの結果でしたが、最後の2回のテストでは「ほぼ合格。油断しないように」というところまでになっていました

息子、模試の始まった日は結構「ダメだ~」とは言っていて、またいつものようにマイナス思考になって行くのかなぁと思っていたら、立ち直りが早くなって切り替えが上手になっていました。ここのところ、数学が「全くわからなくなった」と言って自信喪失にもなっていましたが、ここからも脱出できてきたようです

結果、息子はなんだか自信を持てるようになったきました

母も、少し、心配率が減ったし。

塾、独自の対策テストで、息子が言うには、いつもの県内の模試よりも難しいので、模試はもう少し良い結果が出せるかもしれないとのこと。

明日の帰宅後、どうだったか聞いてみたいと思います。

今日はこれから、今週の講習のテストの見直しをするそうです。

志望校も変更した方を第1志望校に記入するそうです。

息子に引越し場所のはなしをしたら、電車通学してくれることになりました。なので、母は転職は免れられそうです。息子、電車通学のときに遠いから、本を読む時間に思い切りできるから嬉しいし、定期だと間の場所にも途中下車できるし、近いよりもちょっと学生らしい気がするって言ってました。

あとは、このまま順調に学習成果をキープしていけたらいいなぁと思っています。成果が出てないと思っていたし、本当は限界なのかもと感じていたので・・・

 


志望校変更

2012-08-29 20:26:05 | 中学3年生

毎日、毎日、猛暑が続いています

母はバテバテ・・・

それでも、朝、力を振り絞って、毎日、栄養ドリンクを一気飲みして過ごしています。

 

本日のタイトル。

先週の土曜日に、第2志望校だった高校に、説明会&見学会に行ってきました。

息子は、一人で、淡々と出かけて行きました。

この高校は、母の実家の市内にある学校で、おばあちゃんの自転車を借りて。実家からは自転車で10分くらいです。

ここは、共学。

普通科で単位制です。1年生のときから、少しずつ自分の学習したい教科が選択できて、2年生・3年生だと、かなりの教科を選択できます。選選択制なので、1年生から3年生が同じ教室で学ぶこともあります。理系がすきなら、1年生のときから、ガンガン理系の教科の学習もできて。

説明会のときは、学校の様子をスライドで見せてくれたり、説明もしてくれたり、あとは、ジャズバンド部の演奏も聴かせてくれたそうです。「上手だったよ~」って話てくれました。

見学のときは、7人の中学生に高校生が2人付いてくれて、学校のなかを案内してくれたそうです。

学食はやすいし美味しいとか、図書室がかなり大きいし本の量もたくさんだったそうです。天文台も学校にあって、そこは年に2回ほど使用するという話だったそうですが、高校生は、「俺らはまだ行ったことないよ~」ってネタバレさせてしまっていたようです。ちょうど、息子たちの案内をしてくれた高校生は、バスケ部男子だったようで、息子がワイシャツの下にバスケのTシャツを着ていて透けていたようで、声もかけてもらったそうです

この高校は現在の住んでいるところからは遠いので、息子の中学校から見学に行った生徒はいなかったようです。

息子に感想を聞いたら、真面目な雰囲気の学校で、とっても感じがよかったようです。

で、こちらの学校を第1志望校に変更したいと。

母も、いろいろな学校の資料を見て、こちらのほうが良いかなぁと感じていました。ずっと第1志望校だった学校。現役で大学に進学している人が少なすぎて。100人くらい浪人生になっている統計が出ていました。今回の高校のほうは、10人くらいが「その他」(浪人生)。あとは、進学がほとんどできていて、少数の人が公務員関係や専門学校に進んでいます。

きちんと細かく資料に目を通さないと危ないところだったなぁと感じています。

レベルが高いと言っても、ほかの高校と比較にならないほどの浪人生の人数。気がついてよかったです。

塾の方にも、この1週間は模試講習で、塾で毎日テストをしています。そのときに志望校を3校書くのですが、第1志望校を共学の方の学校に息子は変更していました。

息子、ひとりでこんなにも行動できる能力が携わってきているんだなぁって、正直びっくりな母です。

周りの同級生は、学校見学、誰かしらと一緒に行っているみたいですが、息子は自分で決めたことは、自分ひとりで行動。

志望校変更も、自分で決めて。

本当は16時から、塾講習なのですが、勉強しないといけないと言って、13時くらいから、行って自習部屋で自習しているそうです。友人と一緒なのかなぁと思っていたら、夕方からの講習は同じ学校の生徒は誰もいないそうです。「ほかの学校の友人ができたの?話とかするの?」と聞いたら、「俺が話かけると思う?」って。「話しかけられたりしないの?」とまたまた聞いたら「俺に話かけるなオーラが出ているから、だれも話しかけてこないよ」って。そのほうが、めんどくさくなくて、気が楽なようです。

でも・・・月曜日・火曜日とテスト中に寝てしまったらしい。先生に、「24時前に絶対に就寝すること」と注意されたそうで、昨日は言われたとおり就寝。それでも、また寝てしまうかも・・・と言って、眠気覚ましドリンクを持って本日は塾に向かったようです

母も、「このテストが、本番だと思って、一発勝負だと思って今日はテストを受けてきて」と話ました。息子の本当の学力が理解できないと塾の先生も母も困っているところです

そうそう。この高校は、母の兄が通っていた母校。プラス、母の通っていた高校の近くなので、もし入学したら、同じコースを外周で走ることになります。1周5キロ。坂もあって結構大変なコースでした。同じ環境を選択するなんて、なんだか不思議な感じがします。

この高校になったら、引越し場所を考えないといけないし、もしかしたら、母もまたまた転職するようです。母、通勤範囲外になってしまうので。

いろいろと問題も出てきてしまいますが、息子が思うとおりにしてあげたいなぁと思います。母は自分が思い通りの進路に進むことが家庭の事情でできなかったために、心残りが今でもあるので。

とにかく、あと半年。志望校も絞れたので、確実に合格できるように、精一杯悔いが残らないように息子には過ごしてほしいなぁと思っています。

ここのバスケ部、女子マネージャーなんですよ


まだ・・・

2012-08-24 21:47:14 | 中学3年生

毎日、猛暑続きで、バテバテ状態になってきています

こちらは、ぜんぜん雨も降らず、最高気温は毎日が36度以上。まだまだこの暑さが続くようで・・・厳しい日々が続きます。

本日のタイトル。

これは、息子の学校の宿題のはなしです~。

一応・・・・

↑こちらの本を購入。読書感想文用です。本は、購入したその日に1時間ほどで読み終えたのですが・・・感想文はまだ完成していない

それと

↑こちら。これは、郷土を描く宿題があって、とりあえず写真は写しました・・・で、テーブルの上に用紙も置いて、4Bの鉛筆も置いてあるのですが、手をつけてません

そのほか、数学ドリル・理科の問題集・社会の課題があるのですが、全くやっていなくて

どうするのかなぁ・・・。

今日まで、結構、ハードな毎日を続けていた息子。来週も1週間、9月2日にある模試に向けて塾で特訓授業があるし。

夏休みは、ほとんど勉強・勉強の毎日でした。夜中も勉強していたり。どれだけ身に付いたかは???ですが。それでも、息子がこんなに受験生をするなんてびっくり

 

こんな毎日の中でも、1回、プールに行ったし、カラオケ♫にも初挑戦した夏でした。

明日、あさっては塾はお休み

明日は、第2希望の高校説明会に行くそうです。(母も行くと言ったら、来るなと言われてしまいました)

そのあとは、ゆっくりするそうです。たまにはゆっくりも必要だと母も思います。

本日は、漢検の試験日でした。息子は「全然時間は足りないし、無理だった」と母に連絡をくれました。母は、今回は、試験の雰囲気を理解してくれたらそれで良いと思っていたので、次のときが勝負だよって伝えて、今回はお疲れ様~って息子に話しました。次回は11月なので、まだ時間があるので、手をつけられなかった範囲と、もう一度覚えなおしをしたら、大丈夫かもと思います。

夏休み明けも、テスト続きですが、パニックにならないように、淡々とやり過ごして欲しいなぁと思っています。

現在の息子・・・疲れきって、隣の部屋でごろ寝しています。

本当に、この夏休みは、「お疲れ様でした」という感じです。

 

でも・・・学校の宿題・・・・本当にどうするのかなぁ????


近頃の息子の不思議発見!

2012-08-10 19:38:18 | 中学3年生

やっと、今週も終了して、明日から母は15日まで連休です~

毎日暑くてクタクタだったので、体力も限界になっていたのでこの連休はゆっくりとカラダを休めようと思っています

息子は、13日まで塾。お休みは14・15日の2日間だけです。この2日間のどちらかで、母の実家に顔をだしに行こうと思っています。

 

今日のタイトル。

 

先日、TVを見ていて、発達障害のことを放送大学で学習として放送していました。

何気なく見ていて。息子もやはり!ってことを発見しました。

言葉の使い間違い・・・。

息子が、「俺、これからきちんと毎日の献立を考えることにするよ」と。「献立?」母におかずのリクエストするということかなぁ??って思っていたら・・・実は学習計画のことでした。このような使い間違え、息子の年齢ではありえないなぁって。

本人は至って真面目に発言をしています。

 

それと、面白い社会科の問題の答え。

等高線が狭いとどのようなところでしょうか。という問題が出ていました。息子の答えは・・・「危ない」

急な斜面が模範解答ですが、息子の答えを見て、笑ってしまいました。急な斜面だから、それはそれは危ないよ~。きっと、息子はこちらも真面目に答えを記入したんだろうなぁって思います。

 

もうひとつ。

これは、特徴の同じことを何回も聞く。ということ。先日の高校見学&説明会の時に、何十回も「見学行って、次が説明会?」ってずっと、電車に乗っているときも、歩いているときも母に聴き続けていました。初めてのことで、不安もあったのかと思いますが、息子の特徴ってことを母も忘れていて、なんで何回も同じことを聞く???ってウンザリだったのですが、TVを見ていて、そういえばこれも特徴の一つだったのだなぁって思い出して、息子に悪いことしちゃったなぁと反省しました。

あとは、塾でも睡魔に襲われてしまうそうで、息子は睡魔対策で、問題を解くときに、座らないで立ったまま問題を解くことにしたと言っていました。確かに、立ったままだったら、寝ないとおもいますが(それで寝てしまったらすごいですが)変な行動だと思われていないのかなぁ?と心配していました。そうしたら、副塾長も、「いいアイディアだね」って笑ってくれて、立って学習することOKにしてくれたそうです。

 

近頃だけで、息子の不思議さがこんなにありました~。息子不思議くん健在です

 

そういえば、身長もまだまだ伸びているようで、母が背伸びしても息子よりもぜんぜん小さい状態になってしまいました(母164センチくらいです)。中学卒業する頃には180センチくらいになっているかもです。学生服も、ちいさくて、寸法お直しで、最大限伸ばせるだけ伸ばしていただいて、ウエストも少し広げてもらって。それでも、袖丈や裾丈が短いけれど、あと半年なので我慢して着てもらうつもりです。こんなに大きくなるとは、誰も思っていなかったので、びっくりです。夏休み明け、学校で同級生にあったら、またでかくなったなぁっていわれるかもです。

では、覗いてくださっている皆さんも、連休かなぁ?と思いますので、ゆっくりカラダを休めてくださいね。お出かけの方は、事故のないように

母、今からゆっくりモード突入します


大丈夫かなぁ?

2012-08-05 18:27:34 | 中学3年生

本当に、毎日雨も降らずに猛暑が続いています~

平日はエアコンがないところで8時間仕事。休日は息子がいる時間はエアコンがついているので、体がおかしい・・・。寒くなって靴下をはいたり、タオルケットに包まったり。温度と湿度調整が難しいです

 

本日のタイトル。

息子のこの頃の毎日のことです。

7月25日から、夏期講習に毎日足を運んでいる息子

夏期講習の時間帯は13時~17時50分。毎日、5教科の講習を受けています。そこまでは良いのですが、その後、ちょっと塾で休憩をして、また今度は自習という形で22時まで居残りしていて。なんだかんだで、帰宅は23時。

これが、息子のこの頃の日常です。

夏期講習は20日間。その後、通常の授業体制の塾が5日間あって、最後の5日間は模試対策授業があります。

休みが・・・ない

それに、毎日講習の宿題もあるので。(この宿題を塾で居残りでやっているようです)

朝は、平日は母が仕事に出かける前に息子を起こすので、6時30分には起きます。

数日前はなんだか徹夜していました

 

この状態を続けていたら、体調を崩しそうで、大丈夫かなぁって心配になっています。

やらないといけない!と思ったら、とことん生真面目に頑張りすぎてしまって。いつか爆発しそうな気もしてきていますが、母には止められないくらい手がつけられない状態です。

 

こんなに時間を費やしていても、息子の場合はカラ周りも多くて、成果が結びつかない

その時の反応がとても恐ろしいです。

 

不器用なところがあるので、塾の方に力が入ってしまって、学校の宿題はあることに気づいていないかも???です。1・2年生の時よりも宿題はほとんどないに等しいのですが、それでも少しはあって。どうするのかなぁ

 

でも、時間を見つけて?は昨日は塾を早めに切り上げて、母校の校庭でのお祭りに行ってきたようです。(それでも、そのあと、どこかにフラフラしてきて結局は23時に帰宅)

明日は、久々に午前中、中学校の部活に顔を出しに行くとも行っていました。引退してから初めてなので、かなり体力も落ちてそうだし、実力も衰えていそうですが、たまには体を動かすこともストレス発散出来るかなぁと思います。

 

今の中学3年生って、こんなにも過酷でハードなのかなぁと、母はびっくりしています。

こんな毎日を過ごしている息子です。

母は、毎週末は、ボーっと過ごしています。ほとんど部屋から出ることもなく。ゴロゴロと。体調を崩してからは、こんな感じで過ごすことがおおくなっています。復活!って思っていたら、復活出来ていない自分にちょっと前に気付いて・・・(薬が無くなって1日飲めない日があったら、元の体調の悪い時に戻ってしまいました)。薬をドクターに言われた通り服用していないと、日常生活が出来ない状態が続いています。でも、きちんと、薬を服用していると、生活が出来ているので、ドクターがもう大丈夫!って言ってくれるまで、厳守していこうと思います。

今週働いたら、少し連休があるので、それを楽しみに乗り切ろうと思います


厳しい

2012-08-03 19:45:14 | 中学3年生

毎日、暑い日が続いています

夏なのに、夕立もなくて・・・。それでも、今週も無事に暑い工場の中で働いてきました

 

話は今日のタイトル。

息子は先日の高校説明会を、息子なりに一生懸命聞いていたようです。

昨日の夜になってちょっと困ったことを言い出しました

息子の希望している高校は、普通科と理数科があります。息子は普通科を希望していました。それが、説明会で、理数科の話を聞いて、「理数科に行かないと、この学校に行っても意味がないきがするよ。SST(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されていて、理数科なら、研究や実験がたくさん出来るし、大学の講義も理数科でしてくれるって言ってたでしょ。SSTの学校は他にはないの?俺の学力だと無理だし」と。

SST・・・文部科学省事業の一環で、科学技術者を育成するために国から研究費が補助される。

 

息子、本当に理科が好きで、出来ることなら息子の希望がかなって欲しいと思いますが、理科だけが得意では、高校に合格が出来ません。

それに、他にも数校指定校になっていますが、その中で息子が希望している高校が一番レベル的には低い状態です。

普通科は1学年9クラス(2年生からは8クラス)なのですが、理数科は1クラスと狭き門。

厳しい・・・。

 

考えて、今朝、会社に向かう前に母は息子に「今からでも遅くないから、本当に理数科に入りたいなら、理科と数学を究めて、完璧な状態にできると思うから、真剣に2教科を学習するといいと思う。あとの選択としては、普通科に入って、2年生から文系と理系に分かれるから、理系を選択して、そこで自分なりに理系を完璧にして、大学で本当に学びたい学科を目指したら。大学ならもっと、色々な実験や研究が細かく好きなところまで出来るよ。そういう考え方も出来るから。ひろは自分でも自分のことを理解しているから、興味があることはとても高い能力で吸収できる。だから、理数科もまだ目指すことは可能だと母さんは思うよ。自分でももう一度考えてみて。」と伝えました。

きっと、無言で聞いていたので、何かを感じてくれていたらいいなぁと思っていますが、母の本心は、いまさら・・・急にそんなこと言わないでって感じです。普通科だって、どうなるか???なのに。

たしかに理数科の試験は理科と数学は100点満点が倍の200点満点というように考慮されるのですが、他の科目もそれなりの高得点でないと難しい。

外国のように、得意科目を伸ばしてくれる、才能を伸ばしてくれるような環境なら良いのですが・・・。

息子、どうするのかなぁ

自ら、厳しい状況に向かって行ってしまう感じで。母を安心させてくれない息子です

来年の3月まで、母は心配を続けるようです

 


高校説明会&見学

2012-07-29 17:23:18 | 中学3年生

本日もとっても暑くて。その中、息子と電車とバスに乗って第一志望校の説明会&見学会に行ってきました。

本当は車で行きたかったのですが、この時期は「お祭り」が多くて、通行止めの場所があったりで、結局は公共乗り物を利用でした。

本当は、中学校の同級生と一緒に行くはずでしたが、やはり・・・

息子だけ浮いた???状態で。その同級生たちも、結局はこの高校を受験しない気持ちになったようなので、こういうことは仕方ないなぁって親子で感じました。その同級生の親御さんたちも母に対してばつが悪い???って思ったのか、連絡もくれなくて、母だけ別行動になってしまった状態でしたが、そんな感じなんだなぁって。

息子は真面目に、この高校を希望しているので、息子と二人でゆっくりと見学と説明会に参加できたので、逆にこうなってよかったのかもしれません。

会場で・・・同じクラスの同級生親子とも遭遇出来て。こちらの同級生は、まだどこが良いか決定していないそうで、毎週のように説明会に足を運ぶと言っていました。

 

午前中は学校の方に行って、部活見学してきました

学校の先生が夏休みの部活の予定表を下さって、良かったら練習に参加しにきてくださいって言われました。本日は、高校1年生は大会で昨日勝ち進んで今日も他の会場で試合とのことで2年生が練習をしていました。人数は、1・2年生とも同じくらいと言っていたので、全員で26人~30人かなぁ。

息子にとってはちょうど良い人数

練習を見ていて、その後体育館から出てからの感想は・・・。「俺、このくらいならついていける。大丈夫そう。きっと、今の1年生の方が2年生よりも上手な人が集まっているのかも」って言っていました。

ずっと、流してゲーム方式で練習をしていたので、この暑さの中、限界だったのではと母は思います。

バリバリのバスケ部と言う感じではなくて、中学校の部活と同じような感じだったので、母も部活を続けるなら、この学校がよいのかなぁって感じました。

校舎は、今通っている中学校と変わらないような古さかなぁ。一応、冷暖房は完備になっていますと言っていました。

あとは在校生が、みんなしっかりとあいさつをしてくれて。素敵だなぁって。

 

説明会は違う会場であったのですが、参加しに来た人数にびっくり。息子が「ざっと600人くらいいたね」って言ってました

模試で、第一希望校にしている人数はとっても少ないのですが、この様子だと徐々に増えるのかなぁって感じました。まだ、第一希望にしている高校がチャレンジ校の人が多くて、秋頃になったら、ランクを下げて志望校にすると言う感じなのかもしれません。

息子は・・・。

はじめに映像部の作品を見ていたら具合がわるくなったそうで。そのあとの校長先生のお話の時は・・・コックリ・コックリ

その後、ようやく具体的な説明が始まったら、息子なりには耳を傾けていたような感じが見受けられました

学校を見学して、説明会を聞いて、結果はやはりこの高校を目指すようです。

とっても、難しいと思うけれど、本人が確認した結果なので。

 

本日は、本当は塾はお休みにしておきましたが、16時30分に自転車で出かけて行きました。自習して来るって。

帰宅はいつものように、23時近くかなぁ

いまどきの受験生は大変だなぁって息子を見ていて感じています。

 

今日、志望校を見てきたので、もう他の高校見学や説明会は行かないようです。

母もやっと1つ役目が終了してほっとしています。

久しぶりに、きちんとした服装をして出かけて母はクタクタです~。息子がいない間、ゆっくりと体を休めておこうと思います。


志望校について

2012-07-26 20:37:07 | 中学3年生

毎日、とっても暑い日が続いています

母は汗だくで、部活を1日しているかのような状態で仕事をしています。いつか倒れるって思っていますが、これが昔取った杵柄?で、大丈夫なようです。学生時代、運動部で過ごしていて良かったです~。

息子は夏期講習がスタートしました

昨日は、帰宅が23時近く

どうしたのかなぁ?って思っていたら、同級生が夕方からの夏期講習でそのあとその同級生が自習をするとの話になって一緒に自習をして帰宅したみたいです

息子・・・13時から夏期講習なので、17時50分には自分自身の講習は終了しています。そのあとも永遠と、塾で過ごしているようです。本日もいまだ帰宅せずなので、またまた遅いのかなぁと思っています。

本日のタイトル。

志望校についてのお話です。

志望校は基本的には、息子自身が決めました。息子らしい根拠かな?って思っています。

学力は・・・・で、大変なのですが

まずは、息子の希望は、落ち着いた雰囲気の学校が良いというのが第一条件でした。それと、補習を学校で力を入れてくれるということ。(朝補習・放課後補習・土曜日補習あり)こちらは、自分ではなかなか自習学習が出来ないと思うので、ちょっと厳しい条件の中で過ごしていかないといけないと思うそうです。

あとは、自宅の近くにも数校高校があるのですが、その高校生を見かけると、自分には合っていないと思うとのことで、違うところを探してきました。

結果、今のところの志望校は、公立高校では少なくなっている男子校。女子も苦手な息子なのでこういう選択をしたのだと思います。

この高校に行きたいと話すと、ほとんどの人に、古いし校舎が汚いよ(大正からある学校なので仕方ないと思うのですが)とか、なんで男子校?共学の方が楽しいよと言われるらしいです。

息子は、真面目に将来のこと高校の後のことを考えて進学も視野に置いているので、進学率も見据えていると言っていました。

こんな感じで志望校を決めた息子。

併願で私学も受験しないとですが、こちらは、模試で会場になった高校数校の中で、一番規模の小さい学校を選択していました。併願校は普通科なら、確約をいただける状態なので一安心ですが、我が家の状況は私学は0%入学させて上げられません。住んでいる県は支援には手厚いのですが、修学旅行やホームステイ等の費用までは支援対象にならないので。ほとんどの私学が海外修学旅行。修学旅行は欠席しますなんて言えないし。

息子もその件は理解してくれているので、公立高校に進学してくれるって言ってくれています。

大学進学も視野に入っていて、こちらは必死で資金を蓄えているので、どうにかなるかな。息子が高校生になったら、帰宅が遅くなると思うので、母はもうひとつ仕事をしようと思っています。(アルバイト)こちらの分を進学資金の足しにしようと思っています。

あとは、息子が高校が決まったら、引っ越しをするつもりでもいます

親子で、引っ越しがこの頃楽しみな話題になっています

第一希望と第二希望の高校のある場所が、とっても遠いので、どちらになるかで引っ越す場所が違ってきます。

来年の3月になったらバタバタと引っ越す段取りで忙しい状態になってしまいそうです

息子の進学を期に、母も精神的に楽になれそうな気がしています。

未来が見ることが出来たらよいのに。

 


必死かな?

2012-07-24 19:07:55 | 中学3年生

夏休みに突入して数日が経ちました。

息子の塾の夏期講習は明日から始まります。本日は塾自体がお休みです。

なので、息子は同級生とプールに出かけていきました~。4人で出かけたのですが、そのうちの3人が同じ塾に通っているので、本日を逃すといけなくなってしまうと思った同級生が昨夜23時ころに急に電話をくれて。

現在、自宅に息子の影がないので行ったのかなぁって思います。

「楽しんでおいでね」って伝えておいたし

 

先日の記事の中で、塾の面談がありますと綴りました。

色々と相談をして、結果1時間くらいお話をさせていただいてきました。

現在のところは、志望校を目指して進んで行く方向になりました。副塾長との面談だったのですが、息子は1年生の時から唯一お世話になっている生徒で、副塾長もこんなに頑張っているから、絶対に志望校に入学できるように塾しても頑張っていきます・・・と言ってくださいました

それと、資料もお渡しして、あとは社会の前半のワークがないので購入をしたいとお願いしたら・・・「内緒ですよ。今、そっとお渡しします」って無償でいただいてしまいました。このワーク、とっても良いワークで、毎日コツコツとこのワークで息子に問題を出しています。早速、問題を出したら「けっこう、俺忘れているなぁ」って言っていたので、これを繰り返し続けて行こうと思っています。

息子の志望校の調査票の中に加点の件が出ていました。

生徒会関係や、部活での活躍。

息子の場合は、生徒会活動も長になったこともなく。それでも、部活で市町村で3位までだと加点対象ということが記載されていて、息子たちは市内大会で優勝したことがあるので、こちらは加点されるのかなぁって思います

あとは・・・検定関係。

こちらが厳しい条件。

英検・漢検・数検、全部「準2級以上」で加点という記載でした

面談で、話した結果・・・どうにかなりそうな検定が「漢検準2級」とのことで、あと2回チャンスがあるそうなので、チャレンジすることになりました~。8月と11月。

8月はけっこうキツイというか、絶対に可能性が0%だと。それでも受けるだけ受けてみることになって。息子、必死?に参考書を開いて学習し始めました。3級も受けたこともない息子がいきなりの準2級・・・

ちょっとでも、加点を増やしたいと塾の先生と息子との話で決まったことです。

大体、中学生範囲と少し高校生の範囲が入っているとのことです。やらないよりも、やった方が・・・もしかしたら合格できるかもしれないので。

それにしても、他の高校の調査票を見たら、3級で加点なのに。めちゃめちゃ厳しい

 

あとは、学力の限界があるのでは?と母が副塾長に聞いてみました。その件は夏やすみで、とっても学力UPする子がいるので、息子をみていると毎日、自習にも通い続けて一生懸命さがあるからまだ伸びると言っていただきました。

息子の短所・・・。

塾の先生方がいうのは、マイナス思考が凄い

それでも、最初に比べたら、良くなっているそうです

あとは、1問、問題がわからなくなると、わかる問題もパニックで解けなくなってしまうことがあるそうです。こちらも、うまく先生方がフォローしてくださっていて、減ってはきていると言っていました。

理解でき来ているけれど、こういうところで点数がとれないそうです。

このメンタル面が強くなったら、とっても良い方向になるので、ここも力を入れて指導してくださると話してくださいました。

先生に「ちょっと、息子は変わってますか?」って何気なく聞いてみたら・・・・。

「他の生徒とは違うオーラがありますね~」って

息子がアスペルガー症候群だとは話を一切していないし、塾の方でも、そういう話も出てきませんが、やはり何かがまわりの同級生たちとは違うのかなぁって。

けれど、許容範囲内で過ごせているのは確かなので、このまま突き進もうと思います。

 

本当は、学校の面談も夏休み前にあったのですが、母が調子がイマイチでパスさせていただいて。夏休み中に担任の先生から連絡が入って学校とも面談です。

こちらは、高校受験に不利にならないように、息子の発達障害の件は受験校には伝えないでほしいと話をしてくる予定です。このことは、発達障害の親の会の方に相談をしたら、「ひろ君の場合は高校側には話さない方が良いし、高校に入って学校から何か言われたらその時に話をしたらいいし、言われなかったら、そのまま突き進むとよいと思うよ」と言われました。息子本人が自覚して過ごせていること、現在、中学校でも適応できていることなどがあることなどのところから、このような動きをした方が良いと助言してくださいました。なので、しっかりと担任の先生にはその話をしてこないといけないなぁって思っています。

 

こんな感じで、志望校に向かって親子で過ごしています

生真面目すぎて、息子がつぶれないように、ははも気をつけて見守って行こうと思います。


夏休み突入

2012-07-21 19:02:33 | 中学3年生

息子が修学旅行で写してきた写真です

修学旅行は無事に楽しく過ごしてきたようです

普段と違う同級生たちと宿泊先では盛り上がって

良い思い出が出来たようで良かったです。

 

今日から夏休み突入しました。

息子の学校は二学期制なので、修了式もなく、通知表もなく。昨日まで普通に授業もありました。

締まりのない感じ???って思いますが、息子はけっこう気持ちを引き締めているようです。息子がとっても信頼している学校の先生が息子に夏休みの過ごし方の話をしてくれたようで、息子もその話にとっても共感を持って。

受験生として気合が入ったようです

息子は普段からとっても物事を生真面目に考える性格。志望校もずっと変更なし。

このことが、ちょっとこのごろ・・・。

同じ高校を志望校にしていた同級生が他の高校もいいなぁって息子に話をしたようで、ちょっとぎくしゃくしてしまっているようです。(息子の気持ちの中だけで相手には伝わってないと思いますが)

29日に学校説明会と見学があるのですが、本当は一緒に行くことになっていたはずがなんだか雲行きが怪しくて

保護者の方たちとも母も一緒に行くつもりでいるので、どうしたら良いのか???息子だけ別行動?なの?

あと1週間あるので、どうにか一緒に行くことにしてくれたらと思っています。

きっと、一緒に学校に通えるって思っていたのに、違う学校もいいよなぁって言われて、急に変更になってしまったようで、息子の頭の中は混乱してしまったのかなぁって思います。これは、息子の特性だなぁって感じています。

母は、高校に行ったらまた素敵な同級生に出会えるよ・・・高校時代の友人が一番良い友人になる確率が高いらしいよって話をしました。

そんな息子ですが、このまま自分はこの目指している高校を目指し続けると言っています。

現在はまだ、安全圏に到達していないのですが

夏休みが勝負!!!って本人も思っているので、息子なりに早めに塾に行って自習したりしています。

塾も夏休みは夏期講習、通常授業、模試対策等があって、休む日がない状態です。それも1日5時間

このように、計画が出来ていると理解しやすい息子なので、息子も自分で計画が立てられない分大助かりみたいです。

息子の学習能力は・・・。

だんだんと教科の中でも苦手分野がわかってきたので、そこを重点的に夏休みは学習を進めてもらおうと思っています。ちょうど、明日は塾で保護者面談があるので、母も資料を持って行って話してくるつもりです。

あとは、息子は定期テストはイマイチ。けれど、模試や市内全体の学力テストだと学校の定期テストよりも好成績。

文系が苦手な息子ですが、社会をちょっとずつ毎日クイズのように母が寝る前の30分問題を出してというように付き合うようにしました。そうしたら

社会は苦手克服

受験までコツコツとこの体制で一緒に過ごしていこうと思います。母も息子と一緒に歴史や地理や公民にとっても詳しくなれそうです

目に見えて、社会の結果がしたので、息子も母が寝ようとすると「社会やろうよ~」って言ってきます。

母も息子の受験に少しですが貢献できているのかなぁ。

 

誰が何と言っても、その志望校しか考えない息子。

この気持ちが報われるといいなぁって思っています。


修学旅行

2012-07-05 20:06:24 | 中学3年生

息子、昨日から2泊三日で修学旅行に行っています

こちら↓

修学旅行のおやつ

向かって左側はなんと・・・全部「グミ」

息子は、とっても「グミ」好き。

ここぞとばかり、いろんな種類の「グミ」を購入してきました~

 

息子は、本当は修学旅行には行きたくない!ってずっと言っていましたが、どうにか当日は愚図愚図いうこともなくすんなり出かけていきました

 

郊外学習も、小学校の時から何回か体験しているので、息子も母もそんなに心配はしなくなりました

それでも、今回は班行動で1日。半日自由行動があって。

班行動はどうにかなる?って思っていましたが、自由行動が1人行動禁止なので、息子は自分から一緒に行動してとは言えないので、事前に先生にそのことを伝えて、一人だったら、どこかに混ぜてもらえるようにしてほしいと話しておきました。

それと、部活で一緒だった同級生の保護者の方にも、良かったら息子を自由行動の時に誘ってもらえるようにお子さんに話しておいてほしいと話しておきました。

そうしたら、翌日には、「バスケ部の子たちが一緒に行動しようって誘ってくれたから、大丈夫だよ」って。

なので、安心できました。

新幹線の席も決まっていたのですが、他の子に交換してと言われて素直に交換したそうで。息子は「座れたらどこでもいいから」って。ほとんど、息子の場合は相変わらず、読書ばかりしているそうで

先生からの連絡ノートにも、「修学旅行には本は何冊持って行くの?先生は、ひろから借りている本を持って行ってゆっくり読みます~」って書かれていました。先生もびっくりなくらいの読書の量らしいです。いつでも、読んでいる・・・給食の時間も休み時間も。自分の席から離れることもなく・・・。

息子にとっては、この読書が学校でのストレス解消なのだと思います。読書をしていると、ちょっかいも出されないし、同級生とかかわらなくてもよいからと言っていました。

修学旅行には、結果4冊の単庫本を持って出かけて行きました

移動時間はずっと読んでいると思います。

先生から連絡もないし、母は息子のいない時間を楽しんでいます。久々の一人。嬉しいです~

 

息子、「行ってみたら、楽しかったよ~」って帰宅してくれたらいいなぁって思っています。