応用Ⅱ-3 さつまいものボート。
タイにいたら、きっと青パパイヤで作るんだろうな。
さつまいも、固くて手ごわかったです。
今回は制作過程もご紹介。

こんなさつまいもの端をカットして

花芯になる部分を彫りだし

花びらを彫り込んでいくと
(ちなみに左のは先生の見本)

こんな感じになります。
花芯の部分はあまりうまくできなかったけど
花びらは比較的よくできました!

お昼休憩時はこんな感じ。
水につけておきます。乾燥防止。でんぷんのベタベタ対策。

側面にバラの蕾を彫っていく下準備。

私が彫った最初のバラの蕾。どうしても厚くなり、開いてしまう。

これは先生のバラの蕾。ちゃんと閉じていて綺麗。

時間切れで自宅に帰ってから頑張って練習した結果、だいぶそれらしくなりました。

葉っぱも彫って、完成したボートを上から見たもの。
ボートなのでホントは中央部は掘り下げるんだけど、今回は残したまま。

横から見た感じ。
さつまいもが固いので、ナイフを持つ右手が痛かった。
そして太くて重たいさつまいもを保持する左手がもっと痛かったです。

これは人参。バラの蕾の彫り方の感じがつかめてきたので、練習してみました。
1枚目の花びらは失敗したけど、うんうん、コツがつかめてきました!
ちなみに、こちらは↓、昨年末頃にあった作品展で、私たちの共同作品が8選に入りましたの賞状。
タイにいたら、きっと青パパイヤで作るんだろうな。
さつまいも、固くて手ごわかったです。
今回は制作過程もご紹介。

こんなさつまいもの端をカットして

花芯になる部分を彫りだし

花びらを彫り込んでいくと
(ちなみに左のは先生の見本)

こんな感じになります。
花芯の部分はあまりうまくできなかったけど
花びらは比較的よくできました!

お昼休憩時はこんな感じ。
水につけておきます。乾燥防止。でんぷんのベタベタ対策。

側面にバラの蕾を彫っていく下準備。

私が彫った最初のバラの蕾。どうしても厚くなり、開いてしまう。

これは先生のバラの蕾。ちゃんと閉じていて綺麗。

時間切れで自宅に帰ってから頑張って練習した結果、だいぶそれらしくなりました。

葉っぱも彫って、完成したボートを上から見たもの。
ボートなのでホントは中央部は掘り下げるんだけど、今回は残したまま。

横から見た感じ。
さつまいもが固いので、ナイフを持つ右手が痛かった。
そして太くて重たいさつまいもを保持する左手がもっと痛かったです。

これは人参。バラの蕾の彫り方の感じがつかめてきたので、練習してみました。
1枚目の花びらは失敗したけど、うんうん、コツがつかめてきました!
ちなみに、こちらは↓、昨年末頃にあった作品展で、私たちの共同作品が8選に入りましたの賞状。
