goo blog サービス終了のお知らせ 

Said the one winning

映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
ネタバレ覚悟!
愛しのZ級映画達よ♡

コンテイジョン

2011-11-28 | か行の映画

監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:マリオン・コティヤール、マット・デイモン、ローレンス・フィッシュバーン、ジュード・ロウ、グウィネス・パルトロー、ケイト・ウィンスレット、ブライアン・クランストン、ジェニファー・イーリー、サナ・レイサン

『オーシャンズ』シリーズや『トラフィック』のスティーヴン・ソダーバーグ監督が、地球全体を恐怖に陥れるウィルスの恐怖を豪華俳優陣で描くサスペ ンス大作。接触によって感染する強力な新種のウイルスが世界各地に拡大していく中で、社会が混乱し人々が異常なパニック状態に陥っていく様子を映し出す。 キャストには、マリオン・コティヤールやマット・デイモン、ケイト・ウィンスレットなど実力派スターが集結。ソダーバーグ監督だけに、一筋縄ではいかない パニック・ムービーに仕上がっている。

ハリウッド主演級が6人も揃ったオールスター・パニック・スリラー

ストーリーミッチ(マット・デイモン)の妻・ベス(グウィネス・パルトロー)は、香港 への出張後にシカゴで元恋人と密会していたが、せきと熱の症状が出始める。同じころ香港、ロンドン、東京で似たような症状で亡くなる人が続出。フリー ジャーナリストのアラン(ジュード・ロウ)は、伝染病ではないかと考え始め……。


感染した者は数日で死へと・・・新種のウィルスが発生
増殖率は驚異的瞬時に世界中へと蔓延・・・
そう。パンデミックである


まず最初にこの病原菌にかかるのはベス
演じる
グウィネス・パルトロウ

香港出張からミネソタ州ミネアポリスに戻ったベス
体調の悪さを訴え入院・それからわずか2日
後に死亡

香港からの飛行機を経由して帰った人が
次々と世界各地で謎の感染病に侵され死亡する事件が相次ぎ


夫ミッチ、演じるマット・デイモン

医師団はミッチに対して死の原因を説明できず

ベスと同じ症状の患者が世界各地で溢れ出した

アトランタでは・・・
チーヴァー博士 演じる ローレンス・フィッシュバーン

有能なミアーズ医師 演じる ケイト・ウィンスレット
と共に解明に乗り出し・・・


ミアーズ医師は、ベスの夫ミッチが、最初の死亡確認例の女性の夫であるにも関わらず
生きながらえたことに着目
彼の持ってる体内の成分からワクチンを作り出すことを思いついて
彼へ接触を・・・

スイスからの対策チームからは
オランテス医師 演じるマリオン・コティヤール

感染の発端となった香港に向かい
最初の感染者たちが直前にマカオのカジノで遊んでいたことを突き止める


 
と・・・ミアーズ医師、オランテス医師の着眼点は見事
なのだったが~~

イギリスのジャーナリストを気取っちゃってて
やじうまなブロガーのアラン演じるジュード・ロウ
医療対策チームに乗り込んじゃって
ワクチンに用意してた薬を自分が感染者だ!って偽って服用
治っちゃったぜ~ってなコトを動画にup
治っちゃったコトをupしたら世界中が「薬が欲しいっっ」って
大パニック
しかも苦悩するチーバー博士に追い打ちをかけるかのように
まるで悪事みたいに報道
ヒーローの如し扱いを受ける。



ミッチはというと 娘と2人で家の中に引き篭もる
ジョリは彼氏との面会も拒否られる
グチは、携帯メールで


『コンテイジョン』の中のウイルス
抗体を見つける。ワクチン製造には至る。
が、正体が判明したとて感染者の触ったドアノブ、コップも媒体になる
防ぐ方法は一体????
恐怖心を煽るデマやニセ情報の氾濫。
信じるのは一体何?
では
ワクチンを早く入手かる為、何でもして良いのか?
 

 感染が発生した2日目から始まっていく
病原体がどこから来たか
そして
「1日目」は、ラストのラスト
病原菌というのは「極小の目に見える」恐怖だが
絶望感、恐怖感を見てしまった人間の行動というのは「心で感じた」恐怖というのが
1番恐ろしいと思った。
根拠のないネット情報。
現実に、私達の住む日本でも地震の事から食品等
原発についてのデマを流していたのを目にした
思うに
デマというのは
病原体よりも、感染するスピードが速い


病気と人間の怖さ

「もしかしたら起きるかも」という
伝染病のシミュレーションなだろうなぁ・・・
展開が淡々としつつ、緊張感アリ 

Contagion 人から人への悪影響

蛇足 真面目で真摯に描いてる分「近将来に起こるかも」
    怖さとともに面白い


 


第7鋼区

2011-11-26 | た行の映画

1970年代から日韓共同で天然資源の開発が始まった東シナ海の石油ボーリング船を舞台にしたアクションムービー。『光州5・18』のキム・ジフンが 監督を務め、大海原の孤島と化した船上を襲う戦慄(せんりつ)の体験を活写する。男勝りのヒロインを『TSUNAMI-ツナミ-』のハ・ジウォンが演じ、 『光州5・18』にも出演したアン・ソンギや、『寵愛-ちょうあい-』のオ・ジホらが脇を固める。韓国で初の試みとなるオール国内CGによる迫力の映像 や、予想不可能な展開に目を見張る。

監督:キム・ジフン
出演:ハ・ジウォン、アン・ソンギ、オ・ジホ、イ・ハンウィ、パク・チョルミン、ソン・セビョク、チャ・イェリョン

ストーリー九州の西、東シナ海にある「第7鉱区」では、1970年代から石油ボーリン グ船による採掘作業が行われていた。ヘジュン(ハ・ジウォン)は事故で命を落とした父親の遺志を継ぎ、ボーリング船エクリプス号の隊員として同僚のドンス (オ・ジホ)らと共に額に汗して働いていた。だが、ついに本部からは成果が出ないということで撤収の命令が下されてしまい……。

韓国産モンスターパニック・アクション
サウジアラビアの10倍近い天然ガスと石油が埋蔵されている可能性があるとされている東シナ海
日韓共同で作業・開発スタートした区域の事 
1985年、日本が作業撤退をしたため開発が中止

翌、1986年から映画が始まる
 韓国だけで
で第7鉱区の開発を行っている所から始まる
作業員の犠牲者が出るものの それは忘れられつつ
・・・
第7鉱区で発掘作業を続けるチームの一人

死んだ作業員の娘へジョン 演じる ハ・ジウォン
がっつり肉食系かつ男前
見た目、可愛いけど・・・バトルがまた萌え
 ファン・ジニ」と違って  めっちゃオトコっぷりのある役
因みに 「チェオクの剣」の彼女の剣アクションは、凄いかっちょエエ
 萌えポイントだったりする・・・

深海からクリオネにも似た未知なる小生物を発見
船内の水槽で飼うと・・・
この「未知なるモノ」がまた魅力的なワケで

たって1匹、30時間以上の燃料になるモノ

うーん びみょーだ


さて。採掘作業を行うのだから「親会社」が必要である
この親会社は、採掘を成功出来ない
作業に開発終了の判断をする
撤収チームが
来た

諦めきれないへジョン達
へジョンの父と働いて、現在の撤退チームのボスであるジョンマン
採掘続行を申し入れると、ジョンマンは本部の命令を簡単に撤回した。
作業を続けることを決定

が・・・作業員の一人が事故死、また一人が転落死

あぁ なんてベタベタ展開なんだろうかしら
どうしてB級なノリってワクワクなのかしら

予想は的中しつつ展開は「エイリアン」

 化け物はというと、よーわからん液体を口から出す
足をつかんで叩きつける
よーわからん液が燃えやすいらしいけど???

全然 死なない
しかも、燃えてるんだけど 撃ったって死なない ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ 

最後に残るのは、へジョン。
彼女に思いを寄せるキム・ドンス 演じる オ・ジホと2人きりになる
愛しきドンスは 彼女を守りきれず。

さぁ!肉食系 めっちゃ男前な ヘジョン 行け~~

ラスト30分。デッド・エンド空間(ボーリング船上)で対決
バイクにまたがってギリギリかわす
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ 
めっっちゃかっこいい~~


さてと・・・肝心の化け物はというと
バイクが燃えて、炎に包まれつつも 死なない
昨今の韓国の化け物はというと、しぶとい

 ヘジョン どうする!!!!

 どうするって・・・もうネタは揃ってるもんなぁ

蛇足 
アジョシ」って言ったら「おじさん」って反応したのさ
  
グエムル
」って言ったら 「怪物」なのさっ


1911

2011-11-21 | あ行の映画



総監督ジャッキー・チェン
監督チャン・リー
出演ジャッキー・チェン、リー・ビンビン、ウィンストン・チャオ、ジョアン・チェン、ジェイシー・チェン、フー・ゴー、ニン・チン、スン・チュン、ジャン・ウー、ユィ・シャオチュン

1911→ 辛亥革命

中華民国建国のきっかけとなった辛亥革命100周年、ジャッキー・チェン映画出演100本記念の歴史巨編。理想に燃える民衆たちが、新たなる中国を 築き上げようと奮闘する姿にカメラが肉迫する。ジャッキー・チェン自身が総監督を務め孫文の参謀の黄興を熱演し、その妻を『ドラゴン・キングダム』に続い ての共演となるリー・ビンビンが好演する。監督は、『レッドクリフ』シリーズで撮影監督を担当したチャン・リー。歴史の陰に埋もれた名もなき人々の物語が 感動を生む。

ストーリー:1911年、中国は欧米列強の脅威にさらされ、清王朝は衰退する一方だった が、業(ごう)を煮やした民衆たちが立ち上がる。革命軍を束ねる孫文の参謀・黄興(ジャッキー・チェン)は一気に総督府に攻め込むが、情報が漏れていたた め失敗に終わる。この戦いで多くの尊い命が奪われ、敗残兵となった彼らは次第に戦意を失っていき……。


最初に 言っとく
   超 下手クソな感想を書いたけど
 qを 闇討ちしないでねーーーーー



辛亥革命から100周年
ジャッキー・チェンは本作が100本目
これは、是非、観たいと思っていたので楽しみにしていた
辛亥革命勃発前夜からの「滅亡」

秦の始皇帝以来、2000年以上続いた封建的な帝国主義に終止符を打った中国の辛亥革命
孫文の親友、黄興から描いた作品
革命の中心的指導者 、黄興 演じるジャッキー・チェン
 黄興は →  軍事 。実務だよね




今作品は、ジャッキーの総監督である


祖国を憂う孫文 演じるウィストン・チャオ
 
→  政治 『中国同盟会』の頭脳


中国同盟会は革命だ!!!!!と。広州で武装蜂起する
が。清朝に敗ける。
中国同盟会の張振武 演じる ジェイシー・チェン 
彼は
武昌でクーデターに成功した。

孫文は欧州へと渡る
四国借款団に清朝に対する資金の援助の阻止
清朝が戦いの費用を調達できぬようにする
後の指揮を黄興に任せる 
そして。後を任された黄興はメンバーを募り総督府に攻め入る

ところが情報は漏れてしまい清朝軍と激しい市街戦に・・・
黄興は漢陽へ行く。
革命軍と合流し、革命軍の陸軍総司令となって指揮をとる

清朝は彼を内閣総理大臣・総督に任命
軍人政治家 袁世凱 スン・チェン 天才策略家
  ストロングマン袁世凱

 革命軍 倒してもよぉ、清朝が得するだけじゃんか~
オレ様って、ぜーんぜん得も無かったら意味ねぇな
みたいなタイプの人
で。
武昌に攻め入らず一時停戦 
さて。孫文は 「目指せパブリックなワケで
中華民国の臨時政府(っで良いのか?)を南京で作る
臨時大総統になるワケ
孫文は袁世凱の「策略」を利用する
皇帝を退位させたら、大総統のポジションをプレゼントするよ~!
袁世凱ってば、もうワイルドハートの持ち主だから
ふっはっはっは。我輩、
国家元首になるべしっ。むっはっはと
隆裕皇太后に皇帝リタイアしろー!と・・・
隆裕皇太后は、退位してしまう
    
 


多くの仲間を失う。
女性革命家であり看護師の徐宗漢とのロマンスもある


再びクーデターに!となる
黄興
敗れた清朝は列強諸国から半植民地化

 
  カモフラージュの意味で軍服の現代
当時は民族スタイル



 そして。機関紙「民報」の論客 汪兆銘 演じるユイ・シャオチェン
 
『民報』の編集は同盟会本部
因みに 「民報」って孫文の三民主義思想の宣伝を主体としてたのね~

林覚民 

   
武昌に攻め入らず一時停戦
孫文は 「
目指せパブリック
中華民国の臨時の政府(?)を南京で作る
臨時大総統になる
孫文は皇帝を退位させたら
大総統のポジションをプレゼントする!
ってコトを
言っちゃう
こういうふうに言えば
袁世凱を利用できる・・・

袁世凱、ふっはっは。我輩、国家元首っ。
隆裕皇太后に皇帝リタイアして頂きたくと・・・
隆裕皇太后は、退位するのだ
つまり 
袁世凱と衝突しないで彼がトップになったって
目指せパブリックの孫文は
実行すべし!!!!っていう気持ちは変わらない
孫文の
「民族・民生・民権主義」っていう三民主義のベース

「革命の思いはいろいろあっていいんだよ」
と語る孫文の言葉。重い・・・

革命に必要な統率力、総まとめの最善策って
思想を1つにするなと思ってた。
でも「そこにいる人達の意思」をまとめていくコトなんだなぁ





清朝末期から中華民国建国に至る「ブルジョワ革命」

 現在の中国
孫文達の考えていた「意思」「思想」って
どういうふうに通じてるかな

うわーん 凄い凄いアバウト
2部作とかにして欲しー
中国の「
辛亥革命」の事を映画で2時間ちょいで描く
駆けちゃってる
え?!?!え?!?!?教わったコトは???みたくなっちゃった

 
蛇足 ジャッキー・チェン氏って とっても素敵な歳を経てるなぁ


 


インモータルズ 神々の戦い

2011-11-20 | あ行の映画


監督ターセム・シン・ダンドワール
出演ヘンリー・カヴィル、ミッキー・ローク、ジョン・ハート、スティーヴン・ドーフ、フリーダ・ピント、イザベル・ルーカス、ルーク・エヴァンス、ケラン・ラッツ
古代ギリシャの時代。テセウス(ヘンリー・ガヴィル)は侵略者ハイペリオン王(ミッキー・ローク)に母を殺され復讐に燃える。王は かつてオリンポスの光 の神々によって 地底に封印された邪悪な神タイタン族を 解放して闇の力を手に入れ、世界を支配する野望を抱いていた。必要なのは エピロスの弓。それを阻止するべく、ゼウスが選んだのは自らが鍛えてきたテセウス

「インモータル」って 不死の存在の意味なのねぇ・・・
ギリシャ神話に登場する神々って意味もあるんだそうで

舞台は神話の世界。
ゼウスは父クロノスに戦いを挑んで勝利。
その時クロノス側についたタイタン族をタルタロスの山に幽閉
ゼウス率いるオリンポス十二神は天空から人類の平和と繁栄を願いながら見守り続けていた。
数百年後。
イラクリオン国のハイベリオン王はムキムキっ!と世界征服の野望が出た為
ギリシャの村々を襲撃、大きな力を得る為
タイタン賊を解放できる<エピロスの弓>を手に入れようとしていた。
ゼウスはそんなハイベリオンの野望を阻止する役割をひとりの青年テセウスに託す…。


テセウス演じるヘンリー・カヴィル


光の神の王ゼウスに選ばれた勇者ね
勇者テセウスの復讐を軸にしてギリシア軍とイラクリオン軍の戦い、
さらにはオリンポスの神々とタイタン族との戦い
壮大なスケールで描かれてる
因みに
「ギリシャ神話?!神々?!へ?!オリンポスだかオリンパスだか知らねぇやいっ!」
なーんてので、全く良いのである。

光の神が造った神をも滅ぼす威力をもつ『エピロスの弓』

 闇の神タイタン族を復活させるぜ!世界制覇じゃーっ
っていう 邪悪な王ハイペリオン 演じる ミッキー・ローク
 
むさ~くて、崩れかけ~肉体も、またまた魅力的



王ハイペリオンをぶっ倒す!のがテセウス 男の筋肉美

全能の神 ゼウス役 ルーク・エヴァンス
 「三銃士」アラミス役でもイケてる

っ倒すにはバトルが大切なワケで・・・
えぇふんだんに御座いますわよっ |* ̄∇ ̄|ニヤッ
チーム戦オリンポスの神々とタイタン族
  特徴 流石 神様。ゴージャス系バトル
大群の戦い ギリシャ軍とイラクリオン軍
  特徴  チャンバラ・スペクタクルバトル 人々入り乱れ的大群バトル
一騎打ちテセウスとハイペリオン
   特徴 納豆ネバネバネ系の肉弾特盛り戦

と それぞれバトルが楽しめる(筋肉割れ割れモリモリ達のガチバトル)
しかも。欠かせないのは
男の肉体美 さぁ 萌えまくらなくてはならない
そしてっっっ
テセウスに同行するスタロウス


盗賊のスタブロス役でスティーヴン・ドーフ

ふーん。男の筋肉ぅ?!なにそれ~~と思ったあなた!
m9(゜д゜)っそこのあなた!ちゃんと女性も出てますって!!!
フリーダ・ピント
スタイル抜群。ヌード披露




一応。神々って人間の争いには手出ししない
とか言いつつ
結局 弓は取られちゃったし・・・ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ


で。神々も 参戦するワケ
 キンキンキラキラゴージャスのコスプレの神々


オリンポスの12神海神
ポセイドン役を演じる
ケラン・ラッツ トワイライトシリーズでもポイント稼いだ彼

そして 「ヴァンパイア・ダイアリーズ」クラウスやってる人ね

ジョセフ・モーガンも出てる 萌え~~~(。-_-。)ポッ
ハイベリオン王の手下になる(裏切っちゃった)
ギリシャ戦士レイサンダー役

とにかくコスプレコスプレ 筋肉盛り込みの宝庫


テセウスは、
鎧と赤いプリーツスカート
ハイペリオンなんざ、蟹のツメ??っぽい兜????みたいなの
「蟹爪 カニカニ カニの爪」ってな感じ

4人の巫女だっけ???頭に変なのが乗ってるの

インド人のターセム監督←映像美はイケてる
彼のイマジネイションは、如何にして「ギリシャ神話」を描くか

神々バトルならぬ コスプレ男ガチ筋肉バトル

テセウスって、本当は王子なんだけど
、この話の展開だもん・・・

オリンポスの神々の衣類も冠も凄い独創的

R-15+指定

蛇足 
2011年11月11日。で111分。
 うーーむ ゾロ目と来たかっっ がっはっはっはっは


オペラ座の怪人 25周年記念公演 パート3

2011-11-18 | あ行の映画

ぁあ 現実に戻れないでいる私。
この作品を観られたコトに感謝感涙。生きてて良かった
というワケで 完全自己中、ネタバレ覚悟 スルーしまくってくださいっっ
オペラ座の怪人 25周年記念公演 
パート2から続いて 


 ■マスカレード
なんてったって
大迫力の迫力だったー
ちょっとダンスが違う??けど気にならない(ホレた弱み)
クリスの衣装は可愛のよね~
で。
クリスの婚約指輪は奪ってかずに
去っていくのね~
支配人のオフィス
私は、マダム・ジリーはファントムを恐れていたと思ってて
この作品での描き方は「やっぱり恐れてた~」と
映画版の描き方に疑問アリだったから嬉しいなぁ
映画版だと、同情的なんだもん。あれは違うだろーがっっ
それからラウル。
ラウルはクリスティーヌを怪人から救い出そうっていう
思いで
行動だと思うし
クリスティーヌの怯え。凄い ぴったり来る

WISHING YOU WERE SOMEHOW HERE AGAIN
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
シエラ すごーい!!!!

(//∇//)❤ (//∇//)❤ 
聴き惚れたー

クリスが高揚していく。ソプラノの響きが素晴しい
救われたいという気持ち
劇団四季だと
Wishing you were somehow here againの歌詞の解釈が
「父対する気持ち」だけど
違う!!!!違うのよ
「愛しいファントム」に対する気持ちね
Wishing you were somehow here again
Wishing you were somehow near
Sometimes it seemed if I just dreamed
Somehow you would be here
これを父に対する気持ちととるか 愛しい人に対するととるか
その違いっちゃーそーなのか?!?!
そして。歌詞からも見えてくるのが
クリスティーヌは決断する。決断して行動しよう!

 BRAV0 MONSIEUR
ファントム再登場!!!!!
歌うのは、♪WANDERING CHILDと
囁く如し、優しく包み込むかの如しファントム
この歌を、この思いを聴いてしまったら・・・
クリスティーヌじゃなくても 
ぐらぐら行くっちゃう

魅了されてしまう声。
惹かれてはいけないその声
でも・・・
頭では理解していても
感性のハートが揺らぐ
やはり、クリスティーヌも
アーティストでありミューズなのだ
だからファントムに共鳴してしまうのだ!!!!!!
 なんと!!!!ここで舞台の仕掛けが素敵!!!!!
私的に。あの3人だから成し得た合唱か?!?!

The point of no return →ドンファンの勝利
怪人の劇中劇「ドンファンの勝利」のシーン
オペラの作詞作曲者はファントムその人
この時ファントムは本来出るべき役者とすりかわって舞台に立って
頭からフードをかぶっているので、顔は見えない
クリスティーヌに、己の作詞作曲した歌に乗せて
己の思いを切々と歌い上げる

You have come here in pursuit of your deepest urge
クリスティーヌはアミンタ役を演じている
誘惑するような・・・妖艶なムードのクリスティーヌ
激しい愛を告白する、ファントム扮するドンファン

すげーっ2人揃ってエロい。
情熱がこもってるっっっ

しかもファントム演じるラミンの指使い・・・ 
ぎゃひーんセクシー過ぎる 

そして。ファントムと気がつくクリスティーヌ
彼の身体に触れる、それから手を握り合う

ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
もうクリスティーヌが妖艶たっぷりなタッチ
それに応えるファントムの歓喜も妖艶さがあるっっっ

と・・・
クリスティーヌがファントム演じるドン・ファンのフードをはぎ取る
マスクをつけたファントム
Lead me、save me
from my solitude

Say you want me with you,
here beside you . . .
Anywhere you go
let me go too -Christine
that's all I as・・・
苦しみ哀しいファントムの口からは
askから先のyouは出ない。ってか抑えてる!!!!
 素晴しい 涙が出ちゃうよ
クリスティーヌとファントムの2人の熱情
エモーショナル。ぴったり合わさるように
you'll share with me
one love, one lifetime . .  と歌うファントムに応える
クリスティーヌは
When will the blood begin to race 
the sleeping bud      いつの日か あなたと一つになる
burst into bloom?      恋の血が通い 恋の炎燃え 私を焼きつくす

Down once more
地下室へ向かうのは舞台だと船
今回は通路???っていうのかな???

 Why, you ask, wasから
 ファントムが自分の顔の醜さを自問して
自分を責めてくにつれて
Why, why . . .? 」 
 もう駄目。 涙の堤防決壊しまくりq

No kind word from anyone!
No compassion anywhere!
Christine, Christine . . .  
 Why, why . . .?

切ない あぁ~もう涙が出ちゃってダメだわ
 何回 観ても ここ、嗚咽する私

THE FINAL LAIR
どんなことをしても、何をしても
どうしようも無いコトになってしまったファントム 
言葉は悪いがある種のデッド・エンド的状態
ギリギリの淵っていかなぁ・・・
そういうファントムをラミン様が素晴しく演じてる
 私を選ぶかラウルを選ぶか
You try my patience -
make your choice!
 私の命はクリスティーヌに捧げるなら惜しくも無い
ラウルが現れてるワケよ。
招き入れられたラウルは首に縄をかけられちゃってる
キスして、本当は自分の手の中に入れておきたいクリスティーヌ
ファントムは、なのに縄を切る
そう。ファントムはクリスティーヌの「未来」を考えていた
彼女には「これから先」「生きていく未来の道」
そういう先を考えていたんじゃないかと・・・
キスもエクスタシーと感じたのは
「私の手元に置くコトは彼女を逆に不幸せにする」
ってファントムの気持ちの表れだったんじゃないかな・・・
と考えるだけで 号泣号泣しまくるq
 
オルゴールと歌いつつ
静かにそ~っとオルゴールの猿の顔を手で覆う
あぁぁぁぁぁぁぁぁ涙爆裂 
まるで
ファントムの人生の表れみたい
そして。
泣き崩れるファントム
後ろにはクリスティーヌの姿
ラミン様の 何故ここに?!?と半ば嬉しい演技
Masquerade . . .
Paper faces on parade . . .
Masquerade . . .
   オルゴールとともに歌うファントム
そして切ない 
Christine, I love you . . .

クリスの手をファントムは取り包み込む
ファントムへの愛がクリスの涙に表れる
包まれた手にキスをするクリスティーヌ
これこそ「キス」なのだ!!!
シエラが素晴しい。演技とは思えなーい
 父としてではなく1人の人として
仮面をつけ、自らを醜いと言っていたファントムを
クリスティーヌはファントムの心を愛していた
待つラウルの元へ
ラウルはファントムの気持ちとかファントムがクリスティーヌに対するアーティストとしての思いとかを私が受け入れるよっていうか、そういう気持ち
そこで
Love me that's all I ask of you . . .
Anywhere you go let me go too . . .

クリスティーヌは
 さようならファントムじゃない!!!!
ハートはあなたにも捧げているから。
ここに私のハートをプレゼントしていくだけ
クリスティーヌが歌う
Say you'll share with me 
one love, one lifetime . . .
say the word and I will follow you . . .

って
フレーズ・・・
ファントムへ捧げてる。

2人が去ると、ファントムは歌う
You alone can make my song take flight -
it's over now,
the music of the night . . .
 うわーん 。・゜゜ '゜(*/□\*) '゜゜゜・。 ウワァーン!!
号泣 涙 涙
。・゜゜ '゜(*/□\*) '゜゜゜・。 ウワァーン!!

 
消えていくファントム

  
     はぁぁぁぁぁぁぁぁ涙号泣涙号泣 

さて・・・ここからアンコール
アンドリュー・ロイド・ウェイバー氏
登場メンバー達の挨拶
と・・・ ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪

オリジナル・ファントムのマイケル・クロフォード
サラ・ブライトマン (元ロイド・ウェイバー氏の奥様)
初代クリスティーヌだものねっっ
しかも紹介の仕方が素敵だった~~~~
そしてっっっ 歴代ファントム 4名とサラ・ブライトマンと歌う曲は
The Phantom of the Opera
ラミン様も参加

 残念にも、初代ファントムのマイケル・クロフォード様は
 お歌いになられなかった
なれど、キュートさは相変わらず 

現在のファントム役の方は
ジョン・オーウェン・ジョーンズ
この方の美声。
また違った意味でセクシーかつ情熱のファントムが観られると思うと
・・・ファンにとってはこれまた楽しみなコトである

多少、端折りもあるけれど
大体の流れはあってるはず。
もー、これを書きつつも思い出しては涙してた私
あぁ・・・あのキスはこういうコトだったのかも?
あぁ・・・歌詞は訳されているとこうも意味が変わってしまうのか
等等 多々 気がつくこともあった
 

1回じゃなく、翌日も観に行った
その日。
数名の知的障害のグループの方達が近くのシートに座っておられた
終了し、トイレに行くと、彼女達の数名と、ご一緒した
同行しておられるスタッフの方達に
しきりと「素敵素敵ね~」「かなしいね~」と話しておられた
その言葉。私も同感であった。

切なく 哀しく 素敵な歌声と、悲しくもあり愛しさでいっぱい
愛しているから手放す。
あぁ・・・出来る事なら もっともっと観たいものだ


蛇足 
自分が日常は英語しかしゃべれなくて良かった
下手に 浅●■×氏の訳に頼らなくて済んだしっ


 


 

 


オペラ座の怪人 25周年記念公演  パート2

2011-11-17 | あ行の映画




現実に戻れない私・・・ くー思い出すと涙がっ
 オペラ座の怪人 25周年記念公演の感想
 パート1から続いて・・・
現実に戻れない私・・・

あぁ・・・何から書こうか???
というコトで進行に沿って書くコトにしよう オタク。お許しを


ロイヤル・アルバート・ホール客席上より映像
円形のホール。 ステージはホールの一角の如し
オーケストラピットを舞台後方

上下に稼働する通路。
ファントムがクリスを連れて行くあの通路

そして 
オープニングで舞台の上にあるシャンデリア
天井から吊られ、勿論「LOT666」と布が・・・
 指揮者登場   暗転

オークショナー 「Sold!」 の声
な・な・な・な・なんとっっっ このオークショナー
レ・ミゼラブル 25周年の
司祭役
アール・カーペンターなのよっっっ
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪

ハンニバル
 踊り子の数の多さ
そして なんといっても王子キャラさいこーの
ロイヤル・バレエ団のセルゲイ・ポルーニン
因みに。彼の素敵さは観て頂きたいっっ
一つひとつの動きにためいきモノの動き 生身の人の動きか?!
この踊り子達で「ぎゃー贅沢だわっ贅沢よっ
 で。この舞台の上でクリスティーヌが着替えをする
のにシエラが発見できなーい 
カルロッタがなんかイメージが違うんだけど???
カルロッタは、オペラ歌手らしい体型だから良いか
 
ファントムが緞帳を落とすシーン
バックのスクリーンに映し出したんだ~

クリスティーヌの楽屋
楽屋はドレッサーだけ
ラウルとクリスの再会
。自信リアリのラウル
ラウル演じるヘイドリー・フレイザー、微妙に子爵なムードが無い???
ファントムの声が聞こえる。クリス
あ!先生が来ちゃったわ!!!!という感じ
Insolent boy!」 厳しい先生 来たわっっってな感じね
鏡の中からファントムが現れるんだけど、さて・・・ここは
なんと!!!!!バックが一部分鏡みたくなってそこから
さー 甘美に「come to me angle of music・・・
手を差し出して 
エロい~セクシー素敵っっ


うぎゃーーっっっ ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ うきーーーっっ
エロだよエロだよ!もー色気オーラで包まれる
ラミン・カリムルー エロなファントムだわっっっ ふんがー

フアントム・オブ・ジ・オペラ
前奏が始まる。そう。オペラ座の怪人のあの前奏だ
クリスティーヌとファントムの姿 
あら?!?!上下動はしないのね←舞台で知ってる人だけネタかも??
行って来てってしてる。あら??蝋燭台は?!?!←これも知ってる人ネタ
「Think of Me」
シエラ・ボーゲスが凄い!!!いい!!!!持ってかれちゃったわ~
 この時のクリスは、わずか齢16歳の「純真可憐ビクビク」
歌は、自信なさげで、声も出ていないし、震えてるし…。
ただのコーラス・ガールからプリマへ抜擢されたコトにに驚いている状態
それをシエラが、どんどんと声とともに引き出していく
もうシエラは、ミューズとか思えた芸術

そうなのよっっっ ファントムには師弟愛じゃないのよっっ
男として芸術家として惹かれてるのよっ、情熱なのよっっ
そして。なんつってもオーケストラが素敵 

 
 
The music of the night

 セクシー過ぎるっっ

ファントムは「あぁクリスをとうとう連れて来た私・・・」
っていう興奮みたいな情熱の己の行動に何処かで冷静にならなくては
・・・っていうのがあるはずだけど
 とにかく情熱さはエロいのよっっっっ
 セクシーで官能的なの

ラミンが!!!う・ぅ・ぅ・素敵過ぎる
 
狂気さもアリつつってのがイイ
歌っている間にクリスは気を失って
お姫様抱きして船に静かに寝かせる
Night time sharpens, heightens each sensation
クリスティーヌを連れて来たコトに
ファントムは自分に対して惑いとか悔やみとか苦しみみたいの
そういうのもあるんだろうけど
ファントムは「狂喜と興奮」に包まれてる
ラミンの歌う
The music of the night

セクシー過ぎセクシーなファントムって超ツボ
なんつーかさ。劇団四季だとこのシーンって
「綺麗でそっと演じる」んだけど・・・
そうなのよっ!!!これよ!これなのよっっ このエロさ
この色っぽいのが2人の世界なんだって!!!!

STRANGER THAN YOU DREAM IT

 目覚めるクリスティーヌ そして・・・有名なマスクを取るシーン
マスクを取らる。怒り猛り狂う。狂気。
途中に、一瞬ちらりっと顔を・・・
クリスは、顔をそむけ・・・
打ちひしがれるファントム
 兎に角 怒りmaxなファントムから
ぐぐーーーーーーんと急降下するように打ちひしがれる演技
そして 我母親にも嫌われしこの・・・と
クリスティーヌはファントムに仮面を返す
流れが自然 この熱情な2人だから、また凄い
支配人のオフィス
ピアンジ、マダム・ジリー、カルロッタ、メグ、ラウル
支配人2名
カルロッタは、生着替え こういうのも好き ここで7人全員の合唱
 またまたゴージャスな合唱。ボリューミーだけど心地良い
へっっ???
椅子は無しなのね

イル・ムート
 えーと 
劇中劇っていうんだっけか???
  やっぱり声が凄い素敵っっっ 
カルロッタの、例のカエルの声がまたイケてるっ
 
巻き舌の入り方とか やっぱ良い 
んでセルゲイ・ポルーニンの登場^(*ノ^ー^)ノ☆パチパチ
この王子様キャラ プリンシパル 素敵な踊りにドキドキ
 そして ブケー殺害
 ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ 見えてるっちゅーの 

屋上
ラウルとクリスティーヌが屋上へ逃げる
何故クリスは怖がっているのか・・・
パニックっていうのかなぁ????
怯えてるっていうねあの感覚
でも。それでも尚 ファントムに惹かれてるの
声の魔力に捕らわれちゃってるんだよねぇ 

そしてファントムを探すクリスティーヌは泣き崩れていく
彼女を慰めるラウル
All I ask of youを歌うラウル すっげー
ラウルって「現実の世界 お天道様の元をしっかり生きてる」
ってタイプなのよね
真逆にファントムは「孤・闇の世界のダークネス」の世界の人
クリスティーヌはこの「ダークネスの世界の人」にどんどん惹かれてる
そして このお2人の濃厚ラブラブシーン
はふぅぅぅん そうよっ クリスティーヌは情熱的なのよ
清楚な歌姫だけじゃないの
 魔に憧れてる。惹かれてる

頭の中で「ファントムに惹かれたら危険」って思いつつ
実はしっっっかり惹かれてる
ファントムが殺人鬼だから「怖い」のでは無いはず
クリスは自分自身に怖さを感じてると思う
あぁ。あの歌声を聴いてしまったら もう私はダメだわって・・・
そんな自分をラウルによって
こっちの側」に繋いでいて欲しい
と・・・
ラウルは、そんなクリスティーヌの変化に気がついていない
あ!マントの色が変わってるけど、すーんごいクリスに似合ってた

 
 
シャンデリア落下。映画みたいにガッシャ~~~ン
と落とすのか?!?!と思っていたら
 そう来たか~~~~~ 


  そしてパート3へと続く

Phantom Of The Opera - All I Ask Of You


オペラ座の怪人 25周年記念公演 パート1

2011-11-16 | あ行の映画



いや~ この身体で行けるか?!?!と思いつつ
治療後の吐き気と諸々のモノを抱えて
イザ 怪人サマサマの元へ

しかも 連ちゃんで2日 続けて 観ちゃったのである
私達家族の鼻息の荒さにど・s閻魔サマも暫し退散して頂いた

 完璧 オペラ座の怪人クレイジー目線のバカ熱狂故

      スルーしまくっちゃってくださーい

現実に戻れない私
あぁ・・・思い出すと またまた涙が



  ロンドンの ロイヤル・アルバート・ホールで10月1日と2日に行われた
『オペラ座の怪人25周年記念公演』 の映画

 

なんてたって。海外公演にで観たり劇団四季での舞台を
何回も観に行っちゃった私達家族
もう揃って「狂喜乱舞」の映画化
その音楽に魅了されまくって
海外で観た時の「怪人こそエロ」にホレ込み
バキバキの音楽一家には欠かせない
アンドリュー・ロイド=ウェバー

アンドリュー・ロイド=ウェバーのokがあったから
舞台の映像化。もうプレミアものの公開

怪人を演じたのはラミン・カリムルー
悲哀、絶望 怪人を彼が・・・って萌えまくったー
エロよエロエロ!!!!
そうなのよ!!!!
怪人は、エロでセクシーじゃなくっちゃだめなのっっ

ラミンはレミ25周年記念コンサートの時のアンジョラス
 この時もバカっぷり炸裂しちゃった


クリスティーヌのシエラ・ボーゲス

劇団四季のクリスは、何回も観ているけど、う~ん、ちょっと違うなぁと・・・
四季の方(誰とは言わないぞ)の演じたクリスは
「可愛さと可憐さ」を前に出してるんだよなぁ
んだけど。このシエラの演じたクリスは
 惹かれちゃいけない怪人に惚れた自分に迷って
それでも私の愛は怪人にあるんだ!っていう決意と
怪人が自分の顔(仮面の下)の醜さに苦しんでいるのを
優しさで慈しんで包み込む そういうクリスを演じてた

ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪シエラ 素敵っっっ
父としてではなく「男」として怪人に魅了されてて
可憐だった彼女の中の「女」が怪人から引き出されてしまった
あぁ。シエラ!!!そうよ!!!1そう歌って欲しかったの!!!!!
そこ!!!それが!!!それが私のクリスの感じっっっ
とシエラにホレてしまった私 歌がとにかく上手いっっ
情念っての? セクシーさもあった~(//∇//)❤


ラウル役のヘイドリー・フレイザー
力強いラウルだったなぁ
レ・ミゼラブルのグランテールを演じていた彼もイイのよ~



クリスがキスをする場面には涙涙涙
はぁぁぁぁ もう思い出すと涙が出ちゃうよ
そう。あのシーンで、あの音楽が流れ・・・涙が

そして 色気や狂気 

あぁ・・・オペラ座の怪人のムードに
ブログデザインを変えちゃおうかしら

 

どうしよーーーっっっ 

   続く


 MUSIC OF THE NIGHT - RAMIN KARIMLOO

 


三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船

2011-11-15 | さ行の映画

監督:ポール・W・S・アンダーソン
出演:ローガン・ラーマン、ミラ・ジョヴォヴィッチ、オーランド・ブルーム、クリストフ・ヴァルツ、マシュー・マクファディン、レイ・スティーヴンソン、ルーク・エヴァンス、マッツ・ミケルセン

幾度も映像化や舞台化がされているアレクサンドル・デュマの冒険活劇「三銃士」を、『バイオハザード』シリーズのポール・W・S・アンダーソン監督 が映画化したアクション・エンターテインメント。無鉄砲な主人公を『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』のローガン・ラーマンが演じるほか、行く手 を阻むバッキンガム公爵を初の悪役となるオーランド・ブルーム、謎の美女ミレディをミラ・ジョヴォヴィッチがなまめかしく好演。8台の3Dカメラを駆使し て撮り上げた驚異の映像美でよみがえる「三銃士」の世界に酔いしれたい。

ストーリー17世紀フランス、銃士にあこがれを抱きパリにやってきたダルタニアン (ローガン・ラーマン)は、気が強く向こう見ずな性格が功を奏したか、あることがきっかけで三銃士の仲間入りを果たすことに。その後、フランス国王側近の 裏切りで奪われた王妃の首飾りを取り返すため、イギリスへ向かうことになるが、彼の前には事件の鍵を握るバッキンガム公爵(オーランド・ブルーム)と正体 不明の美女ミレディ(ミラ・ジョヴォヴィッチ)が立ちはだかる。


簡単に言っちゃったら
リシュリュー枢機卿はバッキンガム公爵を利用
ワシは、フランスの実権を握りたい
む。発案があるのぉ。アンヌ王妃(ジュノー・テンプル)が
バッキンガム公爵と不倫しておるなんつーデマでも流してみるかのと・・・
おぉ天はワシにチャンスを与えおったか ぐははは
王妃は、数日後の舞踏会でネックレスをつけなきゃなんないのだ
いゃゃあんっ!!!アタクシの大切なダイヤのネックレスが無いなんてっっっ 
いゃぁぁぁぁんっ!!!!あたくしどあしましょうかしらっっっ
なんてなったらワシとしては オイシイのであるか ぐはははは
リシュリュー枢機卿はミレディに
「お主、ちと、あのダイヤネックレスを盗んでくれぬか」と頼んだ
 王妃のネックレスをバッキンガム公爵のに隠されてたら?!?!
            _(*゜ー゜)あてんしょんぷりぃ~ず
ヤバイぜ取り返すぜ えいえいおー!!!!
三銃士が立ち上がる 





やってくれちゃったよアレクサンドル・デュマの「三銃士」
 

 

17世紀、若き王ルイ13世とその妻・アンヌが率いるフランス。
国外からはイギリスの魔の手が迫り、国内では王を追い落とそうとするリシュリュー枢機卿の陰謀が張り巡らされ...。
そんな国王と王妃を救うため、若き銃士・ダルタニアンと三銃士が立ち上がる!

さてさて。今回は・・・
もしダ・ヴィンチが設計した飛行船が、17世紀に実用化されていたら...
え?!?!そんなーアリ?!?!
いーの 良いの。このメンツとアクションなんだから楽しむべし

豪華でキレイな映像
なんてったってイツのヴュルツブルグのレジデンツ、ルーブルの庭園、
ロンドン塔、ノートルダム寺院
「世界遺産」で撮影

三銃士の世話係のプランシェ(ジェームズ・コーデン)
 この人、私は、イケたキャラ
憎めなーい。つかオイシイわ

男を手玉~魅惑のメリーゴーランドなミラ
ミラ・ジョヴォヴィッチが演じるのは

フランス・イギリス両国に取り入り、二重スパイとなる悪女・ミレディ。

ふっふっふ 強い女は常に素敵 (//∇//)❤


セクシーなコルセットにゴージャス衣装でがっつりアクション

バッキンガム公爵にオーランド・ブルーム


流石天下のコスプレ王子!なかなかのモノ

 ふっふっふっ コスプレ王子 オーランド・ブルーム
今回は「我 命 金 金 money」
衣装もキンキラキラキラで攻めて


ローガン・ラーマン 演じる若き銃士・ダルタニアン

キッチリ主役やっちゃって凛々しい姿もイケてる
結構 やんちゃな感じも良かったりする
長髪が似合うとか思っちゃった

さ~ こちらが三銃士のメンツ


マシュー・マクファディン 演じるアトス 
愛に迷う、三銃士の頭脳
アトスは、リーダーなのよ


レイ・スティーヴンソン 演じるポルトス
 
心優しき三銃士の腕力
パワー全開 チェーンなんかなんのその


ルーク・エヴァンス 演じるアラミス 
女に凄腕「三銃士のプリンス」

ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
シブい三人が三銃士

ダルタニアンが恋してしまうヒロイン役
ガブリエラ・ワイルド
 演じるコンスタンス

 アンヌ王妃の侍女なのよ
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ 可愛い 萌え萌え~


クリストフ・ヴァルツ 演じるリシュリュー枢機卿


おフランスの宰相 赤赤赤あかーーーっっっ
 いやん あーた「イングロリアス・バスターズ」も良かった
あ。そうそう この真っ赤赤赤のキャップの下って
実は ハゲてたりすんのよねっ
 今回。1番 
ルイ13世時代のキャラでは ぴったーし


 マッツ・ミケルセン 演じるロシュフォール隊長

剣術の達人なんだよね~
待って!!!!達人 違うじゃんかっっっ

 
 マッツ・ミケルセン 超 萌え萌え萌え
萌え
萌え萌え
007 カジノ・ロワイヤル』で悪役ル・シッフルでも
萌え萌えだったのよ
「H&M」のメンズ・ウェアのモデルにもなっちゃってる
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪



 秘密の地下道へ繋がる機械的な入り口、
女王の首飾りの盗難防止用に仕掛けられたトラップ
あぁ・・・ある種のオタク~な発想?!?!




バキバキにライバル燃えのフランス王ルイ13世演じるフレディ・フォックス
このルイ13世っつーのがクセものだよね~
だって。この後に「絶対君主」になるなんてとは思えんようなヤツ


アンヌ王妃 演じる ジュノー・テンプル

 




ミラの脚ってセクシーだけど、ガブリエラ・ワイルドの脚も
セクシーだなぁ・・・と←これも萌えポイント
ぐっひっひ 
首飾りのトラップをかい潜るミラ
「お前はバイオのアリスか!」 と突っ込みしちゃった



ま~
『仮面の男』のジェレミー・アイアンズ、ジョン・マルコヴィッチ、
ジェラール・ドパリュデューみたいに三銃士をツブ揃え欲しい
っちゃーそうだったけど


この三銃士もなかなかどーしてイケてたしっ

蛇足
 
吉田くーーーーん 「オーリーも34」だよねっっ(*^-゜)v

 


マネーボール

2011-11-12 | ま行の映画


原作:マイケル・ルイス
監督:ベネット・ミラー
出演:ブラッド・ピット/ジョナ・ヒル/フィリップ・シーモア・ホフマン/ロビン・ライト/クリス・プラット/スティーブン・ビショップ/キャスリン・モリス/ロイス・クレイトン/デイヴィッド・ハッチャーソン

アメリカのプロ野球、メジャーリーグの貧乏球団を独自の理論で常勝球団に育て上げた実在の男の半生を、ブラッド・ピットが演じる感動的なヒューマン ドラマ。球団のゼネラルマネージャーが独自の理論である「マネーボール理論」を推し進め、貧乏球団を常勝集団に生まれ変わらせていく過程を描く。監督を、 『カポーティ』のベネット・ミラーが務め、『ソーシャル・ネットワーク』のアーロン・ソーキンが脚本を担当。ブラッドとフィリップ・シーモア・ホフマンや ロビン・ライトなど実力派キャストによる演技合戦に期待。

ストーリー元プロ野球選手で短気な性格のビリー・ビーン(ブラッド・ピット)は、アス レチックスのゼネラルマネージャーに就任する。チームはワールド・チャンピオンになるには程遠い状態で、優秀な選手は雇えない貧乏球団だった。あるとき、 ピーター・ブランド(ジョナ・ヒル)というデータ分析にたけた人物との出会いをきっかけに、「マネーボール理論」を作り上げる。しかし、「マネーボール理 論」に対し選手や監督からは反発を受けてしまい……。

MBLの球団、オークランド・アスレチックス 
チーム名が長いことから「A's(エーズ)」と略し
なんつっても球団マスコット“ストンパー”のモチーフ

アスレチックスのゼネラル・マネージャー(GM)のビリー・ビーン
 演じる ブラッド・ピット

悔しいが選手の満足する年俸を払えない
予算内で呼応できるメンバーで最大の結果を目指すしかない
ワケだ
「マネーボール理論」を主張し
イェール大卒の野球オタク、ピーター・ブランドを引き抜く

さて。GMとは???? 単純に言っちゃうと
     球団の顔
素質があるアマチュア選手を探し出すのはもちろん
他チームの選手が欲しいときは、GM同士が交渉をする。


この
ビリー・ビーンは、低予算のメジャーリーグ球団「」オゥクランド・アスレチックスが独自の統計的ノウハウを駆使し強豪チームを作り上げてしまうというリアルな人 
野球といえば・・・打率 打点が大切な選手評価と思うが
 ビリーは「んな選手評価も関係ねぇ 
地味でも貢献度の高いやつこそ戦力だ
」と集める
常識には捕らわれない人材活用テクニック

1.攻めるな!  ホームランは要らない
2.振るな! フォアボールを選べ
3.リスクを冒すな!アウトの危険性がある盗塁、バントは禁止!

逆境からの発想の転換




資源は限られつつも、如何にして競争をぶち抜くか 
「リアル企業経営」テクニックであるのだ

ま、昨今。球界じゃ「マネーボール理論」はどうかねぇ
だって、埋もれた才能を叩き価格の低予算で雇えなくなってるじゃん?
つまり。画期的ビジネスモデルも、手の内がバレちゃったら
それって サクっと真似られちゃうってコトになるから
先駆者ってのは企業社会でも苦心すると思う
例えば 「アップル社」
ジョブス氏が高機能でデザインの良いモノを開発し
マーケティングもみっちりとして発売
後発で、どどーんと一気にシェア独占
主役の新旧交代に移り気な消費者達
結果は「それぞれ」だが
革新はパワーとなり世間に話題を提供しちゃってる




敵は身内にも存在するのは監督やスカウト陣だ。
何がマネーボール理論だバカ者
ビリーとピーターの前に立ちふさがる「敵」
新戦略を立てても 敵がいると戦略は実行されない
出塁率が高いのだから「雇って試合に出す」
ビリーは 絶対に「身内の敵達」から何か言われても
譲らないのである

 あぁ・・・こういう人が企業の陣頭を取ったら
     リーマン達は、嬉しいだろうなぁ・・・



チームは見違えるように調子を上げる。
ごたごた文句の老スカウトマンには、数字で論破
選手を使い回し切れてないアート・ハウ監督のケツを叩く。



ビリーの過去の経験
若きゃー戦力、雇ったって勝てねぇーのは選手の責任
過去の経験は、ビリーを動かす



チームの成功により他球団から引き抜きにあうビリー

企業=金

多額の契約金をちらつかせビリーを追い込む


さて。ビリーのとったニクい選択とは・・

 

 

 

蛇足
  トレードの駆け引き うっひゃー面白い


木漏れ日の家で

2011-11-11 | か行の映画

監督 ドロタ・ケンジェルザヴスカ
出演 ヌタ・シャフラルスカ/クシシュトフ・グロビシュ/パトルィツィヤ・シェフチク/カミル・ビタウ/ロベルト・トマシェフスキ/ヴィトルト・カチャノフスキ/マウゴジャタ・ロジニャトフスカ/アグニェシュカ・ポトシャドリク

 

芸歴80年を超えるポーランドの大ベテラン、ダヌタ・シャフラルスカを主演に迎えた心にしみる人生賛歌。人生の喜びも悲しみも知り尽くした女性が、素晴らしい終幕を迎えるために奮闘する様子を陰影に富んだモノクロームの映像でつづる。メガホンを取るのは、『僕がいない場所』のドロタ・ケンジェジャフスカ。 息子を『殺人に関する短いフィルム』のクシシュトフ・グロビシュが演じている。老いてなお、美しく誇り高き主人公の姿に目がくぎ付けになる。

ストーリー:91歳のアニェラ(ダヌタ・シャフラルスカ)は、ワルシャワ郊外に建つ木造の古い屋敷で愛犬フィラと暮らしている。一人息子のヴィトゥシュ(クシシュトフ・グロビシュ)も結婚して家庭を持ち、年に何度か孫(パトリツィア・シェフチク)の顔を見せに来るだけだった。そんな彼女の楽しみは、双眼鏡で隣人たちの生活をのぞき見ることで……。



実年齢と同じ91歳の主役アニェラを演じたのは、ダヌタ・シャフラルスカ
旧オーストリア - ハンガリー、現ポーランド領のコサジスカ生まれ
えーーーと・・・この撮影時の年齢が
おぉぉぉぉぉ おぉぉぉぉぉ
ワルシャワ郊外の古い木造の家に住む91歳のアニェラ


話し相手は愛犬フィラデルフィア
さて。ご趣味はこれまた
双眼鏡で隣家の様子を覗き見すること
やれやれ 
お隣サンは、成金の男の愛人宅だもの
そりゃもー 覗いたら話のネタは尽きないよね


そしてもう一方のお隣サンは
お若いカップルの経営する音楽教室
こちらもまたまたネタは多そう





小さな木枠で囲んだガラス板がたくさん並んでる

歪みのあるガラスを通して描かれる

光と陰
モノクロの映像は またカラーのように想像力が湧く
イメージは その世界を様々にする

「老婆」というと聞こえは悪いが 何・・・この方は
杖もつかないでの、お歩きになられる姿が美しい

夫は他界。息子ファミリーも家を出た

あれあれ勝手知ったる我庭の如し子供達は
彼女の家の庭で、ブランコで遊んでる


ねぇ。フィラデルフィァ・・・と話しかける彼女
フィラデルフィアのアップの顔が映る
そう。フィラデルメフィァはちゃんと彼女と話しをしている
うん・・・あのさ。



ある日、愛人宅の主人である成金男がもちかけた話は
「この屋敷を売って欲しい」
彼女は
断固として断る
そりゃそうだよね。生まれ育った家だもの

 孫娘は言う
「燃やしちゃったら~修復するんならね」って

 子供も当てにならず・・・
自分独りで財産を処分

そして

ねぇフィラデルフィァ 
あなたもここに来てごらんなさい