
今日の晩御飯!!
モヤシ君に今日は、ボクを主役にしてほしいぃ~とささやかれ・・・たcook。
ということで、ハンバーグにしてみましたぁ~。


豚ひき肉・・・300グラム
もやし・・・1袋
ネギ・・・1本(粗みじんに切る。青い所もつかっちゃいます)
卵・・・1個
塩・・・小さじ1/2くらい
こしょう・・・少々
醤油・・・たらぁ~っと
ケチャップ・・・大さじ1~2くらい
片栗粉・・・大さじ1くらい


①ボールに上の材料を全部入れてねばりがでるまでコネコネし丸めておく。
※主役のモヤシは生のままいれます。。。

②熱したフライパンに油をひき、①をいれ、中火でこんがり焦げ目をつけ、ひっくり返して蓋をして弱火でじっくりと焼く。
③焼けたら肉を取りだして、そのフライパンに(トマト缶(カットタイプを1/2)、バジル、生クリーム、塩、コショウ、砂糖一つまみ、ケチャップちょっと)を入れ、少し煮詰めてソースを作る。
※このソース。。。昨日のピカタにも合いますぅ。
この材料で、こぶし大のハンバーグが、8個くらい出来ますよぉ~。
かなり割り増しできてます。。。。

お弁当用にミニハンバーグを焼いたので、明日のお弁当は楽チンです。


今日お昼から,Jちゃんのおうちでモンブランを作りましたぁ~。

と、言っても・・ほとんどJちゃんが、前の日に準備をしていたので・・・私は仕上げのお手伝いをしに行ったという感じですぅ~。
がんばり屋さんのJちゃん!!
今日誕生日のモンブラン好きのパパのために・・・・ステキです


おフランスのマロンペーストを使い・・・大人のモンブランの完成!!
おいしかったなぁ~








今夜のばんごはん



豚肩ロース・・・4枚(ヒレ肉でもおいしい

塩・こしょう・・・少々
パルメザンチーズ・・大3くらい
卵・・・1個
生クリーム・・・・大1くらい
小麦粉・・・・大2くらい
バジル粉・・・・少々


①ボールにパルメザン・卵・生クリーム・粉・バジル・を入れ混ぜあわせておく。
②豚肉に塩・こしょうして粉をまぶし①に入れからめておく。
③フライパンにちょっぴり多めのオリーブオイルをしき②をこんがりと焼く。
こんがりと、焼けた衣がこうばしくて

簡単でいい

これに、トマトソースをかけると本格的に!!

写真奥は、かぼちゃのサラダです。


卵3個


卵2個

卵2個と3個では生地の厚みが違いますねえ。
ぱっと見わかりずらいかもしれませんが、生クリームの量に注目してみると、よくわかりますよねぇ。
やはり生地に厚みがある方がどっしりとした感じ。生地の薄い方は気持ちふんわりとした感じ。
微妙ですけど、(うまく説明できませ~ん)
2個で作った方が生地の厚みがちょうどロールケーキに合っている感じがしましたぁ

今日は、友達の家にロールケーキを持っていきましたぁ~
雨で移動もタイヘンだったので・・ロールして紙にくるんだまま持参しました。
朝から作って時間もなかったのでデコレーションはナシです。
シンプルも、なかなか





卵・・・3個/2個
グラニュー糖・・・60グラム/40グラム
薄力粉・・・35グラム/20グラム
ココア・・・15グラム/10グラム
(クリーム)
ホワイトチョコ・・・60グラム
生クリーム・・・100グラム
(クリームの作り方)
①湯せんで溶かしたチョコレートと五分だてにした生クリームをあわせる。
今日は工程をシンプルに、簡単おいしいロールケーキを目指しましたぁ

(作り方)
①粉類はふるっておく。天板に紙(広告紙や新聞紙でもOK)を敷いておく。
②メレンゲを立てる(お砂糖を2~3回に分けて角が立つまで)

③


この工程で新しいやり方が登場

卵黄をそのままポトンと入れるなんてステキじゃありませんこと

こうするとあらかじめ卵黄を白っぽくなるまで立てる必要もなく、使用する泡だて器も一個減るので、後片付けも楽チンよ

肝心の味の方も、しっとりとして、これまでよりも美味しいのです


④振るった粉を③に入れ、「すくってトントン

⑤冷めた④にクリームを塗り、ロールする。

このように、ギュッと最後に麺棒で手前に引くと、ロールがきっちりと締まります。
今回、初めての工程に挑戦してみましたがぁ、簡単で作りやすかったです。
ぜひ、やってみてくださいね

クリームもホワイトチョコを入れることで、味がワンランクアップ

どうぞお試しアレェ

フルーツを入れなくても美味しいですよぉぉ


cookお気に入りに追加決定




今日は、一週間ほどラム酒に漬けこんだ


昨日、クオカでやっとライ麦粉を買ったので、さっそく使ってみましたぁ・・・
私の好きな物ばかり入れたパンCOOKオリジナル版です・・・といっても初めて作ってみるんですが

最近、いろいろCOOKレシピ開発中ですぅ



強力粉・・・340g
粗挽きライ麦・・・160g
お湯・・・160g
ドライイースト・・・8g
砂糖・・・10g
塩・・・9g
水・・・170g
バター・・・10g
いちじく、レーズンのラム酒漬け・・・200g

パンを作る前に、粗挽きライ麦粉は同量のお湯に浸し30分おいておき、それからパンを作っていく。
こうすると、粉に水分が馴染み、生地にやわらかさが出る。


一次発酵・・・約60分
分割・・・7~8個
ベンチタイム・・・20分
仕上げ発酵・・・40分ぐらい
焼成・・・200度で15分ぐらい
フルーツの甘みと食べ応えのあるライ麦の香りが、ワイン

素朴な感じに仕上げてみましたぁぁ。
今度はコルプ型で焼いてみようかなぁ
