goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

ジュビリーコーヒー&ロースター(東京・白金台)〜「東京のおいしいコーヒー」(1)〜

2016-04-10 | お気に入り珈琲豆・珈琲店


ムックの東京ウォーカー『東京のおいしいコーヒー』を元にした、

東京のコーヒーショップ巡りの第一弾。

東京のおいしいコーヒー ウォーカームック
KADOKAWA/角川マガジンズ



この手作り地図(「主婦日記」に貼ってます)を元にですね、

 


東京23区あたりに出かける時のついでに

話題のコーヒーショップをハシゴをすることにしたわたし。


今回は、東京都港区白金台にある「ジュビリーコーヒー&ロースター」に立ち寄りました。





手作り地図の Kです。

「シロガネーゼ」で有名な白金台にあります。




とってもわかりやすい場所にあります。

JR目黒駅7分、東京メトロ・白金台駅5分。

綺麗に整備された美しい目黒通りに面しています。

客席は全部で10席ほど。

グリーンがとても多くて、

大きなガラス窓からの光で気持ちよい空間になっています。


わたしが行ったのは、開店時刻ちょうどの10時。

一番奥にある席、窓に向かって座りました。








店長さんは、穏やかな柔らかい雰囲気の男性で、

一杯一杯を丁寧に時間をかけて入れてくださいます。


「どれがオススメですか?」

とお聞きすると、

「ブレンドが一番バランスがとれていると思います。

どんなのがお好きですか?」

「酸味が少ないほうがいいです」

「ブレンドのフレンチがいいかと思います」


待つこと数分。

スウェーデン製のコーヒーカップで出てきました。

ジュビリーブレンド♯75(フレンチ)がなみなみと。


とにかくいい香り。

しっかり苦味がある、香ばしい、コクのある雑味のない味。

おいしい!





思わず2袋(200g×2)、買っちゃいました。

一袋は我が家用。もう一袋はある方へのお礼のプレゼントに。

プレゼント用として素敵な箱に入れてもらいました。




すぐに30歳台ぐらいの男性がお一人やってこられて

パソコンを開いてお仕事しながらコーヒーを。

常連さんみたい。


さらに、別の中年男性がこられ、

コーヒーについていろいろ質問されながら、

「あっさりさっぱりした味のコーヒーが飲みたい」と言われてました。

テイクアウト用を注文されたのですが、

一口飲んで「うん、美味しい!」。

満足そうに店を後にされました。




向かいは国立科学博物館付属自然教育園



ソメイヨシノは散り始めていましたが、

ハラハラ桜吹雪の舞っているのを、このコーヒーショップの窓から見ながら、

コーヒーをいただく至福の時。

手帳を開いて、小一時間ぼ〜〜〜〜としてました。








その後、すぐ近くにある東京大学医科学研究所付属病院の敷地内もブラブラ。

いろんな種類の桜が美しかったです。









〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



簡単焼きそば弁当



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 年に一度の「お弁当記録」総まとめ!

2016-04-09 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


じゃじゃじゃ〜〜〜ん。

 


これが、1年間のお弁当の写真です。

撮りためた写真の中から、お弁当写真だけをまとめてみました。


もちろんここに全部は収まってません。

実はもう1ページくらいあります。

2015年度は、全部で百何十食かです。


一堂に並べると、とても壮観!


お弁当作りをされている方々にとっては、

ありきたりの写真ではあるのですが、

わたし個人としては、

「よく頑張ったね!」と自分を自分で褒めてあげたい(笑)。


朝早く起きるのが苦手で、

お弁当作りも苦手で、

億劫になる自分を、

奮い立たせて

弁当作りをする毎日。

「写真を撮って手帳に貼る」という楽しみ?があって、

なんとか続いているように思います。


だから、

自分へのご褒美を兼ねて、

1年に一度は、このようにまとめてみます。


わたしの「主婦日記」には、

これらの写真と共に、献立内容も書き込んでいますので、

そのときはよく作っていたのに、最近は作っていない献立を発掘することもあります。


食の細い息子なので、

お弁当の内容を見ると、

その頃の体調なども見えてきて、

懐かしい気分も。


マーさんが我が家に来てから、

マーさん用にもお弁当(最近はお皿に入れてますが)を作るようになり、

3人分。

それまでは、ステンレスかプラスチックのお弁当箱だったのに、

途中から「曲げわっぱ弁当箱」も加わって、

弁当箱自体も楽しめるようになりました。


お弁当ひとつとっても、

1年間の日々の生活が見えてきて、なかなか興味深いなあと思いました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!(マーさんの分はお皿に入れてますので、ここにはありません。今日はわたしの分も)



・白飯
・鶏肉の照り焼き
・きゅうりとトマトのピクルス
・茹でアスパラガス
・卵焼き
・たらこスパゲッティ
・里芋の醤油煮
・ぶどう




 
昨日のサクラ、いやサクラの絨毯。

写真は午後に撮ったものですが、

朝はもっと綺麗な色で、ふわふわ風で飛び回ってそれは綺麗でした。



 

 




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっこり写真は元気のモト!

2016-04-08 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


わたしは手帳になんでも貼り込みます。

チケットの半券や名刺などはもちろんですが、

一番貼りたいのは、お気に入り写真。


それは自分が撮ったものに限りません。

ネット、テレビ、新聞、雑誌などなどいろんなところで出会った

気にいった画像を写真印刷したり、

切り取ったりして

「主婦日記」の空いているスペースにペタペタ貼っておくのです。

「主婦日記」の空きスペースは限りなく少ないので、

「主婦日記の書き方」の部分や「婦人之友の本の紹介」の部分を使わせてもらってます。



手帳というのは、

いつも持ち回ってますし、

よく開くもの。

お気に入りの写真が目に飛び込んでくると、

緊張した場面でも、

ふっと気持ちが緩んだり、

和んだり

癒されたり。


ビタミン剤のように効いてきます。




わたしの今のお気に入りは、

この黄色い兄弟鳥(ポインコ兄弟)ちゃん。

きっと皆さんコマーシャルでご覧になったことがあるでしょう。


dポイントの「3本がパー」の鳥ちゃんです(笑)。


hitominさんの羊毛人形やpontousuさんのブローチも。

どちらも名前は「まるちゃん」。

息子が小さいときから大事にしているぽちゃ(息子撮影)

大好きなフクロウたち(わたし撮影)も。

これらを眺めていると、

いつの間にか元気になっているわたしです。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯
・焼き鮭
・たけのこ煮
・肉じゃが(じゃがいも、玉ねぎ、豚肉、人参)
・卵焼き
・きゅうりとトマトのサラダ
・ごぼうのさつま揚げ
・ぶどう




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「必要があれば書くもの」と割り切る!

2016-04-07 | 手帳・雑感


      
         ↑東京芸術劇場

2016年も3ヶ月が過ぎ、

わたしの周りでも

なかなか手帳が続かないというお話をよく聞くようになりました。


頓挫する点に関して

いろんな理由が考えられると思いますが、

きっとこんな理由の人アルアルだと思います。


それは、

もともと頭の中にいろんなことが全部入っていて、

わざわざ手帳のお世話にならなくていい方。



本当に世の中にはそんな人がいますヨ!


手帳に書かなくても、サクサク自分の生活をこなしていける人。

わたしには羨ましい限りの人。

わたしはそんな人には

「手帳なんて必要ないじゃん!」って

羨ましビームを送りながら、きっぱりと言っちゃいます。


人間って、

絶対忘れちゃいけないこと、

忘れたくないことは、

どうしたって何かに書き残すものだと思います。


だから、そんな記憶力のある方でも、

時に心配になれば、何かに書いて忘れないようにされると思います。



それは、時に付箋だったり、小さなメモだったり。

そしてその付箋やメモを頼りに、

やるべきことをやり終える。

本当はそれで十分なわけなんです。


そんな中、もしあえて手帳の利点をいうとすれば、

同じ紙上に書き残していくので、

やるべきことが時間軸の中で見えること、

さらに、

やり終えたこと、その過程などが見渡せるということでしょうか?


付箋やメモだったら、

だいたい終わったら捨てますものね。



わたしは、

もともと頭の中に全部を入れておくことができない人間だから

紙に書くことに頼ります。



なぜ手帳を書くのか?

なぜ手帳が続いているのか?


手帳がなければ、

手帳を書かなければ、自分の生活がぐちゃぐちゃになるわたしだからです。


逆に言えば、

生活が回っていれば、手帳はなくてもいい、

無理に書くことはないと思うまんじゅう顔なのでした。




東京・目黒川のサクラです。息子撮影。友達同士で花見だったようです。
 





↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「主婦日記」の2016年4月「今月の予定」は?

2016-04-06 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


みなさん、

4月を迎え、心新たにいろんなことにスタートされていると思います。

「4月の予定」、どんなことを書かれているのでしょうか?


まんじゅう顔の4月は?


夫曰く、

「まずはリビングにあるお前の机にあるものをなんとかしないと」。


わかっちゃいるけど、

そこにあるものをどこに持って行けというの?


夫には書斎がありますが、

わたしの部屋はありません。

わたしが日頃使うものがここに詰まっているわけですよ〜と陰で嘯きながら、

しらっとした眼で見てましたら、

夫、

「じゃあ、こうしよう」と

提案してくれたのが、

棚を一つ買うという選択。

ものを捨てて、ものを買う!??



IKEAに早速行って見つけてきました。

2種類をセットにすると、

横120センチ、奥行き30センチ、高さ240センチの巨大本棚。

1週間後に届く予定。


電話台を処分し、

夫の手作りの棚を処分し、

その場所にこの大型棚を設置予定。



また、リビングにあったわたしの机を分解。

机の天板をマーさんの裁断台に使うことに。

机の中のものや周りのものは、

さらに断捨離したり、

2Fに持っていったり、

その新しい棚に入れたりして納めます。

そうすると、

わたしの机のスペースが空くことになり、

大型棚の収納力によっては、さらにもう一つの棚も処分できて、

マーさんの居住スペースを十分に確保できるという算段になりました。

そんなに簡単に行くかな??

そして、わたしの居場所は???




でも、まあ、これしかないかな・・・。

苦肉の策、苦渋の選択。


そんなこんなな予定を主婦日記「4月の予定」に書き込みました。





我が家では4月もひたすら断捨離と家具移動の日々ですネ。



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする