こんにちは。
気温の変化が激しい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
夏の暑さに負けない体づくりを始めていきましょう!
今回は、体の内側から元気になる「滋養菓子」を作る教室のお知らせです。
日々の食事やおやつを通して、体を大切に育んでいきましょう。
「滋養菓子」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、ご安心ください。特別な材料は使わず、身近な食材が持つ自然の力を活かしたおやつです。 生クリームやチョコレートを使ったお菓子も魅力的ですが、毎日のおやつは、おやつとしてはもちろん、間食や軽食にもなるようなものが嬉しいですよね。
この機会にぜひ、 3ステップで簡単に作れるレシピです。
**<日時>**
2025年5月31日(土)午後1時30分~3時30分
**<場所>**
阿佐ヶ谷地域区民センター3階 料理室
(杉並区阿佐谷北1-1-1 JR阿佐ヶ谷駅から徒歩4分)
**<参加費>**
お一人様 4,000円
* 現金、クレジットカード、交通系IC、PayPayがご利用いただけます。
* PayPayでお支払いいただくと、杉並区のキャンペーンにより15%還元されます!
* 16歳以上の方が対象となります。
**<お申込み方法>**
ご希望の方は、お名前とご連絡先をご記入の上、沼津りえ公式LINEアカウントまでご連絡ください。
または、沼津りえ公式ホームページのお問い合わせフォームからもお申込みいただけます。
お申込みは先着順となりますので、お早めにご連絡ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
沼津りえ
気温の変化が激しい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は、体の内側から元気になる「滋養菓子」
「滋養」とは、体が求める栄養を与え、健康を維持する意味があります。
「滋養菓子」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、
この機会にぜひ、
「滋養菓子」作りを体験してみませんか?
**<メニュー>**
小麦粉・卵・乳製品・白砂糖は不使用!
**<メニュー>**
小麦粉・卵・乳製品・白砂糖は不使用!
作ったお菓子は、可愛らしいボックスに入れてお持ち帰りいただけます。
**「滋養菓子7種ボックス」**
1. ナッツとドライフルーツの元気玉(ココア味)
2. ナッツとドライフルーツの元気玉(きなこ味)
3. そば粉とくるみのクッキー
4. おからのほっこりクッキー
5. 大豆ときなこのみそ棒
6. ソフトじゃがチップ
7. ポリポリ小魚チップ
**「滋養菓子7種ボックス」**
1. ナッツとドライフルーツの元気玉(ココア味)
2. ナッツとドライフルーツの元気玉(きなこ味)
3. そば粉とくるみのクッキー
4. おからのほっこりクッキー
5. 大豆ときなこのみそ棒
6. ソフトじゃがチップ
7. ポリポリ小魚チップ
※昨年発売させていただいた
拙著【からだとこころがととのう滋養菓子】
より紹介いたします。
本で紹介しきれなかったコツや栄養のお話もさせていただきます。
**<日時>**
2025年5月31日(土)午後1時30分~3時30分
**<場所>**
阿佐ヶ谷地域区民センター3階 料理室
(杉並区阿佐谷北1-1-1 JR阿佐ヶ谷駅から徒歩4分)
**<参加費>**
お一人様 4,000円
* 現金、クレジットカード、交通系IC、
* PayPayでお支払いいただくと、
* 16歳以上の方が対象となります。
**<お申込み方法>**
ご希望の方は、お名前とご連絡先をご記入の上、
または、
お申込みは先着順となりますので、お早めにご連絡ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
沼津りえ
***********************
4月30日(水)
テレビ熊本〈TKU〉
【かたらんね】
に生出演してきました!


熊本出身の私にとって
念願だった熊本でのテレビ出演☺️
今回の生出演では
たくさんの方の協力がありました。
奇跡!のつながりと出会いに感謝しかありません。
番組では
拙著【ごま油さえあれば】
より
♪豚肉ときのこのごま油鍋
♪ごま油マリネの牛ステーキ
2品を紹介させていただきました。
堀内製油
@horiuchiseiyu
さんの
ごま油を使わせていただきました。
丁寧に圧搾されたごま油は絶品でした!
番組では
仲野香穂アナウンサーに調理していただきました☺️
@kaho_nak.ano_
私はアシスト🎶
※写真2枚目
楽しかったなぁー
美味しくできてよかったです!

放送前日には
熊本の書店を巡りました!
長崎書店さま
@nagasakishoten
サインさせていただきました^_^
まるぶん書店さま
蔦屋書店熊本三年坂さま
@tsutaya.sannenzaka
紀伊國屋書店 光の森店さま

小学館編集部力作!!の
ポップを飾っていただきました。
※素敵なポップありがとうございます♪
※写真6.7枚目!!
ぜひ!力作ポップ見てください。



放送後、多くの方に本を手に取っていただき
ました。
ありがとうございます。
ごま油の輪が広がるといいなぁー♪
改めて
テレビ熊本さま
小学館
@kufura スタッフの皆様
奇跡の縁に感謝いたします。
また熊本に!を夢みて
コツコツと頑張っていきたいと思ってます。
ありがとうございました☺️

出演者の皆様と記念撮影^_^
沼津りえ
.
4月1日(火曜)
NHK『あさイチ』
に出演させていただきました!
特集【漬ける】
その中で〈ごま油漬け〉を紹介させていただきました。
出演者のみなさまの温かさで楽しく過ごすことができました😊






そして、なんと偶然にも皆さん白いシャツという!!
白シャツ記念撮影も撮ってあさイチさんのインスタにもアップしていただきました!

年度初日いいスタートがきれました。
観てくださった皆様、ありがとうございました。
紹介したレシピは【あさイチ】ホームページに掲載されております!
↓
https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/episode/te/ERMKR5XVR3/
番組をみて作ったよ!
と写真をたくさん送っていただきました。
カツオが苦手だった家族が絶賛してくれた、
レバー苦手だからやってみた!
、スナップエンドウとグレープも合う!
などなど、、
【ごま油さえあれば!】色々な食材が生まれ変わります。
ごま油のコクと旨みで減塩効果もプラスされます。

ぜひ、色々と試してみてください!
ごま油の輪が広がりますように😊
沼津りえ
#あさイチ
#ごま油
#ごま油さえあれば
#沼津りえ
#管理栄養士
こんにちは。
沼津りえパン教室5回目募集のお知らせです。
4月5日開催の
<第4回あんぱん、クリームパン>
無事終了いたしました。
参加くださった皆様ありがとうございました!
発酵している間に
【自家製あんこ】
【自家製クリーム】
を手作りしました!
皆さん、大忙しでしたが極上の
あんぱん、クリームパンができました。
※当日の様子を最後にアップします。
サイコーすぎましたね。
現在
第5回目開催募集しております。
※1~4回目参加の方優先に受付ております。
ご興味のある方是非お申込みください。
残りわずかとなっております。
先着順です。
〈第5回目の日時〉
5月17日(土)
午前10時~13時
※1回のみなどご自由にご参加ください。
〈参加費〉
1回ごと4000円
〈メニュー〉
手ごねで作るプレーンパン
※ソフトフランスパンをイメージした生地の配合となります。
※1人で最初から最後まで作業します。
クープの入れ方、様々な成形法を紹介いたします。
※パン作りの基本となる手ごね、丁寧に細かく
私のデモンストレーションでお伝えいたします。
パン作りがきっと楽しくなるはずです!
※これまでの作り方と手ごねの方法をしっていたら
パン作りが身近に、手軽に出来るようになります。
オリジナルレシピだって作れるようになります。
〈場所〉
阿佐ヶ谷地域区民センター
3階料理室
東京都杉並区阿佐ヶ谷1-1-1
駐車場あり(地下1階)有料
〈お申し込み方法〉
沼津りえ公式LINEアカウント登録後返信ください。
※私しかメッセージは見えませんのでご安心ください。↓
もしくは、
沼津りえ公式ホームページ
のアカウントより連絡ください。
↓
パン作りを一緒に楽しみましょう!!
お申し込みお待ちしております。
沼津りえ
以下6回コースの詳細です。
合わせてご確認ください。
<沼津りえのパン教室のご案内>
ご自宅でもっとパン作りを楽しみたい!
焼きたてパンを手軽に作りたい!
そんな方のために
沼津りえ考案の袋パンの進化系!新袋パンをお届けします。
新袋パンをマスターすれば粉は散らからず水和が誰でも簡単に早く行えます。
そして、新袋パンだけでなく、今回『手ごね術』も伝授します。
水分計量から手ごねの仕方などじっくりと私の作り方を見ていただく時間を設けております。
生地の状態の見分け方、捏ね方、丸め方、生地の張らせ方など全てお伝えします。
オーブンでコンガリと焼いたパンの香りはサイコーです。
手ごねの捏ね方と新袋パンのプロセスをマスターすることでおうちパンの可能性が驚くほど広がります。
お店に負けないパン作り!を体験してください!
そんな仲間を増やしたいという思いで参加費をグーンと抑えました!!
この機会にパン作りを改めて見直してみたり、スタートしてみたい!方ぜひご参加ください。
全6回開催(6回目は修了テスト)
1人で最初から焼きまで作業します。
発酵の間に沼津りえの手ごね術などのデモンストレーションや話があります。
ゆっくりとパン作りに向き合う会です。
※全5回参加した方のみを対象にした修了テスト実施します。
合格者には修了証を授与します。
〈全6回のカリキュラム〉
新袋パンでのパン作り
①山型食パン〈終了〉
②パンドカンパーニュ〈終了〉
③ベーグル<終了>
④あんパン&クリームパン
⑤プレーンパン(手ごね)
⑥修了テスト
特徴
❶計量から焼き上げまで1人で行う
❷新袋パンだけでなく、手ごねも学ぶ
❸パンだけでなくベーグルも学ぶ
❹発酵やベンチタイムのタイミングを学ぶ
❺クープの入れ方を学ぶ
第4回の様子です!














