goo blog サービス終了のお知らせ 

Said the one winning

映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
ネタバレ覚悟!
愛しのZ級映画達よ♡

コッホ先生と僕らの革命

2012-10-12 | か行の映画

監督セバスチャン・グロブラー
キャスト ダニエル・ブリュール。ブルクハルト・クラウスナー、ユストゥス・フォン・ドーナニー、トマス・ティーマ
ストーリー
1874年、イギリス留学を終え、ドイツへと帰国したコンラート・コッホ(ダニエ ル・ブリュール)。とある名門校へ英語教師として赴任した彼は、授業の一環としてサッカーを教える。サッカーを通して、子どもたちはフェアプレーとスポー ツマンシップの精神を学び、それまで抱えていた階級や国籍に対する偏見が少しずつ薄れていった。しかし、帝国主義下にあったドイツでは反英感情が高まって おり、イギリスで確立されたサッカーは反社会的なものの象徴であった。地元の有力者やほかの教師たちは、コッホを学校から追い出そうとするが……。

サッカー強豪国として知られるドイツで、サッカーが敵視されていた時代があった
この作品。ドイツの 「いまを生きる」みたいなのらしいと・・・
あら。私の 好きな映画の順不同 トップチームの作品と??!
と思ったら 観に行くしか無い!!!!!と・・・

サッカーを通して真の教育を授けようとする教師と、秩序と規律と服従がすべてだった少年たちがサッカーと出合い変化し、成長していく姿

そっか。19世紀末、帝国主義下のドイツで反英感情からなるわけか・・・

ドイツ・サッカーの歴史

また このコッホ先生を演じるダニエル・ブリューィ

 熱血ウソ臭 金×せんせーみたく アチチチ教師と違うの
そこも良い~
 「実験」でーすって 英語の授業しちゃうし
「実験」でーすって貧しい家の子供を奨学生で受け入れちゃう
当時のドイツって、酷い 貧富の差だったのねぇ・・・

個性的な少年たちがイイぞ~
 社長の息子オットーってのがいて・・・
自分でボールの開発しちゃって 作っちゃうの

私の従兄弟が、子供の頃からサッカーしてて
高校時代は、南米まで試合に行ったり
当時の、某ベ××ー▲平■の下の下の下でプレイしてたからか
しょっちゅぅ 試合を観てたからか サッカーって観ててワクワクする
日本じゃ20年ぐらい前から やっと メジャーになった?!?!

蛇足 「陽だまりの教室」も♪

 


新しい靴を買わなくちゃ。イタイもんだね

2012-10-11 | あ行の映画

ただで観た


チェック:パリで偶然に出 会った男女の3日間の恋を描くラブストーリー。テレビドラマ「ロングバケーション」など数々の大ヒット恋愛ドラマを手掛けてきた人気脚本家・北川悦吏子が メガホンを取り、『ハルフウェイ』でも北川とタッグを組んだ岩井俊二監督がプロデュースを務める。実生活でもパリで暮らす中山美穂と、話題作への出演が相 次ぐ向井理が主演を務め、『乱反射』『スノーフレーク』の桐谷美玲、『ヘルタースケルター』などの綾野剛が共演。全編パリで撮影を敢行したロマンチックな 光景が物語を彩る。

ストーリー:カメラマンのセン(向井理)は、妹のスズメ(桐谷美玲)に付き添いパリへと 旅行にやって来るが、到着するや一人で行動したいと主張するスズメはどこかに出掛けてしまう。置き去りにされて困惑していたセンは、ふとしたきっかけでパ リ在住の日本人女性アオイ(中山美穂)と出会う。宿泊先もわからず妹と連絡も取れないセンはアオイに電話をかけ、その夜二人は食事を共にするが……。



ただで観たから 酷か?!?!いや待て違う
北なんちゃらかんちゃらとソリが合わんワシであるのであった
がっはっはっはっはっはっは

     
 ↑
向井理サンの胸元は
決して ネジネジではないのであしからず♪

 北川某女サンが すっげーーーーーーーイライラするんっすよ
ってのもね
あぁぁぁぁぁんっ もっともっとー 生身の女をえぐって欲しいのぉぉぉぉんっっ
コホン!o(-"-;) コホン!o(-"-;)
つまり。その・・・ペラッッペラの薄薄過ぎて 
サムザムし過ぎ
さっぱりパリパリ パリッパリッッッ
年上の女と ヤリたいなら サクサクッと「1発」
それで良いじゃんねぇ
「キミのエッフェルに・・・」
 はい 勝手にどうぞー 登ってってくださーい

あぁぁぁぁんっ。靴のヒールがぁぁぁんっ ポッキーンって折れちゃったぁぁぁんっ
なんて 女 今時 ありえませーーーーーん
つか そんなコトする女、ダチになんかなりませーん
会話しません 傍に行きません

おパリが舞台だって?ふらんすの景色で持つのも
最初だけ~ だったら某旅系 世界の旅系とかのが素敵♪ 

 「キミのエッフェルに・・・」って言うヤツ大体 ウソくせー
そんなのと同じ意味じゃんね~

言っとくけど ただ単に「おパリで薄っぺらーーーーーーーな恋モノガタリ」
って思ったのは 私の勝手なので・・・


闇討ち しないでくださーーーーーーい

蛇足 ポスターの内股O脚。それなりの歳の人がアレで良いんですか?!?!
      ダメでしょー



フリーダム・ライターズ

2012-10-09 | は行の映画


監督:リチャード・ラグラヴェネーズ
出演:ヒラリー・スワンク、パトリック・デンプシー、スコット・グレン、イメルダ・スタウントン
実話を映画化
この感動。心の震え。
生まれた時から貧困や差別で、生きていく事に夢や目標を求められない生徒たち

 1992年のLA暴動直後に、LA郊外にある高校に赴任した新人教師エリン
新人国語教師エリン・グルーウェル(ヒラリー・スワンク)
んー言うなれば中流階級のお嬢な先生
エレンの言葉は、何も聞き入れない子供達
色々な国の子供達。貧困と差別

教師は初めて、生徒達の現実という世界
それは 常時敵意をむき出すのは生きていく手段として
そこにクロスするのは「生きていく為の死の覚悟」という世界
教室のメンバー達の信頼は?!?!
生徒たちのために・・・何をするかは解っている先生
それは 伝えて行こうとする真摯な姿が彼らの理解を
ちょっとしたゲーム
もう1つは生徒達に与えた1冊のノート。
書く事は、生徒達の心のまんまの本音
根気よく 勇気ある人は素晴しき存在へとなる

そして 心の扉を開いていく

エリンの奮闘は響く

 


アイアン・スカイ

2012-10-09 | あ行の映画

監督:ティモ・ヴオレンソラ
出演:ユリア・ディーツェ、ゲッツ・オットー、クリストファー・カービイ、ペータ・サージェント、ステファニー・ポール、ティロ・プリュックナー、マイケル・カレン、ウド・キア

 

世界各国の映画ファンや SFマニアから出資を募るや、約1億円ものカンパを集めてしまったことでも注目された、異色のSFアクション。第2次世界大戦で敗北したものの、月の秘密 基地にひそんでいたナチス・ドイツが地球侵略作戦を遂行していく姿を活写する。メガホンを取ったのは、『スターレック 皇帝の侵略』で話題を呼んだティモ・ヴオレンソラ。奇想天外な設定もさることながら、ナチス的意匠を施したメカやガジェットのデザインも必見だ。

ストーリー1945年、連合軍の猛攻撃にさらされ、アドルフ・ヒトラーが率いていた 「第三帝国」ナチス・ドイツは完全に敗北。しかし、その一部のエリートたちはひそかに月の裏側へと逃亡を図り、秘密基地を建造していたのだった。第2次世 界大戦の終結から70年超にわたって独自の軍事テクノロジーを発展させ続け、虎視眈々(たんたん)と連合軍への復讐(ふくしゅう)の機会をうかがっていた 彼らは、2018年、ついに決行のときが到来したと判断。UFOの大編隊を組んで、地球侵略を開始する。

このノリが合うって人とダメ~って言う人がいるだろうけど
なんというか トンデモ映画
思うに この先 「カルト映画」になりそうなヨ・カ・ン

2018年、再選を目指すアメリカ合衆国の女性大統領は低迷する支持の回復のため
46年ぶりに有人月面着陸を計画する
むほほほほほ (¬、¬) アヤシイ

スマホにびっくらこく
黒人宇宙飛行士ワシントンさんはアメリカ人
ズラり並ぶコンピューターより、すげぇぇぇ!演算能力のある一台のiPhone
むはははは。コレだ!これがあれば『神々の黄昏』号の完成も早まるぜ
って バッテリーの消耗がっっ 早すぎぃぃぃぃ

 アメリカ批判とカルチャー・ギャップばっかり
月の裏側に隠れていたナチスが地球征服に攻めてくる
宇宙船が月面に着陸した時に「YES, SHE CAN」
うけけけけけ!!!!!月の裏側に秘密基地って それ宇宙船だよね~

がっはっはっは。
侵略しちゃる がっつだぜ!って侵略するのは国じゃないの
もっと 規模がデかいのよ~
  地球と来た

各国集っての防衛会議での痴話喧嘩
デカい動力設備でも重力や空調のコントロール
サラ・ペイリン元アラスカ州知事のそっくり様も出てくる

2018年っていうのにナチスは、超アナログっていうか
 レトロなんだも~ん

がはははは。宇宙服を着て無いっちゅーに 宇宙船のドア開けるし
勢い 女子のスカートが!!!!!


アメリカ大統領の演説など 
ナチスからネタ頂いて さらーっと言っちゃう
 しかも 旗が立ってるんだから月はアメリカの領土だもんね~って
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
 と突っ込みしつつ 


コリン・パウエル元国務長官は名指しで非難 
北朝鮮もやり玉に・・・おほほほ 好きよこういうのアリだわ

いやほんと レトロ・フューチャーってのがまた良いんだなコレ