goo blog サービス終了のお知らせ 

Said the one winning

映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
ネタバレ覚悟!
愛しのZ級映画達よ♡

もうひとりのシェイクスピア 嘘か誠か、謎は謎でも良いのだ

2013-01-12 | ま行の映画

監督:ローランド・エメリッヒ
出演:リス・エバンス、バネッサ・レッドクレーブ、ジョエリー・リチャードソン、デビッド・シューリス、ゼイビア・サミュエル
ストーリー
時は16世紀のイングランド、アイルランド女王として君臨していたエリザベス一世 が統治していたころのロンドン。サウサンプトン伯ヘンリー・リズリー(ゼイヴィア・サミュエル)に招待されて、芝居を鑑賞しにやって来たオックスフォード 伯エドワード・ド・ヴィア(リス・アイファンズ)は、ベン・ジョンソン(セバスチャン・アルメストロ)執筆による作品の素晴らしさに感服していた。しか し、芝居を忌み嫌うエリザベス一世の宰相ウィリアム・セシル(デヴィッド・シューリス)が兵士と共に劇場へと乗り込んできて、芝居を中止するように圧力を 掛ける。

シェイクスピアには別人説がある。
うむむむ。かのディザスター・ムービーのマエストロ
ローランド・エメリッヒ監督
シェイクスピアの謎に引きこまれちゃったのかしらん

 因みに コノ作品、決して 宇宙人侵略してバトル~の
巨大爬虫類NYでブレイクる~の
地球の天変地異る~の
  というモノでは無い
宮中 恋愛 覗き見である 注 古文の「源氏物語」「雨月物語」なんてノリ
 何 汝のしあわせ何してヨロコブ とか
忘らずわが夢 こぼさず涙 とかの世界と似てる 
もうひとりのシェイクスピア”として
第17代オックスフォード伯爵エドワード・ド・ヴィアの生い立ちを描いていく。
なんつったって 絢爛豪華ごーかにごーじゃすシスターズに負けじ劣らずの
フルてんこ盛りの歴史エンタメに仕上げた



英文学界でビカビカピキーっと燦然と輝くウィリアム・シェイクスピア様サマ
な~~~んとゴーストライターがいたってか?!?!
どひ~~~ 贋作かも?!いやフェイクってるシェイクスピア?!
ぎょひ~~ かの、どらぶらぶらぶらぶ
 おぉろみお!あーたは、どーして ろみおなのよぉ!
なんていう世界もフェイク作品か?!

 あ。そーいやぁ イタリアにも行ったことがないって人だったんだからみょーだよな

  .:*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜..:。*゜

シェークスピア作品の真の作者を、オックスフォード伯エドワード・ド・ヴィア
いわゆるオックスフォード派の説を土台
なんだけど 時代の往復しちゃってて あちょっ?!って感があったり
その上 しぇいくすぴあっつたったら 迷言ばっかの遠回り的な表現の人
なんて世界のすげー人・・・Take time by the forelock つまりハゲってコトとかじゃんね
16世紀末のロンドンを忠実に再現してる映像 イイ
特にロンドン橋の上に住居が並んでるの。
あれ、イイわ~

因みに
シェイクスピアはエリザベス1世の頃の劇作家


  陰の権力者デヴィッド・シューリス 演じる ウィリアム・セシル 



若き日のエリザベス1世を演じる ジョエリー・リチャードソン
今作品では、実際のママが「年取ったエリザベス1世」を演じてる

ママの演じた 年取った エリザベス1世

 年取ったらこんな感じになんの?!

 あ。私の大好きな作品「ブーリン家の姉妹」
エリザベス一世の彼女のママは アン・ブーリンなの
アンとメアリーの姉妹がヘンリー8世を挟み、女の嫉妬ガチバトルするの



現代のNYにて、お話がスタート れっつら・ごー

 舞台に立つ案内人(デレク・ジャコビ)

劇中劇のスタイルなのは、舞台自体でストーリーが進んでく
演劇の盛り上がりを観たエドワード
むはーん オレっちの書いた戯曲ってので、いっちょ政治改革もしてやっかね
エドワードって、ウィリアム・セシルの義理の息子なのである
このセシルさんてば「「演劇っちゅーのはだね悪魔の産物なのじゃ」
自作の芝居が奮わず低迷していた劇作家のベン・ジョンソン 
   演じるセバスチャン・アルメストロ

劇作家ベン・ジョンソン(セバスチャン・アルメストロ)の戯曲を主演する
役者のシェイクスピア(レイフ・スポール)
宰相ウィリアム・セシル(デヴィッド・シューリス)と息子ロバート(エドワード・ホッグ)
政治を風刺する内容に観客の民衆は拍手喝采
そこから16世紀末、エリザベス女王統治下のロンドンに映像がタイムスリップ

演劇が盛んになり、市民も貴族も芝居に熱狂していた。
ある日、オックスフォード伯エドワード・ド・ヴィア
サウサンプトン伯(ゼイヴィア・アミュエル)に連れられ
評判の芝居を見にやってくる。

作者はベン・ジョンソン 演じるセバスチャン・アルメストロ




芝居の途中でエリザベス一世の宰相である
ウィリアム・セシル卿(デヴィッド・シューリス)の兵が現れて
上演を中止させ、劇場は大混乱となる。
エドワードにとってセシルは義父だが
彼はチューダー朝の王たるべき者が後継であるべきと考えていた。
エドワードが庇護するサウサンプトン伯とともに
エリザベスの隠し子”と噂されるエセックス伯も強力
チューダー朝派で、セシルは彼らをエリザベスから遠ざけようしていた…
  なので、他のヤツに戯曲を書かせて・・・
書かせてたと思いきや、 さっと、シェイクスピアったらかっさらっちゃう
そんで自分の作品にしちゃったりするネパクリのしたたかシェイクスピア
 
 若き日のオックスフォード伯
彼を演じているのが ジェイミー・キャンベル・バウワー
はっきり言うけど 「まさか~それって美化し過ぎてんじゃーん」 って突っ込んでた
っていうか・・・違うんだけど (爆)

 

 

ベン・ジョンソン(手前)を助けるオックスフィード伯



あなたーは どちらーが お好みですか~ コホン!o(-"-;) 違うか
 リス・エヴァンス
サウサンプトン伯ヘンリー・リズリーを演じているのが
の ゼイビィア・サミュエル
 あ。サウサプトン・伯 ヘンリー・リズリーは
かつての愛人関係だったエリザベス1世とエドワード・ド・ヴィア(オックスフォード伯)
この2人の隠し子

またこのが書けば書くほどに正気を保つ
悲運の貴族を、迫力たっぷりに演じてるのもス・テ・キ
ルネッサンス調のコスチュームも美し~~

一方、オックスフォード伯の盟友エセックス伯とサウサンプトン伯(ゼイヴィア・アミュエル)は
セシル卿父子のエリザベス女王の王位継承にかかわる陰謀を
察知して、オックスフォード伯の邸に相談にやってくる。
次第に政治とオックスフォード卿自身のしがらみが新たな悲劇へと引きずり込んでいく。

なんつったって リス・エヴァンスの魅力的なコト

オックスフォード伯爵エドワード・ド・ヴィア



 言葉の魅力にとりつかれてるクレイジーさ
 因みに 12歳、20歳ぐらい、オヤジっていうふうに
オックスフォード伯 エドワード・ヴィア って 出て来る
 ココはチェックしといた方が良




 恋に どっぷん落ちまくっちゃってる 若きエリザベス1世
オックスフォード伯は過去にエリザベスと関係が
 平気な顔で嘘をついて 笑って 嫌気がさして・・・by 宇多田ヒカルさん
若エリザベス1世たって年上じゃんよ
え・え・ええー というコトは セクスィィな彼を 
あぁぁんっ(^Q^)アーン いただきまーす ぱくんっ て食べちゃってたのね
エリザベスの後継問題や織り込まれるエピソード
それは、ちゃんと史実に沿っている
そこにシェイクスピア作品
内容をシンクロさせてる


 
 リス・エヴァンス
   リトル★ニッキー めっちゃ頭の良い地獄の第一王子役が好きだったわ


イングランドの王朝初期からの古い貴族の家柄に生まれたエドワード・ド・ヴィア。
演劇好きのエリザベスとの若い時の出会いと義父セシル卿が絡まることから 起こる苦渋の顛末。
演劇を「悪魔の産物」とまで嫌ったセシル卿に抗い、オックスフォード伯はなぜ書き続け、何を伝えたかったのか。そして、シェイクスピア 作品が現代へ受け継がれてきた謎解き
シェイクスピアって、庶民だけど
どーして、宮廷内部の事情通になってたのかって、こういう角度で描いてるのって
なかなか、見事なアイデアの映画化とか思えたし

エドワードだったらアリだわよって思えるの
だって 彼なら、民衆の意欲とか、意見とか
そういう「反政治の味方目線」って描けたとも思う
関わるはずのない宮廷と大衆演劇
時を経て、見事な「鍵」になるのだ

蛇足 これ、ホントだとすると、かなりシェイクスピアってイメージが あちょっ

 


ミッドナイトFM

2012-11-17 | ま行の映画


監督:キム・サンマン
出演:スエ、ユ・ジテ、マ・ドンソク、チョン・マンシク、チェ・ソンヒョン、シン・ダウン、イ・ジュナ、キム・ヒョナ、ナム・ジヒョン
   

   PG12

ストーリー病身の娘を治療させるための渡米を控え、DJを5年間努めてきた人気の深夜ラジオ 番組を降板する元テレビアナウンサーのソニョン(スエ)。妹に娘を預けてオンエアに臨む彼女だったが、その最中に自分のリクエスト通りに曲を流さなければ 家族を殺すという脅迫電話がかかってくる。ただのイタズラだと軽く受け流していたソニョンだったが、電話の主である謎の男(ユ・ジテ)が家族をとらえて人 質にしていることが判明。激しくうろたえる彼女に、男はある要求を突き付けてくる。

 お・お・お・オモシロかったわ~~

深夜ラジオって聴いてたし、今も 聴いちゃう
ン~ ながらもながらの私だから ラジオは、生活の1部
 バイト先で、残っちゃった材料を「お土産」にして 
家族がいるリビングで、テレビつけて、ラジオつけて「お土産」したりする

いや~ ジテ氏 怪演してたわ
コ・ソニョン(スエ)のシングルマザーの映画音楽専門の人気FMディスクジョッキー
 ミスとか 絶対しませんわっ!っぽいタイプで
 たまに、スタッフとかに きーーーーーーーっ!!!!とかしてそうな
ッッ!!!ってのがまたイイ(笑)

ラジオ放送って「音だけ」の世界だから
密室劇だよね~ なんて軽---く考えてちゃイケません


あーそうそう 「タクシードライバー」 を観てないと
ネタがわかんなーい?!?!と思うかな?!?!

ソニョンの周囲に
ディレクターがいて、DJがいて
放送局の幹部さんがいて
これまた、まったく役立たない警察まで、ちゃんといて
テレビクルーだって勿論いて
 サスペンスだから、ストーカーも当然いる
 犯人も ちゃーーんと いる
ディスク・ジョッキーだから、ファンも大切
 それこそ 「あ~のひ あ~の~ときっ あ~の~ばしょぉでぇぇぇぇ」 じゃないけど
   全て憶えてる人っているかしらねぇ・・・
 それこそDJとか「トークの世界」の人達って、右から左に抜いてると思う

受話器ーの音で場所~の  某サスペンス系ドラマも入ってるけど

観終わって何故か どーーーーっと疲れたわ(苦)

蛇足  それ 空気読んで無いって言うんだぞ~!!!!  がははははは♪
     という ツボが 必ず出てくる韓国モノ 
       好きだわ






マダム・グルニエのパリ解放大作戦

2012-11-08 | ま行の映画

 

監督  ロイ・ボールティング
出演 ピーター・セラーズ クルト・ユルゲンズ リラ・ケドロヴァ
お話 第二次世界大戦時下のパリ、高級娼館メゾン・グルニエは、フランスの将軍やアメリカの大使館員、ドイツの将校といった名だたる客人達のおもてなしをしていた。
そんなある日、イギリス情報部の少佐が娼婦とお楽しみ中のドイツ軍元師を暗殺。女主人のマダム・グルニエ(リラ・ケドロヴァ)や娼婦達を巻き込み、色仕掛けでパリ解放に奮闘する事になってしまう。

「ピンクパンサー」 シリーズで知られるピーター・セラーズ主演によるコメディ。
第二次世界大戦真っ只中のパリ。娼婦、アダム・グルニエは、フランス人のお客同様にドイツ軍をもてなしていた。そんなある日、ヒトラーが客として宿に訪れることになり…。

ピーター・セラーズ大量発生
クルーゾー出た!!!
クルーゾー\(\◇ ̄ )ヘン~(  ̄▽/)ゝシン!!! \(○ `O´ ○)/トゥーー!!変身(笑)
それこそピーター・セラーズの十八番(笑)
フランス軍→ラトゥール将軍
イギリス情報部→ロビンソン少佐
ゲシュタポ→シュレーダー長官
勿論 ヒトラー
フランス大統領なんてのも
と 忘れちゃならない 「日出る国」といえば・・・ 皇太子はキョウト
\(\◇ ̄ )ヘン~(  ̄▽/)ゝシン!!! \(○ `O´ ○)/トゥーー!!変身
 出たーーーーっていうよりも
ユル~く変身しちゃった
 がははははは♪ユル過ぎ~~~

ま。コメディっちゃコメディだけど
大して凄い内容じゃない
ピーター・セラーズ こういうの上手いな~
びみょーーな仕掛けとか薬は、
某 スパイ映画のQとかはお茶の子さいさいだわ

ピーター・セラーズが好き
っていう人は良いだろうけど
そうじゃない人には、トホホ所か 全くつまんないと思う




マーシャルの奇跡

2012-09-24 | ま行の映画


何時頃 観たか忘れちゃったけど・・・
監督:マックG
出演:マシュー・マコノヒー、マシュー・フォックス、イアン・マクシェーン、アンソニー・マッキー、ケイト・マーラ
飛行機事故で選手の大半を亡くしたアメリカンフットボールチームが失意の底から再生していく姿を、実話を元に描いた感動ドラマ。ウェストバージニア州の小 さな町ハンティントンにあるマーシャル大学。同校のアメフト部は強豪チームとして知られ、地元の人々の誇りとなっていた。ところがある日、チームを乗せた 飛行機が事故に遭い、選手とコーチ75人が帰らぬ人となってしまう。町中が悲しみに暮れる中、新コーチのもとでチーム再建が始動するが……

 

マシュー・マコノヒーって好きなんだよねぇ・・・
実話ベースで
チャーターした飛行機が遠征からの帰り事故にあい、選手やスタッフ75人もの命が奪われたと
でねぇ・・・

生き残ったことに孤独・疎外感・罪悪感とか感じてる彼らが
フットボールチームを解散するか・・・ってコトになったんだけど
教育委員会にチームの存続を!!!!って訴えたは良い
コーチが。コーチがいないんだなコレが
したら 校長のかけあいもムナシク コーチが見つからないところに
マシュー・マコノヒーが コーチに立候補してくれた
「チームと町を救いたいんだ」


この 校長 ウルウルだっの。
だってさ~ あっちゃこっちゃ四方八方巡って
なんだっけ?!?!協会の会長っていうんだっけか?!
そういう人達にも okをとったりするの

とかくメンバーが ルールは知らないのもいたり
いがみあいしたり・・・

町の人達がこれまた ウルウルさせるんだなぁ

しかも ラストのジャックと学長・・・

えーーー?!?!?!劇場未公開だったの~?!?!

これ ヤバイよ うるうるしてdvd観てたの思い出すぞ~


ミッドナイト・イン・パリ

2012-05-28 | ま行の映画


おはなし ギルは婚約者と共に、彼女の両親の出張に便乗してパリを訪れる。
彼はハリウッドで売れっ子脚本家として成功していたが
作家への夢も捨て切れずにいた。
ロマンチストのギル。あこがれの作家ヘミングウェイや画家のピカソらが暮らした1920年代の黄金期のパリに郷愁を抱いており...
監督:ウディ・アレン
出演:キャシー・ベイツ、エイドリアン・ブロディ、カーラ・ブルーニ、マリオン・コティヤール、レイチェル・マクアダムス、 マイケル・シーン、オーウェン・ウィルソン、ニーナ・アリアンダ、カート・フラー、トム・ヒドルストン、ミミ・ケネディ、アリソン・ピル、レア・セ ドゥー、コリー・ストール

私はご存知アドリアナ。そう。ラ・マン
パブロ・ピカソの愛人 演じる マリオン・コルティヤーネ
どう?私のベル・エポックの文化に憧れているあの話
んん?美しいってQue c'est agréable


何か知らないけど、そっちの世界のハリウッドの売れっ子脚本家
小説を執筆中のギル演じるオーウェン・ウィルソン
1920年のパリに憧れ迷ってきたねぇ
婚約者のイネズ 演じるレイチェル・マクアダムス とご旅行?
出会ったのは色々な人達
アメリカからパリに移住していたころのスコット&ゼルダ・フィッツジェラルド夫妻
アーネスト・ヘミングウェイ、ガートルード・スタインらの作家達に
ヨーロッパのドガ、マティス、ピカソ、ダリ、ゴーギャン
画家や映画監督のブニュエルなど多彩ね
 素敵で溢れていたのは私も感じたわ
婚約直前の彼女の家族と初めて憧れのパリ旅行に
成程。確かに事業家の娘で現実的なイネズだわね
でも。あたしだってそういう部分はあったと思うわ
ノンノン no 僕が小説家に憧れているコトへイマイチ理解しないって?
恋も愛も「片思い」みたいなのが素敵
ほーら事実。男友達のポールは積極的にアタックじゃない?
おクチのケンカもコミュニケートの1つ。ふっ。深い愛がある証

夜。酔い覚ましにぶらつき、モンターニュ・サント・ジュヌヴィエーヴ通りに迷いこ
午前0時の鐘は かぼちゃの馬車と魔法使いでは無く
クラシカルなプジョーが目の前に停まる
パーティパーティパーティパーティへ行こうぜ!!!!!!
どう?素敵堪能?
 うん。俺。驚きと興奮と感激だった。だって!素晴しいよ
パーティーはジャン・コクトーが主催
コール・ポーターがピアノを弾き語ってたよ
最も誘ったのはスコット&ゼルダ・フィッツジェラルド夫妻
俺のコト ヘミングウェイに紹介したぜ
しかもさ!!!!翌日の深夜も待ってたら
ヘミングウェイが乗ってガートルード・スタイン女史のサロンに行った
(=v=)ムフフ♪ キャシー・ベイツ様がカートルード女史
ピカソとスタイン女史がピカソの作品を前に絵画トークバトルだ
しかも・・・信じられるか?!
ルイス・ブニュエルに「皆殺しの天使」のネタを教えた
T S エリオットも、マン レイ

そう。私とあなた。その場で出会った

真夜中のタイムトラベルはベル・エポックの時代へとタイムスリップして
そこは アール・ヌーヴォーの華やかなインテリアキラキラのマキシム・ド・パリ
ロートレックにゴーギャンよ!!!最高最高La meilleure stimulation
ゴヤ、セザンヌ、ダリ マテイス
芸術のパリ そして 印象画
ねぇ。私、この世界。この時代に残ってたいわ
あなたが憧れた1920年が最高
だって私アドリアナの憧れのベル・エポック
そこに存在しているのだもの

だからこの時代に残ってたいの

タイムトラベルの魅力の一つ
現代の自分が憧れの芸術家や偉人たちのオーラに触れ
おしゃべり出来る夢をかなえられるワクワク感
ゴールデンエイジと称される1920年代のパリの夜会
ガイドはウッディ・アレン

ダリがエイドリアン・ブロディって似てる~~
良いな素敵いっぱいいっぱいの絵画ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーっほう♪
素敵な素敵な作家は読んで堪能してる私も
一緒にプチ旅 in パリ したもんね~~

蛇足 
私の生き方の1つに
過去は背負って生きているけど振り返ってちゃつまんない
って出てると思うんだけどなっ 
蛇足2
 婚約者がレイチェル・マクアダムス
タイムスリップしてマリオン・コティヤール
羨ましいぜ~彼女達に恋に落ちるなんざさっっっ
Tomber en amour avec les filles

   


コール・ポーターにゃ嬉しかった
我家のピアノもコール・ポーター楽曲は欠かせない
そして。
It'S De-Lovely~五線譜のラブ・レター ~」映画も大好き
      「ラヴ・フォー・セール」ナンバーも素敵
アステアの「ナイト・アンド・デイ」
ミュージカル・エニシング・ゴーズのナンバーには
 「エニシング・ゴーズ」「アイ・ゲット・ア・キック・アウト・オブ・ユー」
むっふっふっふ♪ ミューズは観てるのかな?!


マリリン7日間の恋

2012-04-21 | ま行の映画

 

監督:サイモン・カーティス
キャスト:ミシェル・ウィリアムズ、ケネス・ブラナー、エディ・レッドメイン、ドミニク・クーパー、ジュリア・オーモンド、ゾー・ワナメイカー、エマ・ワトソン、ジュディ・デンチ
永遠のハリウッド・アイコン、マリリン・モンローが『王子と踊子』出演のためにイギリ スに赴いた際の知られざるエピソードを、同作のスタッフであったコリン・クラークの回想録を基に映画化したラブロマンス。『ブルーバレンタイン』のミシェ ル・ウィリアムズがマリリンにふんし、華やかなスターが抱える複雑な心情を巧みに表現。『ヘンリー五世』のケネス・ブラナー、『ハリー・ポッター』シリー ズのエマ・ワトソン、『あるスキャンダルの覚え書き』のジュディ・デンチなど、脇を固めるイギリスを代表する演技派たちの妙演も見逃せない。

ストーリー名優ローレンス・オリヴィエ(ケネス・ブラナー)が監督と主演を務める『王 子と踊子』の撮影で、ハリウッドからロンドンへと渡ったマリリン・モンロー(ミシェル・ウィリアムズ)。スタッフから大歓迎を受ける彼女だったが、初の海 外撮影に対する重圧などから現場に遅刻するように。ローレンスたちに冷たくされて困惑するマリリンに、第3助監督のコリン(エディ・レッドメイン)は第三 者からの視点でアドバイスを送る。それを機に、二人は心を許し合う仲になるが……。

原作者コリン・クラーク、映画の冒頭のモノローグで説明するように貴族の家柄

マリリン・モンロー。亡くなって半世紀。アメリカのセックスシンボルだ
モンロー・ウォークは片方のハイヒールの踵に加工を少々
肉体は隠すためでなく、見られるためにあるの
私のパジャマはシャネルのナンバー5よ。
3度の結婚、薬依存症、ジョン・F・ケネディ、弟ロバートと関係
自宅での全裸の死。謎多きマリリン・モンロー

実は。私。20代前半からモンローにはまった。
お付き合いしてた彼と写真展に行き
写真集MARIRYN among friendsを買い求め・・・
今作品はモンロー主演映画「王子と踊子」(57年)の撮影中の出来事を描いた
当時、第3助監督だった故コリン・クラークさんの回顧録を基にして。
女優としてのセルフプロデュース、純粋で小心者の素顔、その両方を愛し
1週間だけ彼女と相思相愛だった1人の青年の回顧録。
美しすぎ、寂しすぎスター。誰かに愛されたかった


衣装部のルーシー(エマ・ワトソン)ともいい雰囲気に

 ブルー系で可愛い
ロンドンの街モンローが新作撮影で来る


三番目の夫。劇作家アーサー・ミラーとタラップを降りるマリリン
新作「王子と踊り子」マリリン初プロデュース
ローレンス・オリヴィエが監督共演 なのに・・・なのにマリリンは来ない
オリビエ演じる 神経質なオリヴィエ役のケネス・ブラナー

鏡の前で少女のように振るえていた彼女だ


以来彼女は遅刻の繰り返し うろ覚えのセリフ
オリヴィエ演出方法は、理解できていない。

撮影カットが上手く行った時は大変に魅力溢れてる


ミッシェル・ウイリアムズの この演じ分けの上手さ
 

映画業界に入ったばかりのコリン
コリンは彼女の世話係を務めるうちに、孤独な彼女の一面を垣間見る
心の支えの夫アーサーは・・・1週間留守
彼女の不安定さはどんどん増すばかり
素顔のマリリンは不安、おびえが全てという姿を
コリンの誠実で普通の優しさでマリリンを包み込む

演じる エディ・レッドメイン む・・・線が細すぎ




ん~コリンに対する信頼っていうのは
なんとなくだけど
彼の「ボクは味方です」って態度にすがりついたのかな

以前マリリンに恋し捨てられたのが・・・
ミルトン・グリーン=モンロープロダクション株49%キープ
演じる ドミニク・クーパー

 すっげぇセクシー

マリリンの自由奔放さは演技だけじゃない
コリンとの恋愛も似ていたわけで
でもそれはマイナスではなく「彼女の魅力さ」だったと思う
なんでコリンはあのコトバを言ったんだろう
丸ごと全ての彼女に愛で包み込んでいたはずなら
捨てて一緒に   って言えるかなぁ・・・
束縛したかったんじゃないの?

うーーん・・・こりゃコリン 7日間の恋っていう感じなんだけどなぁ

ドライバー兼ボディーガード護衛役の???
ロジャーが良かった~
台詞少ないんだけどポイント大重要な「深みにはまるな」忠告

ミッシェルのファンの方はもまた観る楽しさが違うかな??

マリリンのファンの1人としては
あ!あの頃の洋服はあんなだ、こんなだっと、思い出したり


蛇足 目に入る字幕が合って無いよ。気になっちゃった


メランコリア

2012-02-19 | ま行の映画


監督 ラース・フォン・トリアー
キャスト キルスティン・ダンスト、シャルロット・ゲンズブール、
キーファー・サザーランド、シャーロット・ランプリング
ウド・キア、ステラン・スカルスガルド、アレキサンダー・スカルスガルド、
イェスパー・クリステンセン、ジョン・ハート。

『アンチクライスト』など の鬼才ラース・フォン・トリアー監督が、『スパイダーマン』シリーズのキルステン・ダンストを主演に迎えた終末観漂う人間ドラマ。惑星との衝突を目前に控 え、残り時間の少ない地球を舞台に、うつろな心を抱えた花嫁と彼女を取り巻く人々の人間模様を映し出す。ヒロインの姉をシャルロット・ゲンズブールが演 じ、その夫をキーファー・サザーランドが演じている。神秘的で美しい地球の最期の姿に心揺さぶられる。

ストーリー巨大惑星メランコリアが地球に接近する中、ジャスティン(キルステン・ダン スト)は盛大な披露宴を催す。姉クレア(シャルロット・ゲンズブール)の夫(キーファー・サザーランド)が所有する豪勢な屋敷での宴は盛況だったが、花嫁 のジャスティンはどこか空虚な表情だった。
披露宴を取り仕切った姉夫婦はそんな妹を気遣うが……。


鬼才ラース・フォン・トリアー監督
『奇跡の海』や『ダンサー・イン・ザ・ダーク』などの代表作
今回は巨大な惑星「メランコリア」接近によって
終わりを迎えようとしている地球を舞台

ひと癖もふた癖もある人達が彼女を取り巻くのだ
離婚した両親演じるジョン・ハートとシャルロット・ランプリング
クレアの夫 演じる キーファー・サザーランド
傲慢maxジャスティーンの職場の社長 演じるステラン・スカルスゲールド

奏でるのはワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」
スローモーションの映像
それは 恐る美の世界も描く 
これは・・・ジャスティンが描く「先の欲望」
マイケルとの結婚を決めたジャスティン演じるキルスティン・ダンスト
姉・クレア 演じるシャルロット・ゲンズブールの豪邸にて
結婚パーティーを行う


姉の夫 演じるキーファー・サザーランド

第1部「ジャスティン」
情緒不安定で、クレイジーっぷりが炸裂のジャスティン
イライラ、モヤモヤ。そう。ジャスティンのその原因「憂鬱病」

そして、母 演じるシャーロット・ランプリングにイラつく
新郎は・・・素晴しい優しい愛で「束縛」をする
と。あ゛れーーーーーっっ
披露宴は女性の晴れの舞台。それこそ私は女優よ!!!だ
幸せオーラフルスロットルだぜ~
当日。夫との式を止めてしまった!!!!
全ては何の為???自由??
束縛は「溢れる優しさ」からの解放を求める?!
皆に祝福されて幸せなはずのジャスティンなのに???
ナンだかジャスティンには思いが深いらしい

第2部「クレア」 姉の名前
 惑星メランコリアは地球へ・・・衝突。
そう。衝突。
え?!私は、夜の星空観察は、ロマンチック~が良いんだけどね

夫は「んな~事は無いから大丈夫だよ」って言うけれど
不安。不安だけが襲う。
クレアは妹の面倒をしっかりやってるし
家事にしても、しっかりやっちゃう
子供も育ててる。夫もリッチ
それ「素敵プチセレブ」じゃん?

 巨大な惑星メランコリアが地球に向けて近づいていることを知った
でも「不安定」じゃないのはジャスティン
違う気持ち。焦っていない。
絶望していない・・・
何だか
心が軽い感覚
危うい、儚げな ある意味「浮上する」ジャスティン

姉クレアは、段々と壊れて行く。
薬に手を出す。不眠。
立場逆転。

うひゃーっ、何故にキーファー~24~だーりん
妻子を残して???? ←コレ 突っ込んじゃったよぉ


子供がとても大切なクレアはクレイジーに取り乱してしまう
ジャスティンはウツから抜け出したかったのかなぁ
だから、そのウツ状態から抜け出せるという安心感
そこが何かあるんだろうなぁ・・・

前半、こんないらんー

キルスティン・ダント む・む・む胸がっっ豊胸???
だよね???

ラストは
あり
死は「死として何時か解んないけど死」って
既に三途の川を何十回も渡り損ねてるし
ガン患者4回目ともなると
受け入れてるんだもーん


圧倒的な映像は美だけど、怖いって

言うなれば 抒情詩のような感じ

うわーーー やっぱ この監督って変

でも、この映像の美しいのは映画館で観て欲しい

凄いなぁ・・・トリスタンとイゾルディだもん
アイルランドの王女イゾルデと王の甥にあたるトリスタンとの死

死によって成就する
全ては愛の薬。至上の愛と知りつつもトリスタンの後を追う
っていうオペラ。
それ、使っちゃうんだもんなぁ・・・ 


蛇足
トリアー的ディザスタームービー・恐ろしさと美わーるど!!!

すっげーなぁコレ造り出す頭!!!!!


ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

2012-02-10 | ま行の映画



監督 スティーヴン・ダルドリー
キャスト トーマス・ホーン トム・ハンクス・サンドラ・ブロック
ジェームス・ガンドルフィーニ・ゾーイ・コールドウェル、マックス・フォン・シドー

大好きな父親を911のアメリカ同時多発テロで亡くした少年が、父親の残した鍵の謎を 探るべくニューヨーク中を奔走する姿を描く感動ドラマ。ジョナサン・サフラン・フォアのベストセラー小説を、トム・ハンクスとサンドラ・ブロックという二 人のアカデミー賞受賞俳優の共演で映画化。『リトル・ダンサー』『愛を読むひと』の名匠、スティーヴン・ダルドリーが監督を務める。鍵穴探しの旅で父の死 を乗り越え、力強く成長する少年には、映画初出演のトーマス・ホーンを抜てき。
ストーリー
911の同時多発テロで、大切な父(トム・ハンクス)を亡くした少年オス カー(トーマス・ホーン)。ある日、父の部屋に入ったオスカーは
見たことのない1本の鍵を見つける。
その鍵に父からのメッセージが託されているかもしれない・・・
オスカーは、この広いニューヨークで鍵の謎を解くため旅に出る。


試写会にて。

トム・ハンクスとサンドラ・ブロック
主役は2人の息子役オスカー(9歳) 演じるトーマス・ホーン

ボクはパパの遺品の花瓶の中から封筒に入った古い鍵を見つけた
封筒には「Black」と書いてあるんだよ
僕ね、実はアスペルガー症候群
人と話のやりとりをしたり、スムーズにコミュニケーションを取るのはイマイチだなぁ
ボクは9.11同時多発テロでのパパの突然の死を受け入れてないよ
鍵と合う鍵穴を求めて、ニューヨークを探し回ろうと思ったんだ
パパの発明した 「ごっこ遊び」と同じコトだよ。
ボクね、鍵は きっと パパとどっかで繋がってるって感じてるんだ

パパ。ママは「ボクの言いたい事」を理解してるよね?
ママは、パパのいない自分がとても辛いし苦しいのに
ボクはそれを理解できなかった

ボクのヘルプはトランシーバーに応答してくれるおばあちゃん。
おばぁちゃんの所に間借り人は、口が利けない人
パントマイムみたいなのと文字でだけお話するの

      ・・・演じるマックス・フォン・シドー
出会いは素晴しいね
ボクのおじぃちゃんでしょ! 
んもぉ~決まっちゃったもん

クソ生意気。わがまま沢山。常にボクの味方
おじぃちゃんはドレスデンで第2次世界大戦真っ最中の人
あまりにも若くて「パパ」になっちゃって 自信が無くなっちゃって
そして逃げちゃったという話もしてくれたよ

ボクね。おじぃちゃんに「最悪の日」の秘密を話したよ
ボクがパパを探すコトを投げちゃったからかなぁ
それとも・・・

新聞の丸マークはアビー・ブラックさん!!!!!

パパが丸をしたのはこっちだったんだねぇ

鍵の持ち主さんは、ウィリアム・ブラックっていう人
僕のパパをしってる?って質問したら
そのカギ。ずーっと探してた。って言ったんだよ
ウィリアムさんも ボクと同じハートだったみたいだね
だから、ボクは秘密~パパからの留守電話のメッセージ~を打ち明けたの

ボクは、とても悲しくて辛くなって落ち込んじゃった
そしたらね。ママから激励を受けたんだ!!!
あのねパパ!!!聞いて!ママはね


色んなブラックさんへ
ボクが鍵穴を探して行くけど温かに迎えて下さい。
って先手を打っていた。ん
すげーよねっっっ ママって、すげーよねっっ?!
「愛してるってこれからママにいっぱい言わなくちゃ」
そしておじぃちゃんのコトもね☆

セントラルパークのブランコに・・・
パパ ボクはブランコに乗れるよ
あ!ママが言ってたよ
人生は長い、進んで行って!ってね
LIFE GOES ON

そうだね。ママも悲しくて辛くて
その悲しく辛いハートを乗り越えていく為にも・・・

ボクのママ。包んでくれる
ボクのママ。守ってくれる
ボクはママに「愛してる」って沢山 言う

ボクは1人じゃないよパパ

オスカーへ
ねぇオスカー 鍵はどう?
私。ファミリーで旅した時にツインタワーの屋上からの景色
一生 忘れないわ

夕方のマンハッタンの摩天楼が輝いてたのよ
East Riverが流れてるでしょ?
ブルックリンハイツ・プロムナードからの景色も素敵だったわ

セントラルパークでは ホット・ドッグを食べつつ芝生に寝転んだの
ブルックリン・ブリッジもマンハッタンブリッジも
SEAPORT LINEからの眺め

旅大好きの私達ファミリーは3回のニューヨークで沢山の発見をしたわよ

世界はキラキラと輝いてるんだから


マイウェイ12000キロの真実

2012-01-14 | ま行の映画


アジアからノルマンディーまでを生き抜いた東洋人の壮絶な人生と人間の本質を描くトゥルーストーリー。監督は、『ブラザーフッド』のカン・ジェ ギュ。『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』のオダギリジョーと『PROMISE プロミス』のチャン・ドンゴンが、運命のいたずらで日本、ソ連、ドイツの軍服を着て戦うことになる男たちを演じる。240日間にも及ぶアジアからヨーロッ パの大陸横断撮影を敢行して作られた、壮大なスケールの作品世界に酔いしれたい。

ストーリー第2次世界大戦末期、ノルマンディー上陸作戦後、ドイツ軍捕虜の中に1人の 東洋人が発見される。話す言葉もわからない中、連合軍の尋問を受けた彼が語り始めたのは、にわかに信じ難い物語だった。1928年、日本統治下の朝鮮。そ こには、頑なに国を信じた辰雄(オダギリジョー)と、ひたむきに夢を信じたキム・ジュンシク(チャン・ドンゴン)がいた。

「シュリ」で南北に分断された朝鮮半島を舞台に、北朝鮮工作員と韓国諜報部員の悲恋を描き、「ブラザーフッド」でも朝鮮戦争によって翻弄される兄弟の愛を映し出したカン・ジェギュ監督の新作

 

時代は1928年。日本占領下にある朝鮮半島
父(佐野史郎)に連れられた憲兵隊長司令官の祖父(夏八木勲)の元
11歳の
長谷川辰夫は越して来た。
出あったのは・・・使用人の息子キム・ジュンシク

走ることの好きな辰夫とジュンシク

長距離走者としてよきライバルへ。タイムも競い合って・・・
時は2人を離してしまう。日本と朝鮮の戦争だ。
1940年開催の東京オリンピックマラソン。
代表選手選考会で二人は顔を合わせ

デッドヒートの末、先にテープを切ったジュンシク(チャン・ドンゴン)
日本審判団の策略でジュンシクは走路妨害したとされ、辰夫(オダギリジョー)が優勝

なんというコトであろう!!!!
不当な判定に怒った朝鮮人は暴動を起こす
取り押さえられ、ジュンシクら10数人の朝鮮人は
日本軍に強制徴用され、ソ連との激戦区ノモンハンに送られる

あぁ・・・どういうコトだ!!!!
辰夫が祖父の死をジュンシク一家のせいだと勘違いをするなんて!!!
同じ日本人として恥ずかしい。腹立たしい。

ノモンハンでの過酷な戦闘の日々を暮らすジュンシ
なんと!!!!新しい守備隊長として辰夫が来たのである
冷酷な軍人に変貌したのは誰であろう。かの辰夫であった
叫ぶのは、御国のために前進し戦え!退くコトはいかぬ
引き下がる兵士に銃を向ける辰夫
激しく異を唱えるジュンシク
辰夫の怒りは増すばかり、とうとう特攻隊へと任命される
そして
戦闘を終える。
辰夫、ジュンシクはソ連の捕虜に・・・



ソ連の捕虜となっても辰夫の思想というのは変化する無い
拷問を受ける。が・・・日本を裏切る言動はせず
そう。
辰夫は、筋金入り愛国主義者なのであろう
言い方を変えれば 命をかけて戦うのは
ジュンシク→友や家族の為
辰夫→天皇陛下・国家の為

そして 捕虜となる2人。
2人は
ソ連の軍服を着て戦うのはソ連の為。
それは、実に「生」き延びる為。

次にドイツの戦闘服を着てノルマンディーで米英連合軍と戦うのだ
互い憎しみは、友情へと変わっていく


戦闘シーンが素晴らしい
韓国だろうと日本だろうと、何、ハリウッドには負けていない!!!


チャン・ドンゴンの演技は相変わらず上手い
オダギリジョー氏は「悪」として描かれている辰雄を見事に熱演じてる
鬼上官より惨めな捕虜に。そして改心した人間性の芽生えし時の表情

「歴史の1コマといえばそれまで・・・
でも。違う。こういう事実が「過去に起きていた」という事実である

戦争モノであるという捕らえられる方もおられるだろう。
確かに戦争モノではある。
しかし、現日本と現韓国の関係への繋がりを考えると・・・
これは、国、立場、位こそ違えど「人」に対した行われた事実なのだ


蛇足
展開も早い。
見せ場たっぷり、2時間半の長尺は全く気にならず
歴史の「メッセージ」だ



ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル

2011-12-18 | ま行の映画


監督:ブラッド・バード
出演:トム・クルーズ、ジェレミー・レナー、サイモン・ペッグ、ポーラ・パットン
ロシア・クレムリン爆破事件の犯行容疑がかけられたイーサン・ハント。アメリカ大統領は政府の関与への疑いを避けるべく、ゴースト・プロトコルを発令。 イーサンと仲間は組織から登録を消されるも、新たなミッションを言い渡される。真犯人への接近を図るイーサンは、世界一の高層ビル、ブルジュ・ハリファの 高層階へ外部からの侵入にチャレンジするが.


ご存知、トム・クルーズ主演の人気シリーズ最新作
「ミッション:インポッシブル」シリーズの第4弾


ある情報員の死から始まる



ロシアの核兵器作動コードの極秘ファイルを盗み出すため
クレムリン宮殿の地下に忍び込んだイーサン・ハント
罠にはまり、クレムリン爆破テロの巻き添えを喰った

アメリカ大統領は政府は、事件に関与していないとする
その為の「ゴースト・プロコトル」を発令

極秘諜報機関IMFを抹消してしまう
二者択一のハント達
テロの実行犯で逮捕される」or「自ら真犯人を捕まえる
さて今回のミッションは成功するか・・・
ドバイの超高層ビル「ブルジュ・ハリファ」
 地上828メートルのビルの外側にスパイダーマン状
CG合成一切なし
砂嵐の中で展開される大追跡劇
視界ゼロで見えない相手を追いかけ~の

複雑に動き回る立体駐車場の中で格闘し

これまでブライアン・デ・パルマ、ジョン・ウー、J・J・エイブラハムが監督
それぞれの「らしさ」が発揮されていた
今作は「Mr.インクレディブル」や「レミーのおいしいレストラン」で
2度のオスカーに輝いたブラッド・バード。
彼にとって初の実写版監督となる
監督はアニメーションで培ってきた柔軟な発想力

 

なんたってキャストも個性豊か魅力的


天才ハッカー
とぼけキャラ
のベンジー 演じるサイモン・ペッグ



女の武器が使えない美女エージェントのジェーン
演じる ポーラ・パットン




優秀な分析官ウィリアム演じる ジェレミー・レナー



むふっむふふふっむふっむふふふっ
 
さて。ジェームス・ボンドでもミスターXが大好きキャラで
スパイ道具も楽しみなのだっ

監視カメラや見張り人を騙すカメラ付きスクリーン
フェイスマスク製造マシーン
見たま~んまプリントアウトokのコンタクトレンズ
電磁吸盤付きグローブ
こういうのってたまんなーい

美女殺し屋サビーヌ・モロー演じるレア・セドゥー

マッド・サイエンティストのカート・ヘンドリックス
演じるミカエル・ニクヴィスト
クレムリン爆破の真犯人で 核テロリストなのだっ
はい。この方、
ミレニアム」シリーズのアノ方だぜ!
事件真を解明する雑誌記者

今作品では、しっかり悪役なのだー~~



イーサンの妻ジュリアに関わるコトも出てくるから
前作品も観ておくのも良い

 


 ブラッド・バード監督の発想力
『M:i』の持つ世界観とを見事に融合させている。

視覚効果からのイメージのツボを知ってるからなのかしら
映画館で堪能しなくては勿体無い

このイマジネイションに『M:i』を見事にクロスマッチ
スピード感は刺激
エモーションもがっつり来る

いや~バラッド・バード監督ってば
アニメで製作で、ちょんちょんちょっちょんがちょんっとほいよっ
なんてイージーに出来るからって

実写もイージーに??と思った????

アクション部分とドラマ部分の緩急の付け方のバランス
素晴しいっっ絶妙っっっ 

昔からテレビシリーズが大好きで観ていたからか
今回の作品はテレビシリーズのベースをふまえてたのも良かった
映画を観る歓び嬉しい世界を堪能しちゃったわ~

蛇足 やった~♪
ルーサー 
    そうよね・・・スパイの妻はそうなのね
     伏線は、ちゃんと張られちゃってるのよん