goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

些事を一つ一つ片付ける日 & 「Diary for simple life(主婦日記) 2021」の発売日が決まりました!

2020-08-07 | 手帳・書き方(2020)
(↑1年以上前にアップリケしていた「ラウアエ」のモチーフ。最初はクッションにでもと思ってましたが、「やはり今はエコバッグ」と思っています。反対側はどうするか、飯田先生と相談だ〜。)



あれやこれやカラダを動かしてると、

その間、頭の中は真っ白で、

いい具合に頭が休まるのですけど、

時には手帳のにらめっこして、

落っことしてること、

し忘れてることなどを確認し、

それを一つ一つ前へ進めたり、

終わらせたりする日も必要です。



週の半ばのこの日、

朝からカラダはドヨンとしてて、

朝歩きをする元気なし。

夫とおきまりの「ロングブレス」をやってから(かなりの汗でした)、

デスクの前に座り、

ごちゃごちゃした紙類を整理し始めました。


だいたいここを片付けていると、

いろんなことを思い出したり、

ひらめいたり、

気づいたりします。


それら頭に浮かんだことを、

細かく一気に書き出します。

手帳に書ききれない場合は、

別の紙に書くのですが、

今回はマウスパッドとして使ってるロディアのメモパッドに。


(↓後で気づいたのですが、「洗濯機」のところ「活躍機」となってます。気になる方もあると思うので、一言書かせていただきます。ご愛嬌というところでお許しください)



送金があったなとか、

 Ursulaに送る誕生日プレゼントを用意し、送らないといけないなとか、

免許証を取りに行かないといけないなとか、

パンツの裾が落ちてたから、まーさんに頼まないとなとか・・・。

あれやこれや、

思いつくままを書き上げます。


そして次に、

その一つ一つをそれぞれいつするか、

手帳の中のTO DO LIST部分のやるべき日のところに書き込みます。


早速この日やり終えたものは、

この日のTO DO LIST部分に書いて、赤○をつけておきます。

これは完了の印!




こういう、ごちゃごちゃっとしたことを整理し、

仕分けし、道筋を立てると、

心の中もかなり整理されますね!


半分もやっとしていたわたしの心は、ほぼ快晴に!

ゲンキンなものです(笑)。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


そろそろかな〜って

「婦人之友社」HPを見ましたら、

もう出てましたね。

2021年の主婦日記や家計簿などの紹介。

わたしは早速友社の方へ予約しました。

これまでの経験で言うと

こうしておくと発売日よりも少し早めに届くから。

いよいよ2021年へ向かいます。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヒトトゥルムの「キルトダイアリー」に記録を残す!

2020-06-26 | 手帳・書き方(2020)



とにかく全てを書き残さないと、

何も頭に残ってくれない最近のまんじゅう顔。


一昨日仕上げた「ぶどうのレッスンバッグ」の最後の部分も、

今は覚えてるけれど、

1ヶ月後にはきっとあやふや(に違いない!)

専用ノートにきちんと書き残しておきましょう〜。


一つ一つ思い出すのも、

頭の体操〜。



下書きなしのフリーハンドの絵は、

ちょっと他の人には見せられないけど、

自分さえわかればいいですもんね。


さて、今回役立つのは、

誕生日プレゼントでもらったフォトプリンター。

せっかくですもんね、

どんどん使わなくっちゃ。


これまでのノートを振り返ってみても、

写真で残すって結構いい。

今回も、「コーラル&シェル」のパイピングは自宅ですることになり、

やり方を復習しようと思い、

ノートのかつての記録に戻ると、

こんな風な写真が。




絵とは違う、説得力!


写真はいいですね!


だから、今回もできるだけ写真を大きくして貼りました。

「コーラル&シェル」のパイピング部分は、

作業とともに写真を撮って、

空いているスペースに貼っていこうと思います。










毎回のレッスンで購入したものもこうやって貼って残しておく。





こういう、

文字を書いたり、絵を描いたりして書き残すノートには、

このロイヒトは本当に使いやすい。


ドットなので、

あんまり目立たず、

無地っぽいけど、

ラインなどはとっても引きやすいし、文字もまっすぐ書きやすい。

写真だって、まっすぐに貼れるし。


さらに、インデックスもあり、

表紙もしっかりしていて、

色もカラフル、

見た目の高級感もあり。


世界的にロイヒトが人気なのは、わかるような気がする〜〜。



ということで、

わたしの「キルトダイアリー」、

ヘンテコな手書きの絵と写真とが主ですが、

なんとなく、わたし自身にはわかる記録として機能しております。


249ページ中、80ページまで来ました!





↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキドキ、ソワソワしてきたら、生活リズムの見直しを!

2020-06-11 | 手帳・書き方(2020)
(昼間、水が切れて紫陽花がしょぼんとしている時、真ん中の青い花の部分が、綺麗に開いてたのです。お水をやってシャキンとしてから写真をと思ってたら、がくが元気になった頃には、花はこんないつものようになってしまってました・・・・。残念!明日は是非撮りたいと思います〜。)



6月に入ってにわかに忙しくなったまんじゅう顔。


仕事のある日は、

朝早く起きて、自分のお弁当作りと皆の朝ごはんづくり。

7時過ぎには夫に送ってもらって仕事場へ。

帰る方は、

夫が仕事をしてる最中だから、バスや電車を乗り継いで家までたどり着く。


家についた頃には、疲れと暑さで結構ぐったり。

だいたいまーさんがデイケアから帰ってくる時刻直前だから、

そのまま少しゆっくりして、お迎えを済まし、

それからやおら全部服を脱いで、お風呂にどぶん!

汗とコロナを流します。


お風呂に入ったら、もう動きたくない・・・・(笑)。

夕方遅くまで夫も息子もオンラインで仕事や授業、

彼らが終了するまで、携帯で漫画を読んだり、ちょっと前にアプリを入れたゲームをしたりして、

超ぼんやり〜〜〜。

ご飯を作る以外は何にもしたくない〜〜〜。


仕事の日はこんな感じで過ぎていき、

その他の日も、どうしても仕事や教会のことに影響されるので、

なんだかいつも落ち着かない。

気持ちだけがそわそわして、実は何にもやってないという感じ。


1週間に山をいくつか越える生活に戻りましたから、

その形の生活リズムを再構築しないといけないなと思っています。


ずっとこもってるときは、

それなりに自分でリズムを作れてたけれど、

また仕切り直しですもんね。


仕事や教会の日以外の、

自宅にいる日々を、

気持ちの面でもうまく仕事から離れて、

切り替えつつ過ごしたい。


そのために、

仕事のことを考えるのは、仕事の前の日の夜だけと決めて、

そのほかの時間は忘れる〜〜。

家事を効率的に行えるように、フリーな4日を割り振る。


こういうようなリズム作りには、

やはり「主婦日記」のウィークリー部分はとても有効です。


1週間を見渡し、

スケジュール部分を見ながら、

仕事の前日夜のタスク欄に<仕事準備>と入れます。




また、

大まかな家事を

月・火・水・木・金・土・日で割り振ります。

この考えは、「友の会」から学びました。

例えば、月曜日は、「げ」で玄関だけれど、火曜日の「火」、火まわりができないので、

月曜日に火曜日の分の家事も入れておく。

水曜日は、「水」だから洗面所掃除、




木曜日は、「木」でフローリング掃除。

金曜日は家事なしで、

土曜日は「土」で庭掃除と割り振っておきます。

だいたい、こう言うのは毎回タスク欄には書かないことも多いですが、

今はリズムを作るためにあえて、それぞれの日のタスク欄に書き込んでおきます。


そうしておくと、

「あちこち気になるのに、何にもできてない」って焦ることもないわけです。

書いてあるところだけちゃんとやれば、

なんとか掃除はできると思えるから。


来週の日曜日は、教会学校での説教が当たってて、準備もしないといけません。

その準備についても、

空いてる時間を見ながら、あらかじめタスク欄に入れておくのです。

そうしたら、ほかの時間は「やらなくっちゃ」という焦る気持ちからは解放される。


こういった方法、

ちょっと心配症なくせに、

いまいちフットワークの軽くないわたしのような人にはぴったりなんです。


手帳でこうやって気になる点についての1週間の段取りを立てておくと、

気持ちはかなりフリーになりますし、

タスク欄に書かれたことをさっさと済ませて、赤○をつけ、

それで達成感も味わえるから、言うことなし。


そうやって、

手帳オタクなまんじゅう顔は、

ちょっとイライラ、落ち着かない時期をうまく過ごすようにしています。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ6月&今年度本格始動!

2020-06-01 | 手帳・書き方(2020)

(↑↓我が家の「紫陽花」4種)






6月以降の家置き用「主婦日記」の「ウィークリー」ページはまだほぼ真っ白。


そこで、

5月最終日で、日曜日の昨日は、

午前中のオンライン礼拝、そして昼食の後、

手帳を出して6月のスケジュールを見渡し、

ウィークリーを少しずつ整えていくことに時間をたっぷり使いました。


全く真っ白だったので、

ラインを引き、




マンスリー手帳に少しずつ入ってきた仕事やその他の予定を見ながら、

今週のマンスリーから順番に書き加えていきます。

ゴミを出す日やヤクルトの日、

宅配の食材が届く日など、ルーティンな予定も

書いていきます。



そういえば先日、

我が家の固定電話が久しぶりに鳴ったんです。

同じ地域からの電話番号通知。

誰だろうと思ったら、なんといつもお世話になっているマッサージ室の

整体師さんからでした。


「いよいよ再開できそうです〜」。


実はまんじゅう顔、

その電話の直前、ネットのHPで再開が決まったことをキャッチしていて、

夫とも「そろそろ予約を取らなくっちゃ」と言ってたところでした。


そこで、彼女の一番最初の出勤日に早速予約を入れました。




3ヶ月前、

コロナ感染拡大の影響で、プールは閉館になり、

マッサージ室も閉館に。

その頃まで1週間に2度、

仕事帰りに寄っていた整形外科へもいくのを自粛したがために、

わたしの右肩から右腕全体にかけては、

痛みがひどく、夜も目が何度も覚めるようなことが続いていました。

もちろん体操をやったり、自分でマッサージをしたり、

時には夫にマッサージしてもらったりしてきましたけど、

かなり悪い状態。

「すごく大変になっちゃって・・・」と整体師さんに言うと、

「覚悟してお待ちしております(笑)」だって。


でも、彼女と電話で少し話し、予約が入れられたことで、

わたしの気分はずいぶん楽になりました。


実は、ここ1週間ほど、この右肩腕に加えて、

身体がしんどく、重いなあと感じていたんです。

気候のせいもあるだろうし、仕事が始まる緊張感もあったからかな。

昨日のブログでもご紹介したように、

手帳を書くのもいい加減になってて、

誕生日のわちゃわちゃ以外は一体何をしてたんだ〜という1週間でした。

もちろん何かはしてたんですけどね〜。

でも身体とともに気持ちもなかなかついて行かず、

ルーティンの家事をするのも億劫になってたわたし・・・。

長く凝り固まってしまった身体が悲鳴をあげていたのかもしれません・・・。


施術予約は今週の週末。

でも、それで励みができて、

この1週間を少し前向きに考えることができるようになった感じ。


来週からは、しっかりコロナ対策をしながらですが、教会の日曜礼拝も始まり、

教会学校も再スタートします。

さらに忙しい日常が戻ってくる予定・・・。


忙しいのはもともと好きじゃないけど、

忙しくできると言うのも、幸せなことなのかもしれませんね。


皆様の6月も、

それぞれ巣篭もりの5月よりはお忙しくなられることでしょう。

お互いコロナや他の病気、怪我にも気をつけながら、

鬱陶しい梅雨の時期ですが、乗り切っていきましょう〜〜。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パート仕事に役立つYearly Plan!

2020-05-27 | 手帳・書き方(2020)
(↑散歩途中の鰻屋さんの前にある紫陽花。綺麗な薄青色です)



まんじゅう顔、

コロナ禍で先の見えなかった仕事の予定が

ようやく徐々にはっきりしてきて、

にわかに2020年の給料計算をしなければならなくなりました。


フルタイムのお仕事の方々には関係ないのですけど、

わたしのような、

夫の扶養の範囲で働いているものは、

1ヶ月に働く時間の上限や年間の給与の上限があるために、

ある程度仕事を調整しないといけないです。


働き過ぎたら、限度額の壁を突き破ってしまって、

逆に年間手取りが減ってしまうことになる・・・・。


そこで、

いつもそれを調整するのに便利に使ってるのが

外持ち用のマンスリーについてるYearly Planなんです。


ここ最近は毎年のようにご紹介しているので、

目新しいことではありません。


でも、使えば使うほど、

Yearly Planってパート仕事には便利に使える部分なので、

ご紹介せずにはいられません。


今年度はちょっと遅過ぎましたけど、

とにかくその年の仕事の予定が定まった時期に、

一旦、

出勤日、そしてその日何時間の仕事になるかを

鉛筆で薄く書き込んでみます。


手帳をちょっとでも汚したくないと思う人は、

このページ自体を先にコピーしておいて、

それに仮に書き込むのもいいかな。


とにかく、11月の終わりまで、わかってる範囲で書き込んでしまうのです。

そうして月ごとの給与の額をざっと計算します。




夫の職場の決まりでは、

扶養家族一人の収入が、

3ヶ月間続けてある限度額を超えてはいけないので、

3ヶ月ごとのチェックもしながら、

さらに、昨年12月の仕事から今年11月までで発生するであろう

給与全額(2020年1月分〜2020年12月分)を計算、

年間の限度額を超えていないかを確認します。


どこかで引っかかる場合は、

その月の仕事時間を減らす必要があり、上司と相談することになります。


そうやって、1年間を見渡して、

仕事の予定を立てることができたら、

改めてこのYealy Planにきちんとボールペンなりマーカーペンで書き込みます。





もちろん今の時点で、

全てが予定通りに行かないのは当たり前なので、

予定が変わった時には、

速やかにこの部分を書き直し、計算し直しておきます。


ここを、

毎月きちんと仕上げながら書き込んでおくと、

年末調整時期に夫から突然、

「今年の給与総額はどれくらい?」と聞かれた時、

その部分をみながら、

さっと書き上げ(コピーしてもOK)

手渡すだけでいいので、すごく楽。


また、毎月もらう給与明細と突き合わす事によって、

給与明細表の間違いも見落さずにすみますからね。

(実際、これまでに一度明細表が間違ってて、指摘したことがありましたもん)


何かと便利です〜〜。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする