goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

TRADER JOE'S〜健康志向のアメリカ(2)〜

2015-08-18 | お店紹介


アメリカに着いてすぐ連れていってもらったのが、

「Trader Joe’s(トレーダー・ジョーズ)」というオーガニック専門のスーパーマーケット。



きっと友人が一番わたしに見せたかった場所だと思います。



この Trader Joe's、

結構あちこちにあって、

気軽に入れるスーパーマーケット。

Whole foods market に比べると規模がこじんまりしていますが、

気が遠くならない程度のサイズで、

わたしたち日本人には向いているマーケットだと思いました。



ウイキペディアによると、

「グルメ・フード、オーガニック・フード、ベジタリアン・フード、

輸入食品、各種ワイン、ユニークな冷凍食品も品揃えし、

いわゆる『グルメ・スーパーマーケット』と呼ばれる比較的高級志向の食料品小売店に分類されているが、

中間流通を省くことによって価格を抑えている。

トレーダー・ジョーズブランドの製品には、「TRADER JOE'S」のラベルがある。

そのうち、輸入品もしくは外国由来のものには、現地語風にしたラベルがつけられる。

例えば、日本由来のものには「TRADER JOE-SAN」というラベルがついている」

ということです。

ちなみに、TRADER JOE-SANって、「トレーダージョーさん」ってことね!



ここは、日本の旅行ガイドにも載っていて、

日本人が好んで訪れるマーケットでもあります。

アメリカ旅行のお土産にぴったりなオーガニック食品がたくさんあるからでしょう。

わたしの買った「地球の歩き方」にももちろん紹介されていました。



また、

ここのエコバッグは、安価でおしゃれ。

お土産に買って帰る人も多いということです。

友人のうちには様々なこの店のエコバッグがありました。

トレーダージョーズ シップス エコバッグ 並行輸入品
Trader Joe's




印象的だったのは、店員さんの丁寧な応対。

友達の子供さんがお酒を飲める年齢に達したため、

誕生日にシャンパンを購入しようとしたところ、

たくさんあるうちから何を選んでいいかわかりませんでした。

そこで、友人、

その店の店員さんにおすすめを聞いたのですが、

値段と関係なく、「自分だったらこれを買う」と、

初めてシャンパンを飲む人向けの飲みやすいものを

時間をかけてチョイスしてくれたのです。


そして飲んだら、本当に飲みやすくて美味しかった。

彼女もいたく感激していました。


なにげないやりとりのように見えますが、

こういう丁寧な対応、

日本でもそんなに多くはないと見ていて思いました。




日本にもヘルシー志向のスーパーはあります。

でも、

やはりマイナーですよね。

あちらこちらにあるわけでもなく、

あっても店の規模も小さくて、値段もかなり高い。



いつもそんなスーパーで買うわけにもいかないのですけど、

普通のスーパーで買い物しても、

どこ原産のものか、

どういう原料を使っているのかなどをもう少し細かくチェックしてみてもいいかなと自省しました。





↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHOLE FOODS MARKET〜健康志向のアメリカ(1)〜

2015-08-16 | お店紹介


アメリカに初めて行った息子、

着いて間もない頃、

二つのことを口にしました。


ひとつは、

「お母さん、アメリカの男の人って、どんな人もかっこいい。様になってる。

でも、髪型はほとんどの人が短くておでこを出してる。それかロン毛かのどちらか」

髪型などが気になってくる年頃の男の子らしい感想。


そしてもうひとつ。

「お母さん、アメリカ人って結構太った人が多い」


確かにそう。


わたしの友人の家族は、みんなスリムで、

とくにわたしの友人は細身なので、

いつも

「体に合う服がない」

と嘆いています。




わたしの友人、

実はとても食べ物に気をつけています。



そんな彼女おすすめのスーパーマーケット。

WHOLE FOODS MARKET




このマーケットへ行くと、

「やっぱりアメリカって豊かだな」って思います。





WHOLE FOODS MARKETは、

ウイキペディアによると、

「アメリカ合衆国を中心に、

カナダとイギリスを含めて、合計270店舗以上を展開(2007年9月現在)するマーケットで、

グルメ・フード、自然食品、オーガニック・フード、ベジタリアン・フード、

輸入食品、各種ワイン、ユニークな冷凍食品も品揃えし、

いわゆる「グルメ・スーパーマーケット」と呼ばれる比較的高級志向の食料品小売店に分類されている」

ということ。



友人曰く、

「最近のアメリカは、健康志向の人も多く、

WHOLE FOODS があるような地域は、そんな志向の人の多い地域」。

確かによくよく見てみると、

地域によって

太った人が少ない所と多い所に分けられるような気もします。



特に友人は、

オーガニックなものを選び、

また食品の作られた国も厳しくチェック。


自宅でいただく食事は、

かなり健康志向のものでした。


一気に2リットルは作れるであろうミキサーで、

様々な野菜や果物を使って作ってくれたスムージーだったり、

ある時は、

ちょっと変わったホットケーキだなと思っていたら、

なんと自分でそば粉をひいて作ってくれたパンケーキだったり。



また、ある夜の料理。

チキンが大好きな息子のために、

オーガニックの厳選されたチキンを使ったケバブを。



美味しい癖のないチキン。




珍しいホワイトとうもろこし。

ただ、茹でてあるだけなのですが、素材がいいので、めちゃくちゃ甘くて美味しい。

隣には、ズッキーニのソテーが。

日本では珍しい黄色いズッキーニも。




ロメインレタスのシザーズサラダもたっぷり。




彼女おすすめの「キヌア」。

これまでも彼女からよく聞いていた食材。

最近では日本でも普通のスーパーでも見るようになりました。

生まれて初めて食べましたが、

なるほど美味しい!

初物苦手な息子も、これは大丈夫。

喜んで食べていました。





違う国に行って

改めて考えた「食」。


自分の体に取り入れるものと考えるとき、

「美味しければそれでいい」

「お腹がいっぱいになればそれでいい」

ではなく、

「体にいいものを」

「体に栄養になるものを」

と改めて思いました。




↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする