goo blog サービス終了のお知らせ 

レイン プロスタッフブログ

REINプロスタッフによる釣行レポート、製品紹介など。

全日本バスプロ選手権 西日本、入賞しました!!~青木 哲プロ~

2013-11-14 | 西

レインスタッフの青木です。

11月2日、3日の2DAYで、兵庫県の生野銀山湖で開催されました、全日本バスプロ選手権 西日本に出場してきました。

すごく景色のいい、銀山湖です

が、減水していて用意が大変でした。


前日のプラクティスで、上流側のインターセクションが魚が濃い印象でしたが、スタートが最終に近いフライトで、インターセクションは人気の場所だったので、たどり着けず少し下ったところで、釣りをはじめました。

すると、レインズエコミニスワンプのスカッパノン、  レインズタングステンダウンショットシンカーのワッキー掛けの、ダウンショットリグに値千金のブラックバスが~!

もう一本掛けたのですがバラしてしまい、 初日は1本で終了~。

小さいですが、なんとか次の日につながりました

初日は32位でした。


2日目は、フライトがすごく早かったので、迷わずインターセクションへ。


いいポジションに、入れて釣りをはじめました。

1日目同様、レインズエコミニスワンプのスカッパノン、  レインズタングステンダウンショットシンカーのワッキー掛けの、ダウンショットリグです。


周りが釣れだしてきて、私にも待望のあたりが!


きました、銀山湖ではキッカーサイズの337g~


その後、ショートバイトを取れずに終了。


2日目は、18位でした

そして結果は、14位でした!


バスプロ選手権の盾をいただきました~

レインズミニスワンプ、厳しいサバイバルな大会でも、頼りになるワームです

レイン様、いつもありがとうございます


九州ブロックチャンピオンシップ 遠賀川~4位!!~松吉久信~

2013-11-01 | 西

地元遠賀川でチャンピオンシップしかも西日本決勝も遠賀川で開催ということで俄然気合も入ります。


2週間前からプラクティス開始、魚探掛けで沖の地形変化をGPSに入力し直して再認識
その合間の釣りで確認できたのは魚影が濃いのは上流域サイズを狙うならば下流域
そしてバンクではなく沖の地形変化に多くのバスをストックしている事。

 
前日のプラは低気圧通過直後で強風激荒れで中流にも行けない状況で上流域だけのチェック!


狭いエリアの中でプリプラで好感触を得ていた沖の地形変化を丁寧に釣っていくと


 
 
1200gのバス!!

やはり沖にナイスサイズをストックしている感じ。


前日プラ終盤、今まで釣れている状況を精査するとほとんどのバスが


地形変化の根元をタイトにズル引きさせた時にバイトしている事に気付き
すぐに2本のバスがいい感じで釣れてプラ終了。


 
当日は前日に1200gを釣ったフラットからスタートフィッシング!


Gテールツインのヘビダンをブレイクの下側をタイトにズル引きさせると800gをキャッチ

 

 
 
メインエリアに目をやると入れ替わり立ち代り人が入っている様子。


仕方なくテキサスリグ5g(エコリトルレインズホグ)でバンク撃ちで400g2本キャッチしてリミットメイク。


メインエリアはなかなか空きそうにないので前週までグッドサイズをキャッチしていて前日にチェックできなかった下流域に移動。


何箇所か廻ってみるのですが前日の強風でターンオーバーがおきているようでギルバイトすら無くこれはエリアが駄目だと上流に戻るとメインエリアが空いていました。


沖のハンプをテキサスリグ5g(エコリトルレインズホグ)で丁寧にズル引きすると5バイト3フィッシュで2本入れ替え。


 
とにかくリグを浮かせないようにハンプに対してタイトにズル引きする事が今回のキーで連続バイトを得ることができました。


  
トータル2135gで4位


 
 
3度目の出場となるチャンピオンシップ西日本決勝!


こちらでも好成績を残せるようにしっかり練習をして挑みたいと思います。


七色ダムレポート~大津 乗彦プロ~

2013-10-17 | 西

こんにちはレインプロスタッフの大津です。

10月に入りまだまだ夏日が続き、秋が待ち遠しいですね。

今回は七色ダムに行ってきました。七色ダムは初めて訪れるので右も左も解らない状況。

釣行日は朝から雨。日中は降ったり止んだりを繰り返す天候。

七色ダムの水質はクリアーと思っていたが、台風の影響が色濃く残り水質はマッディー。

しかも流木や枝などが湖面に浮いており、走行するのに最新の注意を払わなければヒットしてしまう。

さて朝一は濁りの回復が早い上流エリアに向かう。

上流エリアに近づくにつれ水質が良くなっているのが目に見えて解る。

最上流手前から釣り開始。

ショアラインはボトムがはっきり解るほどクリアーで水深1.5mは目視で確認できる。

目視で確認できる水深にはバスの姿はなく、その沖側の水深にいると仮定してミドルクランクを通していく。

雨も降っているので中層にサスペンドしていると思い、ゆっくりとトレースしてくる。

するとクランクの振動が消えた瞬間明確なバイト。

七色バスを早々に釣る事に成功

その後もクランクで狙うがバスからの反応がないので最上流まで移動する事に。

最上流エリアのフラットエリアをキックリンガー・スワンプミニのダウンショットでボトムを狙う。

6m前後のフラットをズル引きさせながら時折ステイを繰り返す。

するとバイトがあるがショートバイトで掛ける事が出来ない。

その後も通すコースを変えて狙うが反応がない為移動。

今日はボトムではなく中層に浮いている個体が多いと判断できた。

最上流から下りながらショアラインを観察していると、沖から立木が入っているポイントを見つけた。

ディープも隣接しているし、シャローにはフィーディングに入りそうなフラットエリアもある。

この立木を経由して移動していると思い、3.5Gテールサターンのダウンショットを立木にタイトに落していく。

するとフォール中にラインが止まりフッキング。

立木に巻かれない様にバスを沖に誘導して無事に釣る事に成功。

だがその後も立木にキャストしていくが後が続かない。

やはり秋なので回遊しているのか?ただ単にバスのストック量が少ないだけなのか?解らない状況。とにかく色々な事を試してみるがバイトが遠い。

ここで下流の濁っているエリアに移動して濁りの影響が少ないクリークに入る。

クリークの奥にはインレットがあり、幾分回復している。

インレット付近はクリアーで少し離れると濁りが入っている状況。

そこで濁りのさいか目の岩盤にスワンプサターンのネコリグをキャスト。

ボトムに着底後シェイクさせながらズル引きさせると違和感がありフッキング。

サイズは小さいが釣る事に成功。

その後も同リグで狙うとバイトがあるが中々掛ける事が出来ないまま時間だけが過ぎていく。

後釣りが出来る時間も僅か。最後は岩盤エリアのゴミ溜まりにレインズホッグのテキサスを入れていくがバスからの反応がないままストップフィッシング。

濁っている水質にはスワンプサターンに反応が良いですね。普通のスワンプより水上噛みが良く波動で誘う時には欠かせないアイテムです。


遂に発売になりました、スワンプサターン~青木 哲プロ~

2013-10-09 | 西

レインフィールドスタッフの青木です。

スワンプサターンは、ひょんな事から初めてデザインさせていただいたワームで、約一年の開発期間があり製品化させていただいたワームです。


もちろん、レインズのスワンプシリーズは、めちゃくちゃ釣れるのですが、一点でシェイクして粘るときに、

テールのアクションが欲しいとお願いすると、作ってみたらいいよと社長に言っていただき、制作に取り掛かりました。

最初に出来た物は、バイトはたくさんあるのですが、バイトがテールに集中しボツに

さらに煮詰めていった結果が、スワンプサターンの前方についている6個のパドルです。

このパドルが水の抵抗を得て、一点シェイクをやりやすくし、ワームを持ち上げた時にドリルロールアクションをさせるのです!

動画は、こちら


セッティングも工夫次第で、アクションが出せますので、試してくださいね


NBC布目チャプター第6戦♪優勝!!~松原 純一プロ~

2013-10-04 | 西
サポートスタッフの松原です。
先日のNBC布目チャプター第6戦のレポートをさせて頂きます。

大きな台風による影響が落ち着いた様に見える布目ダムですが、極端な増減水で状況が全く変わってしまった様子で大きいサイズが出にくいと仲間に聞いていましたが、仕事の都合でプラなしで最終戦に参加する事になりました。



今回のメインリグは先日届いたばかりの新商品スワンプサターンセントパウダーに漬け込み準備しておりました。



一見、スワンプサターンはブサイクで色々なワームを切って貼ってくっつけた様に見えますがこれが凄い!ネコリグ用に作られたスワンプサターンはムーミンに出てくるニョロニョロの手みたいなパーツが水を受け移動距離短くブルブル震え誘い、
さらにイタズラにスワンプにくっつけただけの様に見えるGテイルサターンがユラユラ魅力的に誘います。

まず上流部の釜口橋の橋脚に向け一投目!!



いきなりのヒットで540gをゲット。
そして二投目!!!



何コレ?・・・・
延々500gくらい魚が釣れ続けます。

少し釣り過ぎ場所を変えようかと思いピックアップしようと巻き始めた瞬間ゴンっと、また反応があり中層を狙う事にしました。

このスワンプサターンネコリグの凄いところはまだあり、アクションを加えた瞬間に逆についた6本の足がブルブル!
サターンのテイルがプルプル!!とおそらく魚も見た事のない動きに凄い反応をみせます。
そして・・・・





エライもんが釣れてしまいました

その後も移動を繰り返してもどこでも延々釣れ続け帰着時間をむかえました。

結果





ビッグフィッシュ賞となる2,410gを含む3,510gで優勝する事が出来ました。

間違いなく今回の勝因はスワンプサターンとセントパウダーのおかげだと思います。
スワンプサターンはもうすぐ店頭に並ぶと思いますが嬉しいエコ商品でトーナメントにもお薦めです!!
シビレル動きを是非見て爆釣りを体感してください!!

バスフェスタin小野湖~白川 健一プロ~

2013-09-03 | 西
バスフェスタin小野湖が8/11山口県宇部市 小野湖にて開催されました。

当日はここ最近雨量がなく水位低下にて開催が危ぶまれましたが何とか水位が持ちこ
たえ40名の参加者にて開催いたしました。



この度、協賛メーカー様のご厚意にて沢山の商品もありました。





釣果はこの最近の雨量がなく水温の上昇にて上流が良いと思われましたが水位低下が影響し
上流に向かった選手がことごとく釣果に恵まれなかった状態でした。

反対に下流の水深があり、ダム湖の放水にて水中の流れがある岬にて釣果が上がっており3匹にて4kgオーバーを持ちこんだ選手が4名おり、小野湖のポテンシャルの高さを見ることが
できました。



今回参加頂いた方々ありがとうございました。

また来年も開催できれば参加よろしくお願いいたします。

中部河川(津屋川)~大津 乗彦プロ~

2013-08-30 | 西
こんにちはレインプロスタッフの大津です。
連日の猛暑。皆さん盆休みはどの様に過ごされましたか?
自分も一日だけ釣りに行く事が出来ましたが、昼間は暑さとの戦いでした。

釣行日朝から日差しが強く猛暑の予感。
クーラーボックスに凍ったジュースを入れ、こまめに水分補給しながら熱中症対策をしつつ釣り開始。

夏といえばシェードと流れがキーになってきます。
朝一のポイントはベンドしているポイントでショアラインにはカバーが点在しシェードが形成されている。
尚且つ流れもあり、絶好のポイントだが連日の猛暑で雨が降らないため、大半のボトム形状が確認できる程減水していた。
ベンド部は流れが当たるので他より水深があり、期待大のポイント。
そして朝一はフロッグで表層を広範囲に狙うが反応がない。
すぐに車に戻りライトリグで再度狙う。
この河川はモロコやサヨリ等を捕食している個体が多く、キックリンガーをセットしたジグヘッドのミドストで流れの中をトレースしていく。
一投目から引っ手繰るバイトがありサイズは小さいが釣る事に成功!!



そして数投目またまたバイト!!



やはりバスは水深があるこの場所に溜まっている。
連続で釣れないがコンスタントにバイトがあり釣れ続く。

水面を観察していると浅瀬から複数のバスがドンドン入ってくるのが見える。
そこでサイトフィッシング開始。
バスの目の前を通すとバイト。
ウィードのシェード部分にサスペンドしているバスにはウィードに引っ掛けロングシェイクするとバイト。
時折起こるボイル。
すぐにキャストしてミドストでバイト。
一つのルアーを使い続けるとバスに見切られてしまう為、Gテールサターン・3ミート・キックリンガーをこまめにチェンジしていく。
3時間程釣れ続き、久しぶりの爆釣



あまりにも釣れ続く為、ポイント移動。
次に狙ったポイントは夏場の定番ポイント橋脚。
だが下流の水門が閉まっている為流れがない。
これはダメかな?と思いつつレインズスワンプロングのテキサスを遠投。
シェード部分にキャストしていくが反応がない。
やはり連日の猛暑で水温が上がり、流れがないポイントはダメだなと思い再度朝一ポイントに戻る事に。

再度入り直すと日が高くなり、徐々にバイトが少なくなっていく。
そこでカバー周りのシェードにスワンプJrをセットしたジグヘッドワッキーをキャストしロングシェイクさせるとバイトがあり釣る事に成功!!



その後反応がなく再度3ミートをセットしたジグヘッドに変えアウトサイドのウィードエッジに引っ掛けロングシェイク。
すると連続で釣る事に成功。

その後もシェード+流れが当たるポイントを狙うと、またまたコンスタントに釣る事が出来た。

朝から昼過ぎまで釣れ続きここで遅めの昼食。
2~3時間休憩し夕方再度狙う事にした。
夕方4時頃から釣り開始。
キックリンガーをセットしたジグヘッドで狙うと小バスしか釣れないのでリグチェンジ。
涼しくなってきたのでフロッグで表層を狙う。
シャローフラットにオダが沈んでいる表層を通すと水面が微かに割れフロッグが消えた。
一呼吸してフッキングして掛ける事に成功し狙い通り釣る事に成功しストップフィッシング。



レインズシリーズは改めて良く釣れる事を実感できた釣行でした。
是非皆さんレインズルアーを使用して思い出に残る釣果を体験してください。

遠賀川釣果~白川 健一プロ~

2013-08-30 | 西
8/9 遠賀川のプリプラに行きました。

ここ最近、雨が全く降らずスロープ前の水温も33℃と高く厳しい一日になると思いました。

まずは全体的に回ってみて上流から下流までどこも水温が高く33~35℃となっていて、上流

も水温が高く、水が悪い状態で上流から下流に向かって行き、中流帯は少し状態が良く下流

になると最悪な状態でした。

下流から大場所を色々攻めてみましたが結果的に中流帯にて400~500gを4匹と1470gといった釣果でした。




雨が降って全ての水が入れ替わらないと厳しい状況が続くと思います。

リグはエコスワンプエビミソ、1/32ozのジグヘッドワッキーです。

JB山中湖戦(ジップベイツカップ)~大塚 辰夫プロ~

2013-08-08 | 西
プリプラではママの森のシャローに見えバスがかなりいるのだが、まったく相手にしてくれない

1m~2mにある目で見えるウィードのポケットをエコスワンプを付けたジカリグ
TG DOWN SHOT SINKER 1/4ozスリムタイプ + エコスワンプE05 エビミソ
をピッチングでテンポよく打っていくとバイトが出だしので1っのパターンの確認ができた。



エリアを大池に移動しシャローを流してみるがまったくバスがいない!!!

ここでは2m~4mにある濃いウィードの中をエコリトルレインズホッグのテキサスリグ
TG SLIP SINKER 3/8oz + エコリトルレインズホッグ E11 ヨシノボリSP
のズル引きでバイトが数回取れた。



長池に移動しウィードエリア・沈み物・岩をチェックしたがバスの反応は全くない。
第一水中島エリアに移動したのだがウェークボードやマリンジェットが多く、釣りにならない。
湖を一通りチェックしたのでプリプラを終了した。
この時点ではママの森と大池でやりきるしかないと確信した。

大会当日フライトが最後から5番目と遅く、早い選手たちはママの森方面に向かっているので大池に向かう事にした。
運良くプリプラでバイトがあったウィードエリアに入れたのでエコリトルレインズホッグのテキサスリグを打つが全くのノー感じ。
若干先週より濁りがあったので少しシャロー側に移動したらウィードのポケットの真ん中にバスがいるのを発見した!
すかさずジカリグを投入!速バイトしたのだがフッキングミスをしてしまった。が、バスがまだ同じ場所にいるので、
1/20ozモラバに2”Gテールツイン
(スモラバスカートHYPER F SKIRT NE720 NAT SMOKE + 2”Gテールツイン グリパン)
をバスの背後に投入!スイミングさせながらバスの目の前を通したら一撃でバイト!!! 
ウィードに突っ込まれたのだが無事にランディングできた。



同じエリアをジカリグ・テキサスリグで狙うが全くバイトがない 目先を変えてスモ
ラバをウィードのアウトサイドエッジにスローの落として行くと着底と同時にコツンっと超ショートバイト!すかさずフッキングし2匹目のバスを無事ランディングできた。

ポイントを休める為ママの森に移動。

トーナメントのプレッシャーなのかプリプラであんなにいたバスが全くいない!!!

一通り目ぼしいポイントをジカリグとテキサスリグで流したが全くバイトがない
プリプラでチェックできなかった第一水中島エリアに移動したがやはりウェークボードやマリンジェットが多く釣りにならなそうなので、朝入った大池に戻ったのだが風とウェークボードの波で濁り酷くなっていたのだが、時間ぎりぎりまで頑張ったが何も起こらなかった。

最終戦の結果は10位 年間順位が9位とイマイチの結果になっていまった。



※ 今年の山中湖は非常に難しかったです。ウェイン率も過去最低でした。

※ また、私の場合プリプラ及び前日プラはバイトが有ってもフッキングしない様にしています。

山中湖の場合釣っちゃうと大会当日バスがいなくなってしまうのです。

7月の連休は・・・ ~松吉久信プロ~

2013-08-02 | 西
7/14はチャプター北山湖 第4戦に参加してきました。

梅雨明けしたばかりの北山湖はカレントもほどほどあって良い感じ
スタート順も良くて夏の定番となっている流れの当たる岬にある大規模な立木からスタートフィッシング。

エコGテール3.5inのヘビダンでサクっとリミットメイク!
バイトが遠のいてからはエコキックリンガー4inのネコリグ1/16ozをベイトフィネスで送り込むと、連続ヒットで次々と入れ替え3本とも500~550gのナイスバスで揃えることができました。



キックリンガーのボリュームのあるボディーがフックポイントをカバーしてくれて
入り組んだ立木の中に送り込んでも根がかり回避してバイトに持ち込めました。



自分的にはグッドウェイトを持ち込めたのでもしかしてお立ち台?と思ってたのですが
予想以上に周りも釣れていてトータル1615gで10位でした。
ただ2週間後のJB戦に向けて良い感触を得ることができたので良しとしときましょう。


翌日の「海の日」は大分 芹川ダムに遠征
スタートしてまず芹川夏の定番ブイへ向かいました。
ブイのシェードにサスペンドするバスをRVシャッドのジグヘッドリグ1/16ozミドストで1kgをキャッチ!!

しかしその後は続かず隣接する岬のディープをチェックしてみてもイマイチ
スタート地点の支流上流域に戻ってみても流れ込んでくる水がよくない様子。
支流中流の岬でラバージグ3/8oz+バイブラグラブのフォーリングで攻めると連続ヒット



そこからは各岬で次々にヒット!いまいちサイズに恵まれませんでしたが数は軽く2桁クリア。



芹川ダムのように透明度の低いリザーバーではバイブラグラブのように波動の大きなワームが相性が良いようです。
それとラバージグのピックアップ中にバイトしてくる場面もあったので巻きラバでサスペンドバス攻略の可能性も有りかもしれませんね!