goo blog サービス終了のお知らせ 

アスペルガー症候群・ひろとの不思議な毎日・2

アスペルガー症候群と診断を受け1年6か月間不登校も経験した息子(15歳・高校1年生)との楽しい&不思議な毎日を綴ります。

部活引退です

2012-06-15 18:09:38 | 中学3年生

本日、最後の部活の大会がありました

 

↑こんな感じ。

↑こんな感じ(13が息子です)

↑こんな感じ(9番の子は学年で1番身長が高いです)。

↑こんな感じ。

 

息子は・・・ニコニコして引退してしまいました

最後の試合は10点差で敗退。それも、逆転されてしまいました。

それでも、みんなとっても頑張っていて、キラキラ輝いていました。

 

息子も、最後の大会では、いっぱいスタメンとして抜擢されていて。今までの超緊張していた息子とは違って

引退で、男泣きしている子たちも数人いました。息子は、「なぜ???」って感じでそういう気持ちがわからないそうです。男泣きしなかった子たちは、「俺は泣くキャラではないから」って言っていたので、気持ちはみんな理解できていて。息子だけは???だったようです。

自分で「こういうところが理解できないのが特性だよなぁ」って。

コーチに高校に行ってもバスケやる人?って言われて、息子は元気よく「やりま~す」って答えていました。

 

後輩たちに寄せ書きももらって帰ってきました

息子は「だれよりも、僕はひろ先輩を尊敬していました。練習は一生懸命だし、バスケもめっちゃうまいし、僕も先輩くらいシュートが入ればな~と思いました。これからも応援しているので、高校に行っても忘れないでください。」とか・・・。

「ロングシュートすごかったです。みんながふざけていてもいつもまじめに練習をしていて尊敬しました。1年間ありがとうございました。」とか・・・。

「急にうまくなったり、急に身長が伸びたり何をしたんですか!!もしや・・・。それはおいといて、正しい見本でいてくれてありがとうございました。これからもがんばっ!!」とか・・・。

「バスケ、めっちゃ強かった!!神だったよ!!受験も神になってね!」

と。

この言葉を読んで、後輩にも慕われていたんだなぁって、よかったなぁって思いました

見ていて、同級生たちも、最後はみんな仲が良くて

試合中も肩をたたきあったり、ハイタッチしたり。

最初はチームプレーの部活で大丈夫???ってとても心配だったし、1年の前半は部活内のイジメで大変なことも多くて、見ているだけで母の方がつらかったけれど、そういう中でも、自分を見失うことなく、真面目にひたすら部活に通って、練習に没頭して。

バスケ部にいたことは、とっても息子にとって成長できた3年間だったと思います。

 

これからは受験まっしぐら。

と、思っていたら・・・早速、友人から電話が入って、遊びに行ってしまいました

それに、明日は「打ち上げ」があるらしいです~。

 

3年間、お疲れ様~って感じです。


昨日は大変でした~

2012-06-14 20:30:51 | 中学3年生

息子は昨日も大変で・・・。

まだ、中間テストのことを思い切り引きずっていました

母に当たり散らして

 

母も我慢をし続けていましたが・・・限界に。

でも、ここで、母が怒鳴ったり、いっしょになってしまうと大変な状況になるのが目に見えていて。

 

けれど、一緒にいるといつまでも、このままだと感じて。

で、息子に冷静に「母さんも一人の人間で、我慢の限界がある。それに、こういう風に、ずっと不機嫌にすごすと、もっと不機嫌な気持ちになるし、解決にならない。母さんは、ひろと同じ年頃の時は、無理とか、どうでもよいとか、そんな言葉を発したこともないし、自分で思った通りでない結果だったときは、どうしたら自分の思う結果に発展するかを考えて過ごしていたし、今でも大変なことはあるけれど、それでも弱音を吐かない。愚痴をいっても何も解決するわけではないから、次を考えて生活している。ひろはどうしたらよい?母さんは出かけるから。このままでは状況が良くならないから」

と言って、出かけてしまいました

時間は21時。

母はとりあえず、買い物をちょこっとして。

その後、とっても疲れて眠気が襲ってきたので、車を止めて、鍵をかけて車の中で寝てしまいました

気がついたら・・・23時30分

携帯電話を見たら、着信アリがいっぱい。みんな、息子からでした。

自宅に入ったら、息子が玄関まで出てきて。

「母さん、本当にごめんなさい。俺が悪かった。母さんに当たり散らして。本当に、本当にごめんなさい。」って、何回も何回も頭を下げて。

部屋に一人でいて、色々と息子なりに考えて、冷静になれたのだと思います。

母があまりにも帰宅しないし、電話も出ないし、とても心配になったようです。

それでなくても、母が体調がいまいちと言うことも息子なりに自覚しているので、何か不安になったようです。

 

久しぶりに母はぷち家出。

 

やはり、親子二人で過ごしていると、間に入る人間がいないので、こうやって距離を置くことが一番の解決策なのかなぁってかんじました。

母も距離を置いたことで、爆発もしなくて済んだし、ストレスも回避できたし。

 

それにしても、こんなに息子がこだわって、パニックになったのは久しぶりで。こういう時は息子がアスペルガー症候群なんだなぁって実感です。

 

部活が引退になると、どっぷりと受験生に突入。

 

こういう日々が増えそうな気がしてきました。

 

親子で、上手に乗り切っていかないといけないなぁって思います。

 

本日は、こだわりもなくなって、息子も落ち着いてきました

 

やっと、我が家に平和が戻ってきました~。


やはり・・・

2012-06-12 20:28:20 | 中学3年生

タイトルのこと。

やはり・・・。

 

息子は???って思えることがありました。

 

中間テストの結果がことごとく本人の思っていた成果が出なくて

昨日から答案用紙が返却されているようですが、思い切り・・・不機嫌

プラス・・・答案用紙を、全部丸めて帰ってきました

 

母に当たり散らして・・・。

 

俺はもうどうなってもいいし、何もかもどうでもいいって言い続けて。

 

テストの結果は、冷静にみると、自分が把握出来ていなかったり、凡ミスが多かったりで、誰のせいでもなく、息子本人のことなのですが。

そういうところに気付かない

で、マイナス思考に陥って。愚痴ばかり・・・。

 

母は、こんな愚痴も言わないし、めんどくさいとか、やる気がないとか、弱気な言葉を吐くような人間ではないので、息子がこういうマイナス思考だと、本当は、かなりイライラ

爆発しそうになるけれど、そうするともっと収拾がつかない状態になってしまうのは目に見えているので、ぐっと我慢

でも・・・かなり母はストレスを感じています。

 

答案用紙を丸めるなんて、他の生徒はしないと思うし。

ずっと、このことに執着もしないと思う。

 

やっぱり、この引きづり方は、周りの同級生とはかけ離れている

 

それでも母に「こんなに俺が不機嫌で俺に当たられて、母さんも大変だね。」って。

母が大変だということは、把握出来るらしい。

 

一生懸命に学習に取り組んでいたので、くやしい気持ちはわからないでもないけれど、これが今の自分の実力だって思えないところが・・・。

毎回、学校の定期テストはこんな状態で

結果が伴わない。

 

けれど、模試になると、学校の同級生よりも出来たり。

けっこう、みんな一夜漬けが多い。

それに比べて、息子は理解したら、忘れないという、息子の特性の一部が発揮できるようです。

長期記憶能力が息子にはあるようです。

そこを話してあげるし、本人もそのことは自覚しているけれど、学校の成績もよくなりたいそうです。

 

現在は塾に行っています。

帰宅しても、まだ気分がのままなのかなぁ

 

付き合うのが大変だし、キツイです・・・

 

切り替えが下手なところ、こだわってしまうところ・・・まだまだ特性が健在だなぁって感じています。

 

久々の息子の特性を目の当たりにして、母もくたくたです


親子で

2012-06-10 18:25:33 | 中学3年生

今日は昨日の雨と違って朝から晴れ

やったー!と思って、大物を洗濯して。そうしたら、午後から怪しい雲が。で、予報よりも早くにまたまた雨が降り出しました。梅雨入りしたので仕方ないですね。

我が家、なかなかこたつをしまえず。やっと、本日片付けました~。

 

本日は、親子でのタイトル通りに、髪の毛をカットしてきました~。

息子は本人が「髪の毛を切らないと」と言いださないとなかなか床屋さんには足が向かわず。

見た目は、そうとう伸びきっていて、凄いことになっていても、本人の主張を通してあげないと無理なので

それでも、小さい時はもっともっと大変で・・・。床屋さんの前まで行って、気持ちの整理がつくまで30分以上ウロウロ。で、決心がついてカットしてもらうような感じでしたので、現在は自分一人で床屋さんにもいけるようになったので成長しているなぁって感じています

母は・・・10センチカットしてきました~。ずっと、放置状態だった髪なので、とってもサッパリ

10cmカットしても、まだロング???かなぁって感じですが、手入れした感じになりました。自分の生活(仕事・息子との生活)だけで精いっぱいで・・・。やっと、その辺のことがそつなく出来るようになって、気がついたら、自分自身がとんでもなく酷い状態になっていました

そのことに気がついたこの頃。

少しずつ、自分もきれいにしていたいなぁってまた思えるようになってきました

 

なので、本日は親子で見違えたかなぁ

 

中間テストの方は。

一生懸命取り組んでいましたが、息子の感想は、やはり国語・英語が思っているような成果が出ていないようです。苦手教科はそうとう必死になっていても、克服するには難しいみたいです。

理科・数学は成果があるようです

塾に同級生と自習をしに行っていた時に、けっこう理科と数学は教えてあげたそうで、同級生は「ひろのおかげで、点数がとれていると思うよ。ありがとう。」って言ってくれたそうです。

息子は、授業中でも、休み時間でも、同級生が「わからないから教えて」と来ると教えてあげるそうです。みんながちょっと、息子を頼ってくれていて

評判も良いようです。

息子、将来がまだ未定。

母が「理科の教師になるのもいいかもしれないよ。好きな理科が職業になるし。担任は持たないで、理科だけを教えるような感じだったら、向いている職業だと思うけど。」と話をしました。

息子は「先生はとっても大変だよ。責任もあるし。俺はサラリーマンになるよ、普通の」と言っていました。普通のサラリーマンって???どんなかなぁ

それと、昨夜、幼稚園の時の幼馴染君とメールをしていて。今まではサッカー少年だった幼馴染君が、高校に行ったら、バスケしたいって息子に伝えて。それを聞いた息子が、「じゃあ、一緒の高校に行こうよ~」って熱望。

勉強が苦手な幼馴染君なので、無理だよ~って言っているみたいだけど、息子は俺が付きっきりで、一緒に勉強するからって説得を始めました。

幼稚園だけ一緒で、小学校・中学校は違うし、チャンスは高校。息子はとってもこの幼馴染君を信頼していて。なかなか会えないけれど、このメールで、やっぱり大好きな友人なんだなぁって感じました。

母も、出来たら、一緒の高校に一緒に毎日通学してくれたらいいのになぁって思っています。

近いうちに、夜にお食事をしようって話が出ているので、その時にまた、説得を始めるのだと思います。

あとは、現在の学校のバスケ部の数人が、聞いてみたら進学希望校が一緒でした。そうしたら、もう一人の子が「みんなが行くなら、楽しそうだし、俺も同じところにしようかなぁ」って言いだしたそうです。

こんな感じで、本当にみんなが一緒の高校になったら、代わり映えのしない高校生活で代わり映えしない部活活動になってしまいそうです~

みんな合格できたらいいなぁ

こんなこの頃を過ごしています

 


前期中間テスト

2012-06-07 19:18:48 | 中学3年生

今日から息子は、前期中間テストが始まりました

ここのところ、自分で色々と感じて、塾の先生や学校の先生の言葉も響いているのか、息子なりに一生懸命、中学三年生を過ごしているように見えます。

今回も、母が何か息子に話そうとすると「俺なりに考えているから口出しするな」って

なので、母は何も言わずに過ごしています。

息子は自宅では、誘惑が多い(本・ゲーム・テレビ)のでと言って、テスト前から本日まで、帰宅すると自転車で塾に行って、自習室で学習をしているようです。塾からの帰宅は21時30分ごろの毎日。

その後、今度は、少し気分転換に「読書」。

気分転換が終了したら、またまた、何やら学習をして寝るのが24時くらいになっているようです。(母は先に寝てしまうので

今まで、テスト勉強をしなかった教科も学習していたり。

中学校に入学してから、今回が1番一生懸命だなぁって見ていて思います。

こんなに一生懸命なので、努力が報われるとよいなぁと母は思います。(報われないと、嵐が吹き荒れるし

 

息子にとっては塾の先生の言葉が魔法の言葉なのだと思います。

先日も模試の結果が返却されてきたのですが、息子が思っていたよりも良くなかったようで、その日は自宅では、荒れていました

夜に塾に行ったのですが、迎えに行ったらニコニコ。塾の先生が良いところを見つけてくれて、褒めてくださったのと、今後をどうするかを話してくださったようです。

母が同じことを言っても、ふてくされたままの状態だと思いますが、塾長に色々と話してもらうと、息子も素直に心に響くようです。

我が家は母と息子の二人暮らしなので、こういう第三者の方が話してくれることで、とっても母は助かっています。

本当に、息子の通っている塾の先生方は、褒めることが上手です。見習わないとです。

 

現在も息子は母に会うこともなく、塾に出かけているので、帰宅したら、本日のテストのことを話してくれるのではと思います。(恐ろしくて、母からは聞くことはできないです)

荒れていないといいのですが・・・

どうかなぁ


母だけゆっくりと

2012-06-02 17:27:59 | 中学3年生

今日は一人でゆっくりと過ごしています

息子は、来週木・金が前期の中間テスト。なので、テスト勉強をするために塾に自転車で午後1番で出かけていきました

本日は、夜も塾の曜日なので、帰宅は21時30分くらいになるかなぁと思います。

3年生になって、ほぼ毎日なにかしら自宅でも学習をしているので、母はテストのこともピンと来ていなかったのですが

そんな母なので、息子はこの頃は自分で色々なことをやるようになりました。気にも留めなかった学校の準備や提出物も息子なりにこなしているようです。

やはり、親がしっかりしていないと本人がどうにかしないといけない!って思ってくれるので、我が家は母がこんな人間で良かったのかもです

息子は無茶なことを母に話してくれました。

1. 5教科合計450点以上なら・・・自分専用パソコンを買って欲しい。

2. 400点以上なら・・・本を購入する資金5000円ください。

って。

 

母は、上記2つとも、無謀な話って感じなので、「いいよ~。」って約束してあげました

それでも、こんな話で、息子はきっとテスト勉強にやる気を起こしているのだと思います。

 

今日も、珍しく息子から、同級生を誘って塾に一緒に行ったようです。

 

あまり同級生と接点を持たない息子ですが、このごろ接点を少し持つようになった友人。

それが・・・。

 

1年生の時に息子をめちゃめちゃイジメていた主犯格の2人なのです

現在は、学校にも一緒に通学しているし、塾も息子の紹介で入塾。

何か、出かけたかったりするときは、その中の1人と一緒に出かけるし。

高校の志望校も一緒。

携帯メールでやり取りもしているようです。

あんなにも、凄かったイジメだったのに・・・。

息子は淡々とした性格なので、息子から歩み寄ったわけではなくて。相手の子たちが歩み寄ってくれたようです。

 

こんなこともあるのですね

 

明日も一緒に、部活の練習試合と午後は塾に行くそうです。天気が雨マークなので、明日は電車で。母が車で送ってあげると言っても、「いいよ。電車で行くから」って断られてしまいました。

 

週末は、こんな感じで母は出かける予定もなくて。家にこもっています。

とってもゆっくり出来て。幸せです~

 

息子のこの頃。

学校の授業中に読書をしたり、寝てしまったりな状態のようです

でも、息子の判断の基準は周りに迷惑をかけるかかけてないか。

この判断なので、息子の中では完全にOKなことになっています。でも、先生は何回も息子に注意をするそうです。息子は、そのことが納得できないし、イライラするって言っています。他の生徒は、おしゃべりしたり迷惑をかけているなか、自分は迷惑な行動ではない!って。

息子を知っている母は、息子の言葉に肯けるのですが、社会では認めてもらえない状態なので。

一番良い方法は、息子が面白い!って思えるような、授業を受けないと損をする!って思えるような授業をしてくれたら・・・。息子の視点での状況なので、かなり難しいことだと思います

なので、あまりに注意する息子にとっては、うるさい!って思っている先生の教科で、息子は良い成績を取って、何も言われないようにしたいと言っていました。そうすることが、両者にとっては良いことなんじゃないかなぁって母に解決策を教えてくれて。

授業態度を改めることを前提にしないところが、息子の発想の不思議なところだなぁと聞いていて感じました。

 

そのほかは・・・。

本当に今になって、部活が楽しくて、面白くて。引退したくない!って言っています。

あと2週間。

勝ち進めば引退の日が伸びますが、とっても強豪の学校があるので、大会の初日で引退になってしまうと思います。

担任の先生との毎日のやり取りノートの中にも、引退したくないって記入してありました。

先生は、そう思える部活で良かったのですよって書いてくれていました。

こんなに名残惜しい状態なので、大会の日は有給休暇を取得して息子の最後の試合を観戦してこようと思っています。息子にも「最後だから、見に来て。」って言われたし。

どれだけ、上達したのか?緊張は緩和されているのか?見てみたいと思います

久々に観戦なので、楽しみです。

 

息子はこんな感じで、自分自身を曲げず、マイペースで過ごしているようです


お気に入りの曲

2012-05-28 21:34:05 | 中学3年生

この曲↓は息子と母がハマっているアニメのエンディング曲です

もしかしたら、このアニメ。母の方が息子よりもハマって真剣に毎週見ているような

息子は部活があってみることが出来ないときもあって。母は欠かさずに見ているし。

映画も見に行った、「宇宙兄弟」のアニメの曲です。

素敵な曲なので、ぜひ聴いてみてくださいね

Rake 『素晴らしき世界』

 

 

 

本日は息子は体育祭の振替休日でした。

息子は、自宅でゆっくり過ごす予定でいました。

息子、今日は「幸せな1日だった~」って教えてくれました。

家で、レンタルしたDVDを見て。

誰もいない部屋で、自分のペースで、家庭学習もしたようでした。

 

それから・・・。

 

久々に父親と会ったそうです。一緒にランチに行って、会話をしてきたそうです。

ゆっくり、父親と会ったのは1年以上ぶりだと思います。

きっと、父親も息子がとっても大きくなっていて、びっくりだったのではと思います。進学の話もしたようです。

父親はどう思ったのかなぁ??

 

離れていても、息子にとっては血のつながった父親なので、こういう時もあっていいのではと思います。

息子が、幸せって思える父親でこれからもいてほしいです。

 

母は、本日は仕事でした。会社で健康診断があって・・・。

血液検査のために、採血をしたのですが、そのあと、クラクラしてしまいました。それと、視力検査。1番大きなところしか見えませんでした

あとは、血圧が低すぎて、2回血圧を計られたり

なんだかなぁって感じです~。きっと、要再検査があるかも

詳しい検査もけっこうしてもらえたので、良かったのですが。

 

明日は、息子は卒業アルバムの写真を撮るそうです。部活の写真。ユニフォームを持っていくと言ってました。まだ、5月なのに、もう卒業アルバムの写真なんて

あっという間に本当の卒業になってしまいそうです。

 


2012-05-26 16:16:44 | 中学3年生

本日はとっても良い天気でした

空を眺めたら・・・・こんな素敵な空でした~

雨も降ってないのに、虹が出ていて。

思わずカメラでパチリ

 

久々のまたまたブログ更新になってしまいました

息子は落ち着いて過ごしているので、ブログネタもあまりなくて。

これは母にとってとても幸せなことだなぁって感じます。

 

本日は、息子は体育祭

母には、「来るな」って言っていたので、「行かないよ~」ってこたえたのですが。そっと覗いてきました

普段、息子しか見ていないので、息子はずいぶん体格もしっかりしてきたなぁって思っていましたが、同級生を見てきたら、息子はとっても華奢でした

足も細いし・・・。ひょろ~ひょろ。

母と比べていたので、太っている印象だったみたい。

知り合いの保護者の方も、息子を見て、びっくり

急激に身長が大きくなっていて。

でも、顔は周りに比べたら・・・幼いかな。周りの同級生はがっしりした体形だし、顔も大人びていました。

息子。一生懸命走っていました。他の保護者も息子の応援をしてくれて。応援してあげたくなるキャラらしいです。

体育祭に行く前に「、学年で2位だったら、本を買って」と言っていて。

見たところ2位だったようで、きっと帰宅したら、本を買いに本屋さんに行こうって言われそうです。

 

こんな息子ですが、ここのところ「学校がやっぱり嫌い」って言っています。

でも、一回休んでしまうと、小学校の時のように、また行かなくなってしまうからと本人は言っていて、今のところはどうにか学校に通学しています。

人間が苦手だし、大勢も苦手とも言っています。

なので、休日はほとんど自宅で過ごすことが多くなって、同級生と遊ぶこともなくなっています。

一人で、自宅では、ほとんど本を読んでいるか、宿題をしているか。

勉強ばかりだなぁとも言っていますが、そこは受験生なのでと話しています。

 

そうそう。

息子の不思議!ありました。

先日、塾で英語を学習してきた日。あまりに、???状態で、ストレスがたまったとブツブツ。

帰宅したら、「ストレス解消に、数学の学習するよ。」って

???って思ったら、得意な教科をすると、すっきりな気分になれるからと言っていました。

母なら、勉強なんて嫌だ~って思うところなんだけれど、学習のストレスは学習で発散させるのが息子にとっては効果大!と言っていました。

面白い発想だなぁって。

で、無事に発散してくれたので、ほっとしました

 

明日は部活の練習試合

あと、ちょっとで引退なので、今になって名残惜しいみたいなことを息子は言っています。

やっと、部活にも慣れて、試合にも慣れてきたみたいです。高校生になって、続けるつもりらしいけれど、理科系の文化部も魅力に感じているようなので、どうするのかなぁ。

その前に、希望の高校に進めるかが微妙なのですが。どうにか、あと10カ月でなってくれると嬉しいのですが。母の方が、ドキドキです。(息子の目標設定が高過ぎるので)

体育祭も無事に終了して良かった。母が見学に行ったこと、気付いてないとよいのですが


GW残り1日

2012-05-06 10:21:45 | 中学3年生

本日でGWが終了です~。

今日は息子はAMに部活。朝から、ぼーっとした顔で出かけていきました~

受験生の息子、結局はGW中は塾の宿題や学校の宿題があって、毎日なんだかんだ家庭学習もして。

今日も帰宅したら、まだ残りの学習をしないと・・・って言っていました。

この年齢は、勉強することが仕事のような感じなので、出来るときに後悔しないようにって息子には話しています。

考えてみると、小学校の時は「なぜ、勉強しなきゃいけない」って言い続けていた息子が、中学校になったら、自分で何かを感じて、勉強はしないといけないと思うようになっていて。変われば変わるものだなぁって、母は感じています。

 

昨日はブログでも綴ったように、息子と映画鑑賞に行ってきました。

近くの映画館だとスクリーンが大きすぎるし音響も迫力満点なので、映画館の苦手な親子はちょっと遠くの映画館に行ってきました。昨日から公開の映画でしたが、そんなに大きな部屋ではなかったので、珍しく体調不良にもなることなく、楽しんでくることが出来ました

原作を熟知している親子なので、映画を見て???って感じもあったのですが、映画とマンガは違うもの!って思って見てきたの面白かったです

映画も面白かったのですが、息子の面白いところ?も発見

映画を見ていて、「これは、マンガの本の〇巻の〇ページの話だよね」って母に当たり前のように数回、話しかけてきました。母は内容は覚えているけれど、マンガ本の何ページとかそんなことは覚えていないし

そういえば、TVでアニメになったマンガも、「〇巻目の話だね」ってよくそんなことを言っていて。

母が、無頓着???って思っていましたが、昨日のページ数まで言われると、息子の不思議な部分なのかなぁって感じました。

この頃は、息子の不思議さをあまり感じることもないのですが、よ~く息子の会話を聞いてみたり、行動を観察してみると・・・。

やはり、不思議さがってあるようです

 

今日の午後は、きっと親子で、まったり&ぼーっと自宅で過ごします

残り1日も、変化のないGWです。

 

明日から、また通常の毎日が始まります。

ゆっくりと休むことが出来た親子なので、5月病にならないで、過ごすことが出来そうです


GW後半は

2012-05-04 22:20:35 | 中学3年生

昨日は雨

今日はだと思っていたら、午後からが降ったりやんだり。夜は、またまたとなっています。

GW後半は雨続きです。

本日は↓を購入してきました

この頃は親子共々、映画館から遠ざかっていましたが、明日公開の映画の前売り券を。

息子が、このマンガを夢中で読んでいて、母もちょっと読んでみたら面白くて

「宇宙兄弟」

TVでアニメも始まって、こちらも欠かさず、毎回見ていて。

本当は、映画館が苦手な親子なのですが、これは初日に観たい!って二人ともが思って。

GW、遠出もしないし、本日は親子で家に閉じこもっていたしなので、明日1番で行ってきます~

 

今日の息子は・・・。

昨日、何冊か単庫本を実家のおばあちゃんに購入してもらったので、ずっと1日読んでいました

現在は宿題をしています。

久々に、息子とお出かけします

楽しみです。

 


春本番

2012-05-03 10:07:29 | 中学3年生

下の写真は母の職場に咲いていた藤棚です


この↓のチューリップも母の職場の写真です~

 

けっこう、周りを見渡すと、色々なお花が咲いていて。母の住んでいるところよりも、もっと下ったところに職場があるので、のんびりとした雰囲気がある感じです。

今日から、GW後半が始まります。

けれど・・・・あいにくの大雨

ぼーっとするには良いかなぁ

と思っていたら・・・。

実家に早々に息子が行きたいと言いだしているので、これから出かける準備をして行ってきます

今週の息子は。

相変わらず、読書ばかりしています~。学校でも、自宅でも。

学校の様子は、何やら、きれいに時間割表を自作してきた息子。聞いてみたら、英語の時間に黙々と書いていたそうで。鉛筆書きだけなら、先生にみつからなかったかもですが、堂々と色鉛筆まで出して、色まで塗っていたようで、しっかり注意を受けたらしいです

それから、すうがくの時間は・・・爆睡。起きたら、授業がけっこう進んでいて、問題もたくさん出されていたけれどって。それでも、理数頭脳の特性の持ち主なので、どうにか時間内に終了させたそうです。時間割を見たら、6時間目だったので、寝ちゃったのかなぁとは思いますが、緊張しないといけないときに緊張しないで、緊張しなくてよい時に緊張する息子。困ってしまします・・・。

あとは、5月下旬に体育祭があります。種目をクラスで決めたようです。息子は、究極の選択を言い渡されたそうで。

1500m走か、リレー。

緊張感の少ない方を考えて、1500mに出場になりました。

中学生は体育祭に燃えるみたいで、真剣にだれを何に出場させるかを考えるそうです。

他に、二人三脚やムカデ競走・障害物競争などもあるのですが、高得点の競技はそれなりの抜擢をするそうです。

息子は、そんなに目立つほどでもない。クラスでも目だたない存在。

けれど、体育祭・運動会の時は名前が挙がるそうです。

今から、責任を感じ始めている息子は、GW中に走っておかないとと、言っています。

珍しく、母にも体育祭見学に来てもいいよって言ってくれたので、体調が良かったら覗きに行ってみたいと思います。


GW前半

2012-04-30 20:52:43 | 中学3年生

GWが始まりました。

我が家は・・・というと。

親子でバラバラな前半のGWに。

土曜日は、息子は部活で練習試合。朝、6時台に自転車で出かけていきました。数校のバスケ部が集まっての試合。息子は本当に、この頃レギュラーの座に着いたようです。息子の結果報告は、「格下の学校だったので、ぜんぜん緊張しなかった。最初にレギュラーが出て、点差が離れると、控えや2年生が出たんだよ」って

そうそう、今年、バスケ部に入部した1年生は・・・2名だったそうで。バスケ部はけっこう練習がきついので、敬遠されたようです。息子は、「俺の時は関係ないから、何人でも別にかまわないよ」って、我関せず。息子らしい発言だなぁって思いました。

で、夜は塾へ

日曜日は、息子は模試テスト。こちらも試験会場が2つ先の駅の大学なので、ちょっと早めに出かけていきました。模試の結果は、5月中旬に届くそうですが、息子は理科は出来たそうです。周りの同級生は理科は難しかったと言っていたそうですが、息子は、「俺は好きな教科は一回覚えたら、忘れないんだよね。文章で答える問題も、模範回答をそのまま覚えているくらいだし。これも、俺の持っている特徴だよね。友達に、なんでそんなに覚えているの?って言われたけど、本当のことは言えないから、俺は神だからって答えた」って

そんなこと言ったの???って言ったら、みんなもよく「俺は神だ~!」って言うそうなので、真似していってみたそうです。他に数学もまあまあと言っていました。

息子は、本当に学力も凸凹で・・・。偏差値で言うと、凸凹差が、30も開きがあって。塾の先生は息子がアスペルガー症候群だとは知らないので、???状態になっています。母は息子のこの学力、なんとなく納得ですが。この差が、高校生になった時にどうなるか?が心配です。5教科合計の基準で息子は学校を選んでいますが、凹状態の教科がついて行けるのかなぁ。凸は持って生まれた特性なので、このまま付き進めると思いますが。1年生当初よりも、この学力の凸凹ははっきりしてきているなぁとこの頃感じています。

本日月曜日は、息子は午前中部活、母は出勤でした

母は息子がいない間、ゴロゴロ。日ごろの疲れがどっとでる週末なので、毎週こんな感じで家にこもっています

 

なので、どこも行く予定もなく前半は過ごしました。

後半は、母も3日~6日までお休み。母の会社は土日は完全休みですが、祝日は出勤。唯一、お正月・お盆・GWが2日以上休みが続く勤務体制です。

後半は実家に行って息子はおばあちゃんに本を買ってもらうそうです。

唯一のGWお出かけ予定です~。

 


進級して

2012-04-24 20:42:43 | 中学3年生

今日はとっても暑い一日でした~

明日も暑いのかなぁ

 

進級して、息子はいまだに「学校つまんない」を連呼しています。けれど、それなりに学校では過ごしているようです。

先生との連絡ノートも、ずっときちんと提出しています。内容は「一週間がまた始まった」とか、「この頃一日が早く感じる」とか、「やっと週末になる」とか、そんな感じですが、先生もその文章なのに、必死に色々とコメントを書いてくださっています

それと、3年生になってから、挙手をすることが多くなっているらしい

息子が、「国語・数学・社会はけっこう、手を上げているよ~」と教えてくれました。学習にたいして、緊張感を持って、取り組み始めたようです。これは、塾の先生からのお話を聞いて、3年生がいかに大事かを素直に実感したようです。

息子は、国語が苦手なので、こういうところで先生に認めてほしいそうです。

それと、毎回、国語の時間に漢字の小テストをするのですが、息子はこれも真面目に取り組んでいます。前の日に出題される漢字がわかっているようで、特性の瞬間暗記(カメラアイ)でその場をやり過ごせるようで・・・すぐにテストが終わったあとは忘れてしまうようですが、3年生になってからは、今のところは全部、満点です。

でも・・・身になっているのかは???ですが

それと、息子は理科が大好きで、理科だけは一回覚えたら忘れないそうです。これも、特性の興味のあるものはとことんって感じなのだとこの頃の息子を見ていて思います。

学校がつまらないって思っている分、授業には参加するようになって。

結果オーライかなぁって母は思っています

 

先日の日曜日は、部活の大会でした。

息子は、ここでレギュラーになって。それでも、当日の朝は「緊張するよ~。どうしよう」ってブツブツ言っていました。で、本当に、緊張して練習の時の動きが出来なかったそうです。それも、接戦の試合で。

大差で息子の学校が勝っている時は、余裕が出て、いつもの動きが出来るそうです。

この緊張は、息子曰く「俺は、克服できないよ」なそうです。みんなに迷惑かけると言って悩んでいます。

母も色々と話していますが、いまいち良い方法が見つからなくて、あと1回、大会があるので、その時は息子の本来のプレーが発揮できたらいいなぁと思っています。

大会の結果は4市で3位。2位までがそのうえの地区大会出場なので、もう少しなのですが、この上位2校はとっても強いそうなので、万年3位で終わってしまうのかなぁと。

 

部活の方は楽しそうに参加しています

 

進級してから、こんな感じで息子は過ごしています。母からみると、落ち着いて過ごせているかなぁと。このまま、落ち着いて過ごし続けてほしいと思っています。

5月には体育祭もあって、7月に修学旅行(母は、今日まで、予定を知らなかったです)があります。

良い思い出になるといいなぁと思っています。

今週末は、3年生になって1回目の模試

毎日、忙しく過ごしている息子です。


この頃の息子

2012-04-17 20:36:59 | 中学3年生

先日の土曜日は部活

日曜日は、初めてプロバスケットの試合の観戦に行ってきました。普段は数人と遊びに出かけると途中で一人行動をしてしまう息子が、この日は最後まで、みんなと一緒に過ごすことができました

途中、メールが来て、「みんなと夜ごはんを食べてから帰宅するので、遅くなります」「プロの試合はとても素晴らしかったです。」って

あんなに1年生の前半はいじめにあって大変でしたが、現在では、仲間として無難に過ごせるようになっています

部活は、終わりよければすべてよし!って感じです~。

大会でも、重要な試合に出してもらえるようになってきたりして。でも、息子は最初のころは身長が小さかったので、結局は、すべてのポジションを経て・・・現在は大きい選手のポジションの練習をしているそうです。「大変だよ~」って言っています。

 

ちょっと前の話。

先輩の卒業式の日。今でも、制服のボタンをもらったりということがあるようで。息子はもらってくることがなかったのですが、後輩から、「ひろ先輩、来年の卒業の時、ひろ先輩のボタンか名札をください」ってもう、予約されたそうです~。息子は、「ボタンがないと、高校説明会に行けないから、名札ならいいよ」って話したそうです。息子のことを、そういう感じに思ってくれる後輩がいるなんて、びっくりです。息子は、後輩の話はあまりしなくて、先輩の話はよくしてくれるし、一緒に下校したり、遊んでもらったり、メル友だったり、お土産をいただいたりって感じ。

きっと、そんな息子なので、先輩が優しくしてくれたことを今度は後輩に同じようにふるまっているのかなぁって感じます

 

それと、話はかわりますが。

息子は、この頃自分から「アスペルガー症候群」のことを母に話してくれることが多くなっています。

母はそんなに詳しくは説明をしていなかったのですが、なんだかこの頃の息子はとっても詳しい

母が仕事でいないときに、PCで検索して調べたのかなぁって思います。

息子にとってのこの「アスペルガー症候群」。

イメージは、けっこうプラスらしい

自分はなんだか特別な脳の構造で、得した気分みたいです。

でも、「俺って、特別に秀でていることってないよね~。もっとアスペルガーなら秀でたかもしれないよ。ちょっと残念だけど、これから何か見つかるかもね」とか言っています。

学校で困ったことがあったら、先生には「僕はアスペルガーなので、わかりません」って言うとも教えてくれました。

人間と付き合うのが好きでないことや、本が大好きで1日で1冊を読み終えてしまうことも特徴なのだと言っています。

ここのところ、周りとの違いに自分で気がついて。

で、たどりついたのが自分には違った面があるって、自覚したのだと思います。

それでも、これが自分だし、一人ひとり違うのだからと思っているそうです。

 

なんだか、こんなにも肯定的に考えていける息子って素敵だなぁって思えています

 

特性のためにマイナス的なことも多々ありますが、それを上回る、母にはない思考や不思議さがあって

この頃の息子は、自分を客観的にみることが出来て、周りも冷静にみることができて。

一緒に過ごしていて、とっても楽になりました。

こんな日が来るなんて、小さいころは考えられなかったなぁ


新学年スタート

2012-04-12 20:12:38 | 中学3年生

息子、新学年がスタートしました。

2年生の後半から、学校が嫌になっていた息子。毎日、「めんどくさい」「つまらない」「疲れた~」と言い続けていました。

授業態度も上の空。ぼーっとしていて、先生に注意をよく受けていました。1回は、先生に「なぜ、前を向かない?正直にいいなさい。」と言われ、息子は「先生の授業がつまらないからです」って、本当に正直に答えて、クラスが「し~ん!」って静まり返ってしまったこともあったり。息子曰く、正直に答えなさいと言われたから・・・って。こういうところが、素直?って言うか、特性なのだなぁって聞いていて感じました。一応、そういう時は、「ちょっと考え事してしまいましたとか、調子が悪くてとか言うんだよ。つまらないって思ってしまうのはしょうがないことだけど、言われた先生は気持ちが動揺するし、嫌な気分になってしまうよ。一生懸命、教えてくれているのだから」と息子に話ましたが、息子は???状態で、「正直に言えと言った、俺は正直に答えた、どこがいけない?」って。やはり、こういうところは、難しい課題のようです。

春休みに入って、何も言わなくなって、ほっとしていましたが、新学期当日・・・・また、「めんどくさい」って言いだして

「休めば?」って言ったら、「休んでしまうとまた学校にずっと行かなくなってしまいそうだから行くよ」って言って現在まで通学しています。

担任の先生は・・・。

2年生の時の先生がまた受け持ってくださいました。一応、お伺いをたてて(面談が必要かどうか。校長先生・部活顧問が代わったので)みましたところ、引き継ぎもしてあるし、問題がわるわけではなく、許容範囲なので面談はしなくても大丈夫とのことでした

息子は、どの先生になっても「つまらん」って言うので、先生にこだわりはなくて。

クラスの方は、あまりみんなとかかわりを持つ息子ではないのに・・・「今回のクラスはつまらん」って言って、テンションが

母はクラスのメンバーを見て息子に「体育祭の時は優勝出来そうなクラスなんじゃないかなぁ」と話ましたが、息子は「体育祭は興味ないから」と

こんな感じにスタートした3年生。前途多難かなぁ

それでも、高校生になるのは楽しみにしている息子。塾の先生が高校はとっても楽しいよって話して聞かせてくれたようで。早く高校生になりたいそうです。なので、あと一年間、辛抱して過ごすって言っていました。

現在、息子は塾に行っています。火曜日に春期講習のまとめのテストをしたそうで、数学が90点以上なら、小説を買って欲しいと言われました。凡ミスの多い息子なので、難しいのではと感じている母は「いいよ~。買ってあげるよ~」って。「無理だと思っているな、その顔は」って息子は言っていましたが、どうなるかなぁ。迎えに行った帰り途に本屋さんに寄りたいそうですが、点数が足りなかったら・・・また困ったことになりそうです

明日から、やっと学校は授業が始まるそうです。そうしたら、少しは気分がかわるかなぁっておもって期待している母です。

慣れてきたら、楽しいクラスだったと言ってほしいなぁって思っています。