Do you climb?

山とキノコとたまにネコ。

2017.2.19 梶ヶ森 * 高知県大豊町北川渓流より * 1399.8m

2017年02月21日 | 梶ヶ森




国道32号からJR北川駅の方へ林道北川線へ入り
久寿軒川沿いに終点まで進む
吉野川源流88ヵ所水めぐり 79番 北川渓流






  

林道北川線は終点までキレイに舗装されていて
10台は余裕で駐車できるくらいの広場になっている











橋を渡って出発











北川渓流の対岸に渡って少し先の尾根に乗る










なんということでしょーっ!案内板が設置されている(驚!










地理院地図には徒歩道の記載があったけれど
まさか標識があるとは思わなかった。











尾根へ











すんごい急斜面
こんな斜面で作業する林業関係者ってすごいと思う。










急登 切り株のケルンは茂ノ森の時もよく見かけたなぁ











杉の植林帯の尾根の急登を雑念を振り払いながら
ひたすら登りつめて行くと、目の前に現れた大岩が
なんだかとても神秘的な場所に見えた。









  

大岩の向こう側に四等三角点があった 三ツ傍示山 931.48m












ミツマタのつぼみもだんだん大きくなってきた











三角点からは少し傾斜が緩くなってうれしい











そしてまた急登になり修行僧(になったつもりで)無心にひたすら登る










左手に梶ヶ森のアンテナ群が見えた










冬枯れの自然林になると日が差して明るい











枯れたスズタケの枝が刺さってイタイ










広場のように開けた場所に出ると










図根三角点があった。











標高点 1052Pを過ぎてひと登りすると











梶ヶ森と鉢ヶ森の分岐地点に到着










左手に折れて梶ヶ森へ向かう











スズタケ薮だと覚悟していたけれど意外に道はついていた










日陰の道は土もカッチカチに凍り付いている












日当たりの良い尾根はスズタケや灌木が茂っていて
そんな尾根を巻くように植林帯に道がついている











気持ちの良い尾根道










カワラタケ






















トラロープが張られたちょっとした岩場もあり
(まさか整備されている道だとは思っていなかったのでビックリ)











馬酔木の間を通り抜け










花芽の膨らんだツツジの樹を眺めつつ










梶ヶ森と杖立山の間に伸びる林道に到着
地図を見るとそのまま目の前のえぐれた道を登って
右手に折れて山頂まで続く点線が記載されているけれど
灌木が生い茂っていて道は無くなっているのは前回調査済
なので林道を辿って行く







以前はゲートは無くて、いつの間にか三角コーンとバーで封鎖され
今では立派な鉄製のゲートが設置されている
横をすり抜けて先へ進む











しばらくで車道に到着
目の前には雪を頂いた剣山系の山々が見えて贅沢気分











ズーム! 同定しつつ車道を歩く










右手下に梶ヶ森キャンプ場が見えてきた











登山道に合流したのでここからは登山道へ










アンテナ群











雪は程よく締まっていて歩きやすい










山頂到着! 梶ヶ森 一等三角点:大兀森 1399.8m




















本日も展望良好で土佐湾が美しい










石鎚山系も一望出来る











そしてもちろん剣山系と祖谷山系も





パノラマクリックで拡大できます






昨日登った西大ボシ山も











西熊山 天狗塚 三嶺たち











剣山と次郎岌











贅沢に冠雪の石鎚山系と剣山系を交互に眺めつつ
あたたかいコーヒーを飲んでまったり(*´ω`)











思う存分展望を楽しんだので下山する












雪で段差が少なくなっていて歩きやすい










林道から下る所は一見、道があるようには見えない











少しザレ気味だけど案外滑らない










来た道を引き返して、杖立山へとの分岐地点への登り返し










分岐で折れて自然林の急斜面をずるずると下る
広葉樹の落葉の方が滑りやすくてオソロシイ










最初の急登は帰り道では地獄の下りになり延々と続く
でも、杉枝はあまり滑らないので怖くはない











急斜面を無事に下れて一安心











対岸で待ってくれているジム子











本日も無事に下山 おつかれさまでした。







GPSログクリックで拡大


距離 11.52km 沿面距離 11.99km 時間 6:48(休憩含む)
累積標高差 + 1202m / - 1215m


地図を見ていた時はこんな道を通って梶ヶ森へ行く人はいないだろうし
道もきっと廃道化しているんじゃないか?と思っていたけれど
意外にもちゃんと道があって登りがいのあるコースだった。

山頂までクルマで簡単に行ける梶ヶ森だけれど
また違った一面を楽しめる道を歩けて楽しかった。

でも最初の登りは近年まれにみる急登でふくらはぎが悲鳴を上げた。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村


登山 ブログランキングへ


おまけ



帰り道の北川林道傍にあった四等三角点:東瀬合 594.5m






最新の画像もっと見る

コメントを投稿