goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【2022年の手帳準備26】 家置き手帳「主婦日記」の「ウィークリー」の書き方 (6)〜写真欄〜

2021-11-22 | 2022年の手帳準備





手帳に写真欄、いる?いらない??


これも、

その人が自分の手帳を何の目的で使っているかによりますね。

ただのスケジュール管理用でしたら、全く不要。

でも、ライフログ用として使う方には、あった方がいい欄かな。


文章を長く書くよりは、

写真が一枚貼ってあるだけで一目瞭然だし、

手帳自体が華やぎますしね。


毎年書いていることですが、

わたしが写真を貼り出したのは、

毎日のお弁当を記録したかったからでした。

息子が中学生になり、

お弁当作りが日々の日課になった頃、

作ったものを毎朝写真におさめて日々の励みにしていました。

お弁当の色合いや内容もより考えるようになりますしね。


息子が高校生、大学生となるにつれて、

お弁当作りが毎日でなくなっていった時期は、

日々のさもないことを1枚以上写真に撮って、それを手帳に貼ってました。


そして、今もその延長線上に。

トータル10年くらいになるでしょうか。


こういう写真シールの印刷はもともと面倒なもの。

でも、使う写真シールのパターンを1種類に決めておいたり、

作業を単純化し簡単にしていたりすると、

あまり苦ではなくなります。


わたしがずっと変わらず使っているのは、

エーワンの「写真シール フォト光沢紙【白無地】5シート 60枚」。




一時に10袋くらいまとめて購入し、

できるだけストックを潤沢にしておきます。

夫に作ってもらった、パソコン上のこの写真シール専用枠に

ぽんぽん写真を貼り付けるだけで、フォーマットが仕上がるので、

それを毎週土曜日に、

1週間に1シートの割合で印刷し、

1週間分まとめて「主婦日記」に貼ることにしています。


ウィークリーには、小さいパーツの写真シールが都合7枚あれば十分。

残りは、空いているスペースにペタペタと。


↓ウィークリーに貼った残りの写真です。



その他には、

2年前に夫に買ってもらったCANONのINSPICも使用中。




こちらは、名刺サイズの写真シールが印刷できます。

もちろん3分割、4分割・・・もできますので、小さい写真シールもできます。


表面がつるっとしていて、高級感のある仕上がり。

きちんと残したい大きめの写真を中心に印刷し、

このウィークリー部分ではなく、

その前後の無地のスペースに貼り残すことが多いです。


また、

「主婦日記」だけでなく、

「Quilt Diary」の記録写真として使うことも多いです。

とってもくっきり印刷できますから。

キルト布の微妙な色も綺麗に出ます。






これらの慣れた写真シールを使うことで、

毎週、写真シールを印刷し、それを貼るという行為、

そして手帳を仕上げていくという作業が、

面倒臭さを通り越して、大きな楽しみとなっている、

今のまんじゅう顔でした。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年の手帳準備25】 家置き手帳「主婦日記」の「ウィークリー」の書き方(5)〜一言日記〜

2021-11-20 | 2022年の手帳準備
(↑ほぼ皆既月食。幻想的なお月様です。↓その直前の西の空。オレンジとブルーがとっても綺麗だった。仕事帰りだったけど、歩道橋の上でめちゃウルウルしちゃった!もうこれだけで、幸せな気分全開!自分が大自然の中でどんだけちっぽけか、でもそのちっぽけさがめっちゃ愛おしいと思わされる瞬間でした!生きてて良かった!)




家置き手帳「主婦日記」のウィークリー、

細かい書き方についての記事が続いています。





今回ご紹介する部分は、ここ数年で加えたところ。

前にもご紹介した、

「てちょカフェ」でご一緒したyokoさん発案の部分です。

とてもいいアイデアなので、真似をさせてもらいました。


「一言日記」。

ウィークリーの一番上の部分に横長にとっています。

このスペース、たった一行くらいしか書けませんが、

その一行くらいがちょうどいい。


ここに一言だけ、

その日の大きな出来事だったり、その時の気持ちだったりを書き残します。


最近特にいいと感じるのは、

ちょっとした気持ちを書けることかな。


基本、ここ十数年のわたしの手帳は、

そういう部分をできるだけ排除してきましたから。


若い頃は、日記をよくつけ、そこで自分の心のうちを吐露し、

気持ちの整理をしてた部分がありました。

でも、

ある時期から、自分の気持ちを書き残すことに抵抗が出てきました。


その日記や文が自分以外の人の目に触れることを考えるようになったからです。


もし自分が突然天に召されたとしても、

残されたノートや手帳を見た家族に要らぬ心配や迷惑をかけたくないと思うようになり、

できるだけ自分の気持ちは書き残さないようにしてきたんです。

だから、ここ十数年のわたしの手帳には、

事実関係しかほぼ書き残ってないのですが、

この一言スペースくらいには書くのも問題ないかなと思うように。

書くことで気持ちもスッキリしますし。


嬉しかった気持ち、疲れた気持ち、ほんのちょこっと。


また、

「あの出来事、いつだったっけ?」と思い、

手帳を検索するときも、

この「一言日記」は大変役に立ちます。


自分の1日1日を総括する一文、

これをあれこれ考えるのも結構楽しいですしね。


「一言日記」スペース、

今ではわたしの手帳になくてはならない部分となっています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ハワイアンキルト。

ブドウのバッグのリバースアップリケ、家事の合間にやってます。

ほんの2、3粒だけど、

前に進むと嬉しい。






↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年の手帳準備24】 家置き手帳「主婦日記」の「ウィークリー」の書き方 (4)〜食事欄〜 & ノルディックウォーキングの季節!

2021-11-19 | 2022年の手帳準備
(↑「モミジバフウ」の葉っぱの美しさ、そして実の可愛さ、たまりません)









ウィークリーに「食事欄」、

いる?いらない??


これは人それぞれですね。

例えば、主婦の方、

それも小さいお子さんをお持ちだったり、

3食をきちんと栄養バランスよく、

食材の廃棄量をできるだけ少なく考えて献立を立てたい、

それを記録したい人にとってはマストな部分。


わたしも小さな子供がいた頃は、

献立予定を書き込み、

これを見ながら食材調達をし、

実際作ったら赤◯、違うのを作ったら赤ボールペンで書き直しのように、

献立予定、結果という記録を残していました。


また、子供も大きくなったし、

食材のくり回しも長年の経験で全然お手のものという人でも、

作ったものの記録だけという使い方で、この欄は存続していきますね。


さらに、

「自分の健康管理のため」に記録するということもありますし、

または「ダイエットのため」に記録するってこともありです。

いわゆる「レコーディングダイエット」と言うものです。


もちろん今は便利な「あすけん」のような凄腕アプリもありますから、

そっち系で記録を取られる方も多いかもしれません。

こういうアプリ、入力方法に慣れたら、

後は楽々とお感じになる人もいるだろうし、

夫のように、もともと入力するのが面倒と思ってる人は、

「もう、大体どれくらい食べたらいいかがわかってきた」と言ってやめちゃう人も。

当然、自分の都合でいいわけですから、それもあり。


若い人たちにはアプリはわたしたち以上に身近な存在かもしれませんが、

手帳ハンコのお店を覗いても、やはり3食のスタンプは売ってまして、

「主婦日記」の定番欄だけとは言えず、

若い人たちもいろいろな目的で結構記録しているのかもですね。


今のわたしは、

「食事欄」には、

主に自分の健康のために食べたものを書くようにしていて、

その記録が欲しいからまだこの欄を設け続けています。


毎日コツコツ書けない時もあるから、

後から思い出してという時に、

なかなか思い出せずそのまま空欄ってことも

あります、あります。


でも大体どういうものを日々食べているのかが、

膨大な記録として、長年の「主婦日記」には記録されてきているので、

それを見返すのも老後の楽しみの一つかな(笑)



家庭での献立予定を書くか、

食事(実際作って食べたもの)を書くか、

自分の食べたもののみを書くか、

子供の食べたものを書くか、介護食を書くか・・・・等々、

その人その人で同じ「食事欄」でも使い方は千差万別。


みなさんは、ご自身の手帳に「食事欄」、いる?いらない??

「食事欄」を設けるとしたら、何を書く??


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


一昨日は「ノルディックウォーキングサークル」の活動日でした。

秋空の元、

暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい塩梅の天候、

そしてこの紅葉の美しさ、その中を歩くのは宝物のような時間です。

1時間ちょっとで5kmはあっという間です。







最近は、メンバーに教会の仲良しが加わったので、

彼女とサークル帰りに外のベンチで話をするのも楽しみに。


友人とは駅で待ち合わせて、集合場所に行く、

サークルメンバーの人たちと合流し黙々歩く、

また帰りに駅の近くで友人とうだうだ話す・・・。


今までコロナ対応もあり、

教会の礼拝で一緒になっても長い時間の立ち話は控えてきました。

そんな時期でも、

外のベンチで、

横並び、少し距離をとって、マスクをしてのおしゃべりなら、許せる範囲なので、

1時間ぐらいうだうだと。


楽しかったです〜。


「運動とおしゃべり」、

隔週の水曜日の午後は、身も心もいいストレス発散の時になってます。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年の手帳準備23】 家置き手帳「主婦日記」の「ウィークリー」の書き方 (3)〜スケジュール欄+α & お庭の整備

2021-11-18 | 2022年の手帳準備
(↑「コリウス」スカスカになってきました)



わたしの手帳術には、

外持ち手帳PAGEMのマンスリーブロックと、

家置き手帳「主婦日記」のウィークリー、

二つの部分に「スケジュール欄」があると、お話ししてきました。


そして、

ウィークリー部分、どうしてここにもスケジュール欄があるのか、

その理由は前回書かせていただきました。


でも実はもう一つ、理由があるのです。


それは、

この部分を最終的には「1日の記録」として使うためです。


スケジュール欄って、実際の出来事よりも前に書くもので、

後から隙間時間でやったことなどを書き足すってことは普通しないもの。

わたしも、PAGEMの方は、大まかな予定を入れて以降は何も書き加えずそのままです。


ところが、ウィークリーの方は、記録も兼ねたものにしたいと思っていますので、

隙間時間にやったことを書き加えることにしています。

もともと隙間時間にやるべき予定は「TO DO LIST(タスク)欄」に書いていますので、

それを終えれば赤◯をし、

予定しなかったけれど、やったことは赤いボールペンで「TO DO LIST」欄に書き足したりします。





また、特によくやる記録の内容としては、

キルトや趣味のこと。

進捗状況もわかるように、

隙間時間にちょこっとでもやったら、

その場合、

柄を決めたマステで貼るようにしているんです。




こうすると、

どんな風に毎日キルトをやっていったかが後からわかるんです。


また、

空いてる時間にウォーキングをしたら、

青カラーマーカーで色を塗って残します。




例えば、年末の大掃除の時なども、

マステの柄を決めておいて、

コツコツやった時間をマステで表したりもします。


その時その時の臨機応変な使い方ですが、

こんな風にして

「主婦日記」の方のスケジュール欄、「TO DO LIST(タスク)欄」は、

最後は「1日の記録」として仕上げることになるのです。


これは後でご紹介する「一行日記」とともに、

記録として大きな役割を果たしていくことになります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

長く楽しんだ「コリウス」が弱ってきて、

葉が縮れ、茎ばかりが目立つようになってきたので、



いよいよ植え替え時期。

3つの大きな鉢に植えていたのを抜いて、

土を整え、あらためてパンジーを植えました。

今ではおしゃれなフリフリのパンジーでさえも、値下がりしてるので、

たくさん購入するものとしてはありがたいです。

でも、実際植えてみたら、一鉢分数が足らなかった。




ベゴニアはすでにあまり今も綺麗な状態ではないけど、

最近は越冬できるので、抜かず様子を見ようと思っています。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年の手帳準備22】 家置き手帳「主婦日記」の「ウィークリー」の書き方 (2)〜予定とTO DO LISTの欄〜

2021-11-17 | 2022年の手帳準備
(↑茎の長さが50㎝以上ある我が家の多肉植物「黒法師」、めちゃ元気です〜)



わたしのウィークリー、

実はスケジュール(予定)欄を設けています。




外持ち手帳PAGEMはマンスリーがあって、

もうそこで十分と思われるかもしれませんが、

ウィークリーにもスケジュール欄を設けるのには大きな意味があります。

これは「まんじゅう顔的手帳術」の特長の一つです。


TO DO LIST(タスク欄)は、

それだけで独立させるのではなく、スケジュールと連動させる

と言うことです。


どう言うことかというと、

以下の通り。


スケジュール欄の書き方は、

PAGEMマンスリーブロックの書き方と同じにします。

色分けも同様。

そして、スケジュール欄に並んでわたしはTO DO LIST欄を置き、

スケジュールとタスクを並べて書くようにしてるのです。

普通、TO DO LISTというのは、

アトランダムにやるべきことを書き上げるものですが、

わたしは、

スケジュールと連動していることが多いと感じ、そんな風にするのです。


例えば、こんな風(元日の土曜日を使っているのは気になさらぬよう)。




スケジュール欄には「PTA学級懇談会」とある。

それには「入校用名札、スリッパ、A書類、印鑑」が必要となる。

すると、「学級懇談会」の真横のタスク欄に「名札・スリッパ・A書類・印鑑」と書いておくのです。


その学級懇談会に当たって事前に何か資料を作っておくべきならば、

ここの予定を入れた段階で、

遡ってどこか別の日のタスク欄に、「学級懇談会資料づくり」と書けばいいわけです。



他にも例えば、

隙間時間にちょっと郵便局に寄って、

記帳したり同窓会費を送金したりがある場合、

「記帳、同窓会費」と、こんな風に書いておく。

その後、スーパーででインクを買わなければと思えば、それも書き込んでおく。


スケジュールと連動したTO DO LISTになってから、

「やるべきこと」も「やるべき時」が明確になり、

かなり効率的になったように思います。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする