今日は風がちょっとヒンヤリしていましたが、日差しはすっかり春、そんな陽気の中、原チャリで少しだけ遠乗りして府中から多摩センターへと巡ってきました。
海をこえた出会い「洋画」と「洋風画」 @府中市美術館
府中市美術館も好きな美術館のひとつです。府中の森公園内にありロケーションも良いし、とても広々としたスペース、特色のある収蔵作品を持つ美術館です。府中市はとても芸術に力を入れてますね。素晴らしいです。今回は当美術館の収蔵作品を中心に江戸時代後期に日本の画家達が海外の美術を文物から自らの感性で捉え描いた「洋風画」と実際にヨーロッパの地で洋画に触れた明治時代の画家達の作品を展示、とても興味深い内容のものでした。亜欧堂田善氏の日本画ながら、まさに洋画風に描いた作品 (当美術館は以前に亜欧堂田善氏の展覧会も開催していました。) は不思議な雰囲気で印象的でした。また、のどかな武蔵野の風景を描いた日本人画家の洋画は丁寧で細かい筆致、日本人ならではの作品で良いです。東京国立近代美術館に自分が好きな黒田清輝氏の描いた木立の有名な絵がありますが、今日の展示の中にも氏の小ぶりな木立の絵があり、それも気に入りました。あと、何度か見ている青木繁氏 (青木氏は海外に行った経験が無いそうです?! ちょっとビックリ。) の小作品「少女群舞」は、いつ見ても良いですね。とにかく企画の良い美術展でした。次回の「動物絵画の100 年」も楽しみです。
↓ 府中市美術館 ↓
http://www.art.city.fuchu.tokyo.jp/
加山又造 アトリエの記憶II @多摩美術大学美術館
多摩センターへと廻り (以外と府中から近い!) 多摩美術大学美術館へ。日本画家、加山又造氏の銅版画と屏風絵に焦点を当てた展示でした。氏の繊細な描写の銅版画は素晴らしく、また、その摺りの過程の展示も興味深いものでした。屏風絵「倣北宋水墨山水雪景」の方も下絵の数々から展示され、制作の経緯が分かる展示でした。同時に開催されていた紙の専門店、竹尾が所蔵するポスター・コレクションからの「ポーランド・イラストレーションポスターの巨匠・1」も小展示ながら変わった作品が見れて楽しめました。
↓ 多摩美術大学美術館 ↓
http://www.tamabi.ac.jp/museum/
さて、明日は仕事の打合せの前に近場の美術館へ出向く予定です。
海をこえた出会い「洋画」と「洋風画」 @府中市美術館
府中市美術館も好きな美術館のひとつです。府中の森公園内にありロケーションも良いし、とても広々としたスペース、特色のある収蔵作品を持つ美術館です。府中市はとても芸術に力を入れてますね。素晴らしいです。今回は当美術館の収蔵作品を中心に江戸時代後期に日本の画家達が海外の美術を文物から自らの感性で捉え描いた「洋風画」と実際にヨーロッパの地で洋画に触れた明治時代の画家達の作品を展示、とても興味深い内容のものでした。亜欧堂田善氏の日本画ながら、まさに洋画風に描いた作品 (当美術館は以前に亜欧堂田善氏の展覧会も開催していました。) は不思議な雰囲気で印象的でした。また、のどかな武蔵野の風景を描いた日本人画家の洋画は丁寧で細かい筆致、日本人ならではの作品で良いです。東京国立近代美術館に自分が好きな黒田清輝氏の描いた木立の有名な絵がありますが、今日の展示の中にも氏の小ぶりな木立の絵があり、それも気に入りました。あと、何度か見ている青木繁氏 (青木氏は海外に行った経験が無いそうです?! ちょっとビックリ。) の小作品「少女群舞」は、いつ見ても良いですね。とにかく企画の良い美術展でした。次回の「動物絵画の100 年」も楽しみです。
↓ 府中市美術館 ↓
http://www.art.city.fuchu.tokyo.jp/
加山又造 アトリエの記憶II @多摩美術大学美術館
多摩センターへと廻り (以外と府中から近い!) 多摩美術大学美術館へ。日本画家、加山又造氏の銅版画と屏風絵に焦点を当てた展示でした。氏の繊細な描写の銅版画は素晴らしく、また、その摺りの過程の展示も興味深いものでした。屏風絵「倣北宋水墨山水雪景」の方も下絵の数々から展示され、制作の経緯が分かる展示でした。同時に開催されていた紙の専門店、竹尾が所蔵するポスター・コレクションからの「ポーランド・イラストレーションポスターの巨匠・1」も小展示ながら変わった作品が見れて楽しめました。
↓ 多摩美術大学美術館 ↓
http://www.tamabi.ac.jp/museum/
さて、明日は仕事の打合せの前に近場の美術館へ出向く予定です。