goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

手帳周辺を見直す(4)〜外出先で何をする?〜

2016-08-16 | 手帳・周辺


みなさん、

外出先の空き時間、待ち時間、隙間時間、

どうやって過ごされていますか?


例えば、

病院の待ち時間、

友達と会うのにちょっと早く出てしまったときのカフェ時間など、

隙間時間ってありますよね。


もちろん、今は携帯やiphoneで

いくらでも時間は潰せます。


特に移動時間には、とっても便利。


音楽を聞いてリラックスできるし、

気分転換にゲームもできるし、

積極的に語学の勉強もできる。

読書もできるし、

ネットで買い物も。


出先での時間の潰し方、過ごし方は、

SNSの発展とともに多様性を帯びてきましたね。


だからiphoneとイヤホンは必需品。


でも、

わたし、移動時ではない外出時の隙間時間は、

だいたい手帳を見てることが多いです。

それにプラスで

よくやるのが、はがき書き。

前もって住所や名前を書き込んだはがきを

「主婦日記」のファイル部分に入れておくのです。

もちろん切手も貼って。




 


今現在使っている、

軽くて薄くて、きれいに収納できる「クリアファイル」hands+ダイアリー B6サイズは、わたしのお気に入り。

これはいろんな小物をすっきりまとめることができますよ!



↓ご興味のある方は、ご覧ください。
2016/7/9「主婦日記」を B6グッズでカスタマイズ〜「クリアファイル」hands+ダイアリー B6サイズ手帳用〜




長い手紙は外出先では書けませんが、

はがきならば、気楽に書ける。

あえて自宅の机の上で書かなくても、

頭に浮かぶあの人、この人にちょっと一筆。


出先だったら、

書き終えたらそのまま近くのポストへポンと投函できますしね。



ラインやメールで済まさないで、

紙でご挨拶するのも大切なこと。


最近のわたし、

結構、便利さ、簡単さばかりを追求してしまう傾向にあるので、

特に心がけてはがきを書くようにしています。








スイカきゅうり98日目

発芽後90日目




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生誕100年 ターシャ・テューダー展」で命の洗濯!&ノートも見っけ!

2016-08-15 | ぶらぶら編


共通の友人を通じて知り合い、

今回、初めてゆっくりお会いした「新・友人」。


数時間でしたが、

彼女からいろんなことを教えてもらったり、

いろんなところに連れていってもらったり、

町田の街を満喫、楽しいひとときが過ごせました。


命の洗濯〜〜〜!!!


その中で、まず最初に誘われて行ったのが、

この「生誕100年 ターシャ・テューダー展」

21日(日)まで東京・町田の小田急百貨店にて、町田店開店40周年記念として開催中。





実はこの展覧会、

2015年から全国各地を巡回してきていて、

すでに10カ所以上で開催されているので、

ご覧になった方もたくさんおられるかと思います。


この小田急百貨店での開催後は、

9月に岡山の天満屋で開催予定になっているそうです。



ターシャ・テューダーは、

アメリカ・バーモント州の山奥で、ガーデニングを楽しみつつ、絵本作家として創作活動をされた方。


今回、

生誕100年を記念し、

彼女が日々愛用していた家庭用品、家具や食器、ドレス、ガーデニンググッズなどが一堂に展示されています。

注目は、日本初公開のドールハウス。

彼女手作りのドールハウス用の人形も飾られています。



彼女が日常生活で使っていたものだから、

どの道具や食器にも生活感があり、

ドレスもツギが当たっていたり、シミがあったりと

彼女の息遣いまで聴こえてきそうです。



また、

彼女の絵本原画もたくさん展示。

素朴なアメリカの田舎の風景、生活、

そこで生きる愛らしい子供達や動物達。

たっぷり彼女の世界に浸れる空間になっています。




何年か前、わたしが父と母を同時期に亡くして、

意気消沈していた頃、

一人の心優しい友人が、慰めにとわたしにくれた『ターシャ・テューダーの世界』。

ターシャ・テューダーの世界―ニューイングランドの四季
文藝春秋



国は違っても、置かれた場所で丁寧に生きたターシャの姿に、

自分の祖母や父母の姿を重ねて

もう一度自分の生活を顧みる機会を与えられた本でした。

今回、

その本の中の写真に出てきていた生活用品の実物をたくさん見ることができて、

何かさらにターシャという存在が身近に感じられたまんじゅう顔でした。

↓唯一撮影可だったコーナー。




ターシャがひょっこり出てきそう・・・(笑)。



その後は、お決まりのグッズ売り場で数十分。

友人とゆっくり見て回って、幾つかのお気に入りを購入しました。


彼女のさし絵の数々。

絵葉書だったりカードだったり。





手帳オタクとしては外せないもの。

小型のメモ帳。

 



めちゃくちゃ可愛い!


さらに、

こんなノートも。

 
↑表紙            ↑裏表紙





中は、左側に、彼女の言葉が書いてあったり、挿絵があったり。

右側は、罫線のノート。

 



これ以外に、

「ターシャ・テューダーの手帳」も売ってましたが、

これはちょっと値段も高く、買いませんでした。


こんなカットクロスも売ってましたよ。

超可愛い〜〜。




他にどんなグッズがあったのか、お知りになりたい方は、ここをクリック→ターシャ展グッズ








スイカきゅうり97日目

発芽後89日目




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳手抜き、そんなのもありかなの1週間〜「2016・主婦日記」の33週目〜

2016-08-14 | 2016年の主婦日記


              
           

ここ10日ほど、家族全体が忙しくバタバタしていましたが、

それが落ち着いた今週は、力が思い切り抜けました。


こういう時ってわたし、

体がだるくなって寝込むことも多いのですが、

今回は、そういうこともなく、

ちょこちょこ細かい掃除を続け、

リオ・オリンピックを家族で観戦して大騒ぎしたり、

楽しみにしていた「シン・ゴジラ」を満喫したり、

週末は友人と町田をおしゃべりしながら歩いたりして

のんびりゆっくり過ごしました。



と、いうわけで、

手帳も手抜き気味。

3、4日ほったらかしだったので、

空白が目立ち、

週末になってようやく、

何日か前の食事内容を思い出したり、

やったことを思い出したりして手帳を仕上げました。


なんとか思い出せたので、

ちょっとホッとしたところ。


まあ、そういう1週間もありかなと思っています。






スイカきゅうり96日目

発芽後88日目

まだ、実らしきものが見当たりません〜〜。



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラになりたいわたし!〜『シン・ゴジラ(2016)』

2016-08-13 | 雑貨
          (本日の記事には、ちょいネタバレも入ってるかも。
        内容を知りたくない方は、パスしてください。宜しくお願いします。)



なんでこんなにゴジラが好きなんだろ、って

思うまんじゅう顔です。


見てきました。

『シン・ゴジラ』




夫はさすがにマーさんを一人にはできないと家に残りましたが、

かなり行きたがってました(笑)。

わたしは息子と二人、レイトで格安鑑賞。




大ヒットということ、

確かに分かる。



お金がかかってるなあとか、

日本の旬の俳優、全部使った?と思えるくらいのキャスト陣。


根性が入ってましたよ。


総監督・庵野秀明は、「新世紀エヴァンゲリオン」を作った人のようで、

エヴァファンにはツボのような場面もあったとかなかったとか・・・(わたしはまったく見たことがないため、わかりません)


でも、

今回のゴジラはぜ〜んぜん可愛くありません。

お茶目さは微塵もなし。

男前でもない。

どちらかというと、歴代ゴジラの中でも気持ち悪い系かも。

歯並び悪いし。

体が大きい割にあまりに貧弱な前足というか、腕。

バランスの悪いゴジラさんです。

そして、

ただただ、なんの目的もなく、

関東圏を通過する・・・。


人を直接狙うわけでもなく、

悪い心を持っていて、目的を持ってものを壊すわけでもなく、

ただただ、そこに動き回っているだけの存在。


通ったところは、大きい旋風が通っていったかのような破壊状態。

自衛隊や米軍の持つミサイルなどでも歯が立たず、

体の中に溜め込んだ放射能を

口から、背びれからめったやたらに放出するときには、

まったく手がつけられない状態になり、東京の一部はボロボロズタズタに。

世田谷区、目黒区、太田区、港区、大変ですよ〜〜〜。



まさに生態系の頂点にいる存在。



そこに、

彼から見たら「あり」のような人間が、

人海戦術でその持っている知能を使って、彼を封じ込めるという話。

ゴジラ自身は単純でも、

それに立ち向かっていく日本の政治家たち、自衛隊の人たちの涙ぐましい努力が詳しく描かれていて、

「日本も捨てたもんじゃない」と思わせてくれるところがちょっとホッとするかな。



身近な風景の中にゴジラがいるだけで、ぞっとするわけですけど(武蔵小杉を通過しているゴジラには震えた!)

わたしとしては、

こんなものが関東に、東京に現れたら大変と思いつつ、

一方で、人間の、日本の存続のために抹殺されるゴジラをかわいそうにも思い・・・。



一体わたしは何者?

と思うくらいです。



ゴジラの造形、よく見るとどこがいいの?って思うのですが、

これって、

子供の頃からの刷り込みなんでしょうか?

どうも好きなんですね〜。



破壊的な映画が嫌い、

爬虫類、両生類があまり好きではない、

そんなわたしなのに、どうも「ゴジラ」と聞くと、

なんかウキウキして足を映画館に向けてしまう・・・。


こういう??な人、もしかすると他にもおられるんじゃないかな〜なんて思ってます。


まあ、でも、

ゴジラが陽の目を見てる限り、

日本は平和なんじゃないかな。


はい、こういうのを買う人も平和でしょ?

ゴジラのフェイスパックです。




何が何でもゴジラになりたいまんじゅう顔でした。




変なもの見せてごめんなさ〜〜〜い!







スイカきゅうり95日目

発芽後87日目


↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳周辺を見直す(3)〜ちょい挟み場所を決める!〜

2016-08-12 | 手帳・周辺


自分が投函したいハガキや手紙、

振り込み票、

交換したい宝くじ(稀にですが)など、


外出したとき、

何かのついでに用事を済ませたいものがありますよね。


外出する直前に、あれやこれやバッグに入れるのもバタバタで、

小型のファイルに入れておいても忘れちゃったり、

バッグの中に直接入れたりするとぐちゃっとなったり,

バックを変えるとどこかに行っちゃったり、


何かと煩雑になってしまうまんじゅう顔なんです。


そこで、

今回「ちょい挟み場所」を決めました。

もうあちこちに置いたり挟んだりしません!


その「ちょい挟み場所」はここ。


「主婦日記」のカバー、クレイグのこの部分。


↑写真がちょっと古くてすみません。もう「残暑見舞い」ですよね。

「手帳」はいつもわたしのそばにあります。

手紙を書いたり作業をしたりするときは、

ここにあるし、



外出となったら、バッグの中にあるし。




手帳の中にバラバラと挟んでしまうと、

わかりにくくなるけど、

外出時に用事のあるものはすべてここへ入れておくと、

手帳を開くと一番に目に飛び込んできて

忘れることはないのです。


なんでもそうですが、

「指定席」って大事。


今回の夏の大掃除で改めて認識。

お皿1枚の置き場所でも、ちゃんと決まっていると、

当たり前のことですが片付けやすく取り出しやすい。


動線を考えて、

「指定席」を決める。


これでこの夏、

サクサク仕事が進んで行くまんじゅう顔なのでした。









スイカきゅうり94日目

発芽後86日目


↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする